スキップしてメイン コンテンツに移動
 

IS衰退傾向も混沌とする中東


 ISが支配していたシリア・ラッカをシリア民主軍という勢力が制圧したと多くのメディアが報じた。イラクでISが重要な拠点にしていたモスルも既に陥落しており、そのような報道を見ているとISの勢いは急速に衰え、事態は良い方向へ進み始めているようにも思える。しかし、ラッカから避難している難民らからはシリア民主軍がクルド人系の勢力であることを理由に「ISの方がまだマシだ」とか「クルド人は自分達の利益しか考えない」という旨の声も出ているようだ。さらにシリア民主軍がラッカでトルコで政府と対立関係にあるクルド人系の組織・PKK(クルディスタン労働者党)の指導者の横断幕を掲げたとトルコ政府が非難しているという報道もある。今の状況を見ていると、ISがもしこのまま消滅したとしてもイラク・シリア・トルコなどのクルド人に関る問題に民族間の対立に、問題がシフトするだけになってしまう恐れもある様に思える。

 
 先月・2017年9月にはイラクのクルド人自治区で独立に関する住民投票が行われ、独立支持が圧倒的という結果が出たということ、この投票に関してイラク国内からだけでなく、クルド人の独立運動の盛り上がりを懸念する周辺・関係国から不快感が示されたということが報道されていた。
 これらのクルド人とアラブ人・トルコ人などとの関係性に関して、自分は専門家でもないし現地に行ったことすらないので、実際にどんな・どの程度の状況があるのかは詳しくは分からないが、第一次大戦の結果、イギリスやフランスなどがオスマン帝国の分割を、石油などの利権ばかりを重視し一方的に国境を決めたこと、その国境に民族の分布が考慮されていなかったことが影響しているのは紛れもない事実だろう。そして第二次大戦後にユダヤ人国家・イスラエルができたことで、イスラエルの建国自体を否定するつもりはないが、その影響で更に中東情勢が混沌としてしまったのも事実だ。イスラエルに関しても欧米諸国の影響は確実ある。更に、ISが誕生した要因の一つに、米国によって大義のないイラク戦争が引き起こされたことがあることもまた事実で、個人的には現在の中東情勢の悪い状況については欧米諸国・特にアメリカ・イギリス、そしてロシアの影響はかなり大きいと考えている。

 結局彼らは現在も彼らの利益の為に中東の各勢力にそれぞれ影響を及ぼし、問題の複雑化に一役買っているようにも思える。ただ、ユダヤ人(イスラエル)・アラブ人(多くの中東諸国)・ペルシャ人(イラン)・クルド人らが必要以上に互いに憎しみあっているようにも思える。日本人・朝鮮人・中国人の間にもいまだに半世紀以上前の戦争に端を発するわだかまりがあり、一部に互いに憎しみを強烈に表現する人々がいることを考えれば、中東の状況は決して特異なものでなく、一歩間違えば我々にも似たような状況が降りかかる恐れがあるような状況なのかもしれないが、それでも憎しみ合いが殺し合いに発展してしまっている状況、殺し合いとまではいかなくともお互いを全く認められないような状況は「仕方がない」という言葉で片付けられるような状況ではない。
 中東の歴史に詳しいわけではないので、正しい受け止めなのかは分からないが、ユダヤ人とアラブ人はかつて長い間共存関係にあったし、アラブ人やクルド人、ペルシャ人などはかつては同じ国の国民だった時期もあったはずだ。勿論当時もそれなりに民族間の問題はあったのだろうし、全てが上手くいっていたわけではないかもしれないが、それでもそんな共存していた時期があったのは間違いない。

 今まで・直近はISという共通の敵がいたから互いに争うことを辞めていたが、ISが消滅したらまた別の争いが始まるというのでは、たとえ欧米諸国などにも争いが起こった責任があったとしても、問題の解消に協力しようと考える人が減ってしまう恐れがあると自分は思う。
 欧米諸国が中東の現在の状況が生まれる種を過去に撒き、そして今も少なからず水をやっている状況があることには間違いないが、彼らがお互いに憎しみ合うことを辞めないことも現在も争いが続いている・終わらない大きな理由だろう。問題を武力や強硬な方法で解決しようとする限り、結局新たなわだかまりが生まれ、また新たな争いが始まるという負の連鎖が続くのだと思う。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。