スキップしてメイン コンテンツに移動
 

Twitterの規制は効果的か


 座間市のアパートで9人の遺体が見つかった事件で、容疑者と被害者が”自殺”をキーワードにツイッター上でやり取りを行っていたことなどを受けて、再発防止策として政府がツイッターの規制なども検討していると時事通信などが報じている。ハフポストによると、この件について菅官房長官も「Twitterの規制について、検討の対象に僕はなるだろうと思いますけれど、現段階で予断を持ってお答えすることは控えたい」と述べたそうで、あくまで検討段階であって詳細は何も決まっていないようだが、関係閣僚会議に”自殺に関する不適切なサイトや、書き込みへの対策の強化”などの検討を指示したそうだ。

 
 まず自分が感じたのは、Twitterを始めとしたSNS上や、SNSだけでなくブログなどWeb上の不適当な情報発信について、何らかの対策を講じる必要があることは間違いないだろう。ただ、投稿の規制などが政府主導で積極的に行われれば、場合によっては現在の中国やロシアのような状況にもなりかねず、菅氏が検討を指示したという”書き込みへの対策”が文言などによる投稿への規制ということなら、好ましいとは思えないし、そのような表現規制への懸念を度外視したとしても、自殺の予防などについてはその実効性も薄いのではないかということだ。確かに自殺や殺人事件に関してだけでなく、ヘイトスピーチなど差別の肯定や偏見に基づく誹謗中傷なども含めて、SNSなどへの不適当な投稿に何かしらの抑制策が必要であるという意見には賛同するが、自殺関連にだけ焦点を絞れば、書き込みへの対策が文言による書き込み規制であっては決してならないと感じる。
 座間の事件では容疑者が”自殺”に関するキーワードで被害者になってしまった人々を検索し辿り着いているらしいということが報道されている。しかし全ての自殺に関する書き込みが悲惨な結果に繋がるとは決して言い難いし、中にはSNS上で似たような境遇の人を見つけたり、サポートしてくれる人に出会うなどして、問題が和らげられたり、解消した人もいるだろう。”自殺”などやそれに類似するキーワードで検閲し書き込みを規制すれば、その結果として座間の事件のような悲惨な結果が起こるリスクを下げることが出来るかもしれない。しかし同時に”自殺”などのキーワードを用いて書き込むことによって救われる人のチャンスも奪うことになるかもしれない。更にキーワードなどによる規制を行っても結局新たな隠語が生まれるだけだろうから、根本的には何も変わらないのではないだろうか。
 
 前述したように、具体策は何も決まっていないということのようだが、菅官房長官が”Twitterの規制”という表現を用いたことから、やはり使用文言などによる書き込み規制を想定しているのではないかと思えてしまう。そんな予測と前段で説明したような理由から、自分が”Twitterの規制”という文言から連想するのは、”臭いものに蓋”的な短絡的な対処でしかないということだ。そしてあくまで検討であったとしても、官房長官が表現規制に前向きだとは言えないだろうが、後ろ向きではないということは間違いなさそうだ。
 自殺、特に若年層の自殺増加、10代の死因の第1位が自殺であることなどは数年前から深刻な問題として語られている。直近に発覚した座間の事件はその不可解さから注目を浴びることになったが、自殺に関する問題が急に持ち上がったわけでは決してない。自殺、特に若年層の自殺が増えている理由は、明るい未来が描きにくい社会の状況や、閉塞感が高い社会の状況に問題があるのだと思う。ならば今必用な対処は、付け焼刃的・場当たり的なSNSやWebの規制ではなく、そのような先行きに希望を感じられない社会の改善ではないのか。
 
 子育て政策で求められているのは待機児童問題の解消なのに、それも実現しないうちから幼児教育無償化なんて的外れなことを言い出すのと同様に、またもや見当違いの対策に予算が割かれるのではないかと思うと、現政権が強くアピールする経済政策についても、彼らは株価や失業率などが改善したと自分達の手柄のように語るが、物価上昇率2%の目標は延期に次ぐ延期で全く達成できる気配はないし、実質賃金などは寧ろ下がっているという調査結果もあり、庶民の足元の景気は決して拡大しているとは思えない。そんなことと合わせて想像すると、彼らが最大の売りにしている経済政策も、アメリカの株価上昇や団塊世代の定年期と重なっていることでカモフラージュされているから分かり難いが、実際は的外れな政策が続けられているのではないかと疑いたくなってしまう。
 確かに様々な検討を行うことは確実に必要で、どんな内容でも検討すること自体は何も悪いことではないだろうが、先日も幼児教育無償化について認可外保育所を対象外にすることを検討しているし、的外れ(と思われるよう)な検討が真剣にされていると立て続けに明らかになれば、「大丈夫か?」と感じてしまうのも、それはそれで当然のことではないだろうか。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。