スキップしてメイン コンテンツに移動
 

トップ同士が子供のように罵り合う北と米


 トランプ大統領が、北朝鮮の金正恩委員長が1/1の新年の挨拶の中で「核のボタンは机の上にある」と述べた事(リンク先は朝日新聞の記事)を受けて、ツイッターで「自分も核のボタンを持っているが、金正恩のものよりはるかにデカく、より強力でいつでも押せる状態だ」と投稿した事が話題になっている。実際のツイートは以下の内容だ。

North Korean Leader Kim Jong Un just stated that the “Nuclear Button is on his desk at all times.” Will someone from his depleted and food starved regime please inform him that I too have a Nuclear Button, but it is a much bigger & more powerful one than his, and my Button works!


 このツイートを日本語に直すと、

北朝鮮のリーダー・金正恩は、「核兵器はいつも机の上にある」と述べている。疲れ、そして飢えている北朝鮮の政権内の誰かに、「自分も核のボタンを持っているが、金正恩のものよりはるかにデカく、より強力でいつでも押せる状態だ」と、彼に伝えてやって欲しい。

のような意味だ。

 自分はトランプ大統領も金正恩と大差のない法螺吹きだと思っているので、子供同士が互いのおもちゃの大きさを競い合うように、「俺の核の方強えぇ!」、「いや俺の核の方が強ぇぇに決まってんだろ!」と無意味でバカげた言い合いをしているだけで、対して注目する必要のない話だと思っている。しかし一方で、そんな北朝鮮の将軍様と五十歩百歩のような米大統領に、日本の首相は苦言の一つも呈することが出来ないのか、積極的にしないのかは分からないが、兎に角べったりであるような状況には強く危機感を感じる。

 個人的にはそろそろ現米政権とはそれなりの距離感を保っておかなければ、万が一朝鮮半島情勢が最悪の事態に陥った際に、日本も、相応のとばっちりを受けることになりかねないと感じている。自分が言っているのは、「だから今すぐ日米安保を白紙に戻し、在日米軍を全て撤退させるべきだ」なんて極端な話ではない。現状北朝鮮や中国が日本にとってある程度の脅威である以上、そしてウクライナのクリミアへ侵攻し、武力によって強引に併合してしまったロシアと、間に海はあるが、国境を接している以上、在日米軍の存在は日本にとって確実に必要だろう。

 ただ、それでも我が国が独立した主権国家であるならば、たとえ最も重要な同盟国のトップであろうが、適切ではない言動については、それなりに反応・違和感を示す必要があるのではないだろうか。もし、首相がトランプ大統領と気が合うとか、密接な関係を築いていると自負するならば余計に、友人としても「もう少し冷静に」と自制を促すべきなのではないだろうか。

 なんて書いてみたものの、「対話の為の対話では意味がない」などと言い続けている首相のことだから、トランプ大統領の言動に関しても概ね好意的に、好意的には言い過ぎかもしれないが、不適切とまでは感じていないのかもしれない。もし本当にそうであるならば、そんな人が自国の首相であることはかなり残念だし、国際的な評価も考えれば、恥ずべき状況だと自分は感じる。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

インターミッション・途中休憩

  インターミッション/Intermission とは、上映時間の長い映画の途中に制作者が設ける「途中休憩」のことだ。1974年公開の「ゴッドファーザー2」も3時間20分の上映時間で、2時間を超えたあたりにインターミッションがある。  自分がインターミッションの存在を知ったのは、映画ではなく漫画でだった。通常漫画は1つの巻の中も数話に区切られているし、トイレ休憩が必要なわけでもないし、インターミッションを設定する必要はない。読んだ漫画の中でインターミッションが取り上げられていたので知った、というわけでもない。自分が初めてインターミッションを知ったのは、機動警察パトレイバーの3巻に収録されている話の、「閑話休題」と書いて「いんたーみっしょん」と読ませるタイトルだった。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。

テレビ!メディア!弾幕薄いぞ!

 機動戦士ガンダムはロボットアニメの金字塔である。欧米ではマジンガーZなどの方が人気があるそうだが、日本では明らかにガンダムがそのトップに君臨している。1979年に放送された最初のテレビアニメシリーズは、初回放送時は人気がなく、全52話の予定が全43話に短縮され打ち切りとなったそうだが、皮肉なことに打ち切り決定後に人気が出始めた。