スキップしてメイン コンテンツに移動
 

行き過ぎた正義感とスルースキル


 中華航空(台湾)の旅客機内で日本人の乗客が酒に酔って騒ぎを起こし、空港に引き返すという事態になったと、複数のメディアが報じている。自分が最初にこの件を知ったのはハフポストの記事で、それによると3人の日本人客が酒に酔って大声を出すなどしたり、それを注意されるとトイレで喫煙するなどした為、安全性を考慮した機長の判断で、この機が出発した桃園空港へ引き返し、日本人客3人は降ろされることになったそうだ。3人には最高で約19万円相当の過料が科されるらしい。
 日本の民度もまだまだ低いという悪評が世界中に広まりかねないような話で、同じ日本人として恥ずかしく思うし、二度とこのような過ちを犯さないように、相応の罰を受けて反省して欲しいと思う。

 
 ハフポストの記事のコメント欄も、この日本人ら3人に対して批判的なコメントが並んでいるのだが、その中には、


死刑にしてくれても良いですね。

 
死刑にしていいぞ
散々世話になった台湾でみっともない

 
バカヤロー。我が国国民としての資格なし。死ね。

 
死刑で問題なし


など、死刑・死ね、などと過激なものも含まれている。旅客機の中で常識外れな行動をすることは批判されるべき行為で、この件は日本人全体のイメージダウンに繋がりかねない事案だ。しかし、どう考えてもそれに対する罰が死刑だ、死ねだなどという判断も確実に不適当で、こんなコメントも、常識はずれな行動を旅客機の中でする人と同様に、「日本人は常識的な判断力がない」と思われてしまうような行為だと自分は思う。
 1970年代の漫画「がきデカ」のギャグに「死刑!」というのがあったが、恐らくこれらのコメントを投稿した人たちは、そんな程度の認識で投稿しているのだろう。確かに気心知れた仲間でこの件を話題におしゃべりしているなら、死刑という言葉が冗談であることは、その場の誰もが認識出来るだろうから、何も問題はないと思う。しかし、いじめ対策などで子どもたちに「死ね」なんて気軽に言ってはいけないと教えているような社会情勢でもあるし、多くの人の目に触れる場所への投稿で死刑という言葉を用いるなら、もっと誰もが冗談と分かるように表現するべきだ。逆に言えば、それが出来ないなら死刑・死ねなどという言葉を用いるべきではない。
 
 結局このような投稿をする人というのは、昨日の投稿で触れた、特定の女子生徒を中傷する内容を、生徒を装ってツイッターに投稿していた教員と同様に、SNSやネットの適切な利用に関する認識が足りていない人なのだろう。このような投稿をした人が成人なのか未成年なのかは分からないが、もしこれが成人なのだとしたら、更に子を持つ親だったりしたらと考えると、子どもの間でいじめがなくなるはずはないと思えてしまう。
 ネット上が現実より匿名性の高い空間であることに乗じて、行き過ぎた正義感を振りかざし、必要以上に高圧的な態度を示すことで、自分のプライドを充足させよう・維持しようという人がいることは、ある程度は仕方のないことかもしれない。12/9の投稿で触れたように、以前は、このような愚か者は無視していれば、その内居なくなるという見解、所謂スルースキルが重要だという話が支配的だったが、スルーしているだけではネット上の愚か者が減らないことは明白だし、さらには、そのような愚か者が現実社会でも同じような言動に走った結果が、ヘイトスピーチや差別問題に繋がっているのだと感じる。やはり「おかしいものにはおかしい」と指摘することが重要だ。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。