スキップしてメイン コンテンツに移動
 

平昌オリンピック直前に思うこと


 平昌冬季オリンピックの開幕が目前に迫る中、注目を浴びているのは、北朝鮮の参加と韓国との合同チームが実現するかどうかだ。女子アイスホッケーで合同チームの実現がほぼ確定的であるようだが、スイスを始めとした対戦することが決まっている・予想されるチームや韓国代表監督からも、そして韓国の国民からもなどからも批判が噴出している。勿論韓国国内では、同胞との合同チームを好意的に受け止める人もいるようだし、IOCも「平和に寄与する」というような所感を示してもいる。しかしやはり、北朝鮮はオリンピックを都合よく利用している、韓国政府はいいように利用されている、という声の方が大きいように思える。自分は日本国内の報道しか知らないので、韓国国内ではどうなのか、実際のところは分からないし、日本・韓国以外で主にどのように受け止めらているのか詳しくは知らないが、少なくとも自分にはそのように見えている。

 
 これらの話に関して「スポーツの政治利用だ!」という声をよく聞く。確かに第二次大戦前にナチスドイツがベルリンオリンピックを盛大にプロパガンダに活用したことを踏まえ、一般的にはオリンピックを政治的に利用してはならないという認識があるのは事実だし、自分も基本的には政治に必要以上に絡めたオリンピックになってしまうことは好ましいとは思えない。ただ、「オリンピックは平和の祭典」なんて言うこともあるが、平和のアピールだって広義の政治利用と言えそうだし、個人的には安倍首相がリオオリンピックの閉会式で行ったパフォーマンスも政治利用だと思っている。オリンピックの政治利用を厳密に制限するなら、少なくとも国政レベルの政治家が公的に開会式や閉会式に出席することすら控えるべきだと思うし、政府がオリンピック担当大臣なんて役職を置くこともオリンピックの政治利用に当たるのではないか、と自分は考える。

 この年末年始、2015年末に日韓の間で交わされた慰安婦問題に関する合意について、これ以上蒸し返さないという話だったのにもかかわらず、韓国政府が内容に不備があるという見解を示し、「自発的な謝罪を期待する」という言い方ではあるが、日本側に追加措置を求めた。安倍首相は国会会期中であることを理由に、平昌オリンピックの開会式に出席しない意向を匂わせているが、前述の韓国政府の意思表示に対して、容認できないという断固とした姿勢を示す為に開会式を欠席するつもりだという見方が、マスコミや国民だけでなく、与党内からも示され、日本・韓国の両国民、そして他の国からも、そのよう受け止められないようにする為にも、出席した方が良いのではないかという話が与党内からも出ている。
 首相がどう考えて開会式の出欠を決定するのかは彼が説明する話からしか分からないだろうが、それがどうであれ、韓国政府の外交の常識から外れるような態度に対抗する為に欠席するのだと受け止められれば、韓国政府と同じような大人げなさのアピール方法になってしまうと批判されるだろうし、出席したらしたで、オリンピックを利用した外交という批判を浴びるのではないかと想像する。要するにどちらに転ぼうが、現状ではある程度の批判が起こるのは必至だろう。
 しかしそれは、ある意味では安倍首相だけの問題でなく、前述のように、各国の国政レベルの政治家・政府関係者の、オリンピック開会式などへの出席が当たり前になっている状況では仕方のないことだ。だが、安倍首相がリオオリンピックの閉会式で盛大にパフォーマンスを披露してしまったから、今回出席すらしないと開催国によって対応を変えるという意味で、オリンピックを外交的に、そして一部の支持者へ向けた意思表示の手段として政治的に利用しているという、相応の批判を受けるのだろうとも思える。なにより彼は、何かにつけて2020年を強調するし、「オリンピックによって日本が新しく生まれ変わる」というような話を頻繁にしている。しかもオリンピックとは一切関係ない憲法改正の話すら2020年やオリンピックを絡めて話すので、平昌オリンピック云々よりも以前から、オリンピックをあからさまに自分のイメージアップ、成果強調、政権運営などに利用している印象は強い。
 
 個人的には、そもそも国別対抗的なイメージを強く感じさせている限り、オリンピックから政治色を一層することなど、この先もずっと不可能だと思っている。そんな意味でも自分はオリンピックには全然興味が湧かない。
 そして、平昌オリンピックにしろ、次の東京オリンピックにしろ、選手や競技への注目が高まっているとは全然思えない。少なくとも日本で話題になっているのは、オリンピックに関連付けた韓国・北朝鮮の外交や、東京オリンピックに関する金の問題、会場の問題などばかりだ。だからオリンピック関連の報道に登場するのは選手ではなく、政治家や政府高官ばかりだ。競技が始まれば当然選手や競技に視線が集まるのだろうが、一体オリンピックは誰の為に行われるのだろう。自分にはオリンピックの開催自体がそもそも政治的な意味合いで行われているように思えてしまう。選手は単なる神輿でしかなく、踊らされているように見えてしまう。選手がオリンピックを目指すこと自体を嫌悪するわけではないが、それに気付かないように見える無邪気な選手や、理解した上でそんな状況に甘んじているように見える選手も多く、あまり共感出来ないのも興味が湧かない理由かもしれない。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。

インターミッション・途中休憩

  インターミッション/Intermission とは、上映時間の長い映画の途中に制作者が設ける「途中休憩」のことだ。1974年公開の「ゴッドファーザー2」も3時間20分の上映時間で、2時間を超えたあたりにインターミッションがある。  自分がインターミッションの存在を知ったのは、映画ではなく漫画でだった。通常漫画は1つの巻の中も数話に区切られているし、トイレ休憩が必要なわけでもないし、インターミッションを設定する必要はない。読んだ漫画の中でインターミッションが取り上げられていたので知った、というわけでもない。自分が初めてインターミッションを知ったのは、機動警察パトレイバーの3巻に収録されている話の、「閑話休題」と書いて「いんたーみっしょん」と読ませるタイトルだった。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。