スキップしてメイン コンテンツに移動
 

新内閣成立に伴う首相会見の感想


 昨日・11/1、解散総選挙後の特別国会が開かれ正式に政権が新たに発足することになった。8月の閣僚変更時と全く変わらない顔ぶれだったが、一応新内閣発足ということで安倍首相が会見を行っている(TBSによる会見の動画時事通信社による会見の要旨)。会見で首相が述べたことには目新しいことは何もなく、見る価値があるような内容ではなかったというのが個人的な評価だ。今朝・11/2のMXテレビ・モーニングCROSSでもこの会見について触れており、当然編集版ではあったが結構長めに会見の映像を流していた。それに対する視聴者ツイートの中に「MXはこんな中身の無い会見に時間を使うな」という旨の投稿があったが、中身が無いかどうかの判断は人それぞれだし、その判断は全てではなくとも会見を見なくては判断出来ない。
 要するに自分の意見と異なる意見に触れるなというのは確実に適切でない。

 
 しかし、前述したように自分にも、首相の会見は具体性に欠ける話ばかりで、お決まりの”真摯・謙虚・何とか革命・大胆な”などの文言を並べただけで、イメージ重視のパフォーマンスにしか見えず、内容が充実した会見だったとは少しも思えなかった。「アベノミクス3本の矢を放ち続ける」なんて表現には、いつまでアベノミクスなんて自分の名前を自画自賛するような、まるでどこかの独裁政権みたいな表現を使い続けるつもりなんだと感じたし、「3本の矢を放ち続ける」って、3種類の矢を放ち続けるならまだ分かるが、たった3本しかない矢を”放ち続ける”なんてトンチみたいな話だとも感じた。確かに3本の矢云々については揚げ足取りでしかないが、その一方で、もっと具体的な話を彼がしていれば、揚げ足を取ろうというモチベーションより、批判するにしてももっと建設的なことを考えるモチベーションの方が強くなるのかもとも思う。
 
 さらに記者による質疑では北朝鮮への対応についても聞かれ、「圧力を最大限に高め、北朝鮮から対話して欲しいと言ってくる状況をつくる」と答えていたが、自分には圧力一辺倒で北朝鮮側が対話を求めてくるなんて到底思えない。日本には北朝鮮との間に、早急に解決しなければならない拉致問題があるし、彼もそれを認識しているのに、一体圧力だけでどうやってそれを実現しようと考えているのだろう。自分には圧力をかけているだけで、北朝鮮当局が拉致被害者を帰国させるなんて言い始める可能性は限りなくゼロに等しく、場合によっては圧力を理由に拉致被害者をこれまで以上に人質的に扱い、最悪の場合はISのように危害を加えてしまう恐れだってあるように思える。
 圧力強化で対立勢力が自ら屈してくるなら、戦前の日本はアメリカなどの圧力があったのだから真珠湾攻撃を行わなかっただろうし、ナチスドイツだってベルリン陥落まで粘ることは無かっただろう。
 
 今日の投稿で書いたことは、このブログのこれまでのいくつかの投稿と被るものだと自分も思う。しかし首相は消費税の使い道変更で解散総選挙に踏み切ったにもかかわらず、今回の会見では、それについての具体的な話も特になく、一切目新しいことを言っていないのだから、持つべくしてそのような感想を持ったということとも言える。
 政権の支持者層には長期安定政権を望むという声もあるようだが、自分には長期安定ではなく長期マンネリ政権のように思える。長期政権で政策に時間も予算も割いているにもかかわらず、何とか革命、何とか革命と言う割りには、大した社会の変革があるようには感じられない。”道半ば”などという表現もしばしば用いられるが、一体どれだけ長い道を歩もうとしているのだろう。言葉は悪いが「馬鹿の考え休むに似たり」で、実は今も対してスタート地点から進んでいないんじゃないかという懸念も頭をよぎる。それは言い過ぎだとしても、それほど長い道程なのなら、歩き始める前に「目的地は相当遠いですよ」と言っておいてもらわないと、歩かされる側は騙されたと思うこともある。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。