スキップしてメイン コンテンツに移動
 

「おんな城主 直虎」と記録


 NHKの今年の大河ドラマ「おんな城主 直虎」の最終回がいよいよ迫っている。1月に始まり12月に終わるのは毎年のことだから、当然と言えば当然なのだが、どう終わらせるのかが個人的に楽しみでならない。
 自分は以前は大河ドラマにそんなに興味のあるタイプの人間ではなかった。00年代の殆どの期間、ゲームも映画もPCモニターやプロジェクターで見ていた為、部屋にテレビを置かない生活をしていた。BDの普及やゲームもフルHD解像度対応が増え始め、大きな画面でフルHD解像度のモニターが欲しくなったのが2009年頃だった。特にチューナーのついたテレビである必要性はなかったが、当時は30インチ以上のPCモニターはあまり一般的でなく、テレビの方が選択肢が多く価格も安かった為、当時およそ10年ぶりにテレビを買った。それまでの10年間ほとんど見ていなかったテレビだが、あればあったで見るもので、AV機器が好きな性分でもある為、搭載機能は一通り使ってみる性質で、買ったテレビに付いていたHDD録画機能なども活用し始めた。


 前述したように、そのテレビを持たなかった10年間より前も大河ドラマには全然興味がなく、実は初めて積極的に見た大河ドラマは、三谷幸喜脚本という点に惹かれて見始めた去年の大河ドラマ「真田丸」だった。「おんな城主 直虎」は「真田丸」を見ていた流れ・その惰性で見始めるというように、特に興味は無かったが何気なく見始めた。聞くところによると「おんな城主 直虎」は「真田丸」に比べて視聴率が振るわないらしい。確かに、真田十勇士の存在もあり、歴史に興味がそれほどなくとも知っている人が割合多い真田幸村(信繁)が主人公の「真田丸」と、井伊直政・直弼などの存在で”井伊家”自体は知っていても、直虎という女性(だったかもしれない)当主がいたということは殆ど知られていなかっただろう「おんな城主 直虎」では、「真田丸」の方が注目度が高くても何も不思議はない。

 両方を見ていた者の感想としては、「真田丸」もそれなりに興味深かったが、「おんな城主 直虎」の方がドラマとして圧倒的に興味を惹かれる内容だったと思う。「真田丸」は主人公・信繁のことが歴史書などにも記述があり、ドラマで語られることの多くは自分も見る前から知っていることだった。そして開始当初は三谷幸喜さんらしいセリフ回しなどがところどころに見えていたが、回を追うごとにそれが減り、個人的には、終盤は本当に三谷さんが書いているのかという気持ちで毎回を見ていた。
 一方の「おんな城主 直虎」は、自分が不勉強なだけかもしれないが、まず存在自体を知らなかった人物が主人公で、当初は全然興味が湧かなかったが、ネットで調べてもどんな人物であったかに関する情報があまりなく、どうも歴史書などにもあまり記述のない人物のようで、徐々にどんな人物像なのか、どんな話なのかに興味が湧いてきた。今川家についても自分が持っていたのとは異なるイメージで描かれる部分が多々あり、徳川家康についても、今まで自分が抱いていたイメージを大きく崩されることなく、別の側面が描かれるなど、新鮮な気分で見ることが出来た。歴史に詳しい人からするとまた違って見えるのかもしれないが、教科書+アルファ程度の知識しかない自分にとっては、伝記的な物語としてでなく、ドラマとして確実に「真田丸」よりも楽しめる内容だった。
 
 直虎についての記録があまりなくとも、劇中にも出てくる同じ時代の出来事の中には、記録が豊富で研究が進み、正しいとされる見解の裏付けが行われていることも多々ある。桶狭間の戦い、今川家の没落、長篠の戦い、徳川信康の自刃、本能寺の変などなど。これに主人公の直虎をどう絡めるのかが興味を惹かれる部分でもあった。しかも10月以降は実質的な主人公は直虎ではなく、直虎が後見を務めた後継ぎ・菅田将暉さん演じる直政(現在劇中では、直政を名乗る前の井伊万千代)になっているのに、どうやって直虎を絡めるのかが一つの見どころだったように思う。勿論人によっては「そんなに絡むはずない、不自然」と思う人もいるだろうが、個人的には、ほぼ「そうきたか」と思えて楽しめている。
 ”歴史もの”というと、漫画などでは割合ファンタジー要素を含んだ作品もあるが、ドラマ・映画、特に大河ドラマではファンタジー要素を含むと中々評価が上がらないことが多いように感じる。しかし歌舞伎や、または三国志演技や水滸伝など国外でも、歴史ものの物語に演出を大きく加えることは良くあったのではないだろうか。「おんな城主 直虎」は、記録のあまりない者、しかもこれまでそれほど注目度の高くなかった人物を主人公にしたことで、脚本家らの大胆な解釈を盛り込んでも、それほど異論が高まらないということを上手く利用して、ドラマとして盛り上がる演出を上手く盛り込んでいたように思う。現在、本能寺の変が起こる直前なのだが、放送は後3回ほどしか残されておらず、この後どこまで話を描くのか、どのように締めくくるのかが自分には今のところ想像できず、それも楽しみでならない。
 
 歴史上の記録があまり残っていないという事には、物語化・ドラマ化する際に物語として描く作家側の自由度が高まるという利点もあるかもしれないが、実際がどうだったかということが確認出来ないというデメリットも確実にある。安倍首相は、会計検査院に適切な根拠がないと指摘されるような値引きを行った国有地払い下げについて、これまで一貫して適切だったと主張し、取引は適切に行われたので交渉記録は法令に基づいて破棄したなどとしていた、当時の財務省の担当責任者を、その後国税庁長官に任命したことについて、「適材適所だ」という考えを示したようだが、政府や官公庁には、できる限り全ての記録を適切に保管し、実際に何があったか後世確認し、役立てることができるように是非ぜひ務めて頂きたい。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。