スキップしてメイン コンテンツに移動
 

毎日新聞は、もしかしたら校閲していない?


 大阪・枚方市の中学3年の生徒が、昨年・2017年の4月、同級生にからかわれたことなどを受けて、校舎2階の窓から飛び降り自殺しようとしたが、傍にいた他の生徒が食い止めて未遂に終わった、という事案が発生し、市教委が同級生のいじめが原因だったとして、いじめ防止対策推進法に基づく第三者委員会を設置していた、という件を毎日新聞が1/8に報じた
 この記事だけでは、どのような状況だったのかがよく分からず、深刻ないじめだったのか、些細なじゃれ合いだったのに当該生徒が過剰に反応したのかよく分からないが、記事によると、その生徒は自殺未遂後、不登校になっているそうで、もしかしらたバツが悪くて行きたくなくなってしまった可能性もあるのかもしないが、恐らく相応の嫌がらせと呼べる行為が続いていたのだろうと想像する。


 いじめが疑われる行為に対して、第三者委員会を設置するなど市教委が積極的に対処していると感じているのか、このようなことが半年以上も明らかにされていなかったのは、市教委に隠蔽体質があると感じているのか、記者がどのような見解に基づいて記事化したかを論調から判断することは難しい。昨年、茨城・取手市で、いじめを苦にした自殺に関して設置された、第三者委員会の調査が不適切として解散させられた件(リンク先は毎日新聞の記事)などを考慮すると、第三者委員会が設置された事だけで、前向きな対応とは一概に言えないだろうが、それでも、いじめられる側が我慢する以外に選択肢がなかった時代に比べれば、相当ゆっくりかもしれないが状況は徐々に良くはなっているようにも感じられる。
 
 少し前置きが長くなったが、今日の投稿で書きたい事は、いじめに関する第三者委員会についてではなく、毎日新聞が冒頭で触れた記事に付けた「大阪・枚方市教委:中3いじめで第三者委 飛び降り図る」という見出しについてだ。


この見出しでは、”枚方市の第三者委員会でも、取手市の件のような不適切な調査が行われたことが発覚したか何かで、そんなことを恥じた委員の一人が、それを理由に飛び降り自殺を図った”かのようなニュアンスを感じてしまう。
 自分はこのブログで、再三、最近いい加減なまとめサイトなどだけでなく、大手メディアでもおかしな見出しをしばしば見かけるということを指摘している。毎日新聞の見出しについては直近の数か月間だけでも、「??」と感じるような見出しを複数見かける印象で、12/21の投稿でも、他の記事の見出しに関して感じた違和感を書いたが、今回の方が更に、見出しだけ読んだ際に誤解を与える恐れが高いと自分は感じる。
 
 毎日新聞と言えば、日本で5本の指に入る全国紙の1つで、当然記者が書いて、ハイ、すぐそのまま投稿なんてことはなく、何人かがチェック・校閲した上でサイトや紙面に記事を掲載しているはずだ。しかし、流石にこんな見出しが掲載されてしまうようでは「チェックや校閲なんて、実際はしてないんじゃないの?」と疑いたくもなってしまう。
 記事の内容にはおかしい点・誇張されていそうな点がないと思えることから考えれば、このような見出しが付いているのは、センセーショナルな見出しでクリックを稼ごう、という短絡的な利益偏重主義などではなく、単純に記者の文章力のなさ、チェックする側の能力・意識の低さに由来するのだろう。やさし目に見れば”うっかりミス”とも思えるが、厳しめに考えれば、大手新聞社の記者・校閲・デスクと言えども、その程度の日本語力しかないとも思えてしまう。
 
 流石にこの程度の見出しだけで「毎日新聞は、いい加減なまとめサイトと大差ない、いい加減な新聞」なんて極端なことは言えないだろうが、毎日見ていると、程度の差はあれど誤解を招きかねない見出しは、それなりの頻度で見受けられるし、そんな状態がこのまま常態化してしまうようなら、毎日新聞という看板の信頼性を下げることにはなってしまうだろう。
 自分が見出しについて指摘する際は、いつも同じような結びになってしまうが、毎日新聞に日本を代表する新聞という自負があるのなら、もう少し気を引き締めた方がよいのではないだろうか。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。