スキップしてメイン コンテンツに移動
 

毎日新聞は、もしかしたら校閲していない?


 大阪・枚方市の中学3年の生徒が、昨年・2017年の4月、同級生にからかわれたことなどを受けて、校舎2階の窓から飛び降り自殺しようとしたが、傍にいた他の生徒が食い止めて未遂に終わった、という事案が発生し、市教委が同級生のいじめが原因だったとして、いじめ防止対策推進法に基づく第三者委員会を設置していた、という件を毎日新聞が1/8に報じた
 この記事だけでは、どのような状況だったのかがよく分からず、深刻ないじめだったのか、些細なじゃれ合いだったのに当該生徒が過剰に反応したのかよく分からないが、記事によると、その生徒は自殺未遂後、不登校になっているそうで、もしかしらたバツが悪くて行きたくなくなってしまった可能性もあるのかもしないが、恐らく相応の嫌がらせと呼べる行為が続いていたのだろうと想像する。


 いじめが疑われる行為に対して、第三者委員会を設置するなど市教委が積極的に対処していると感じているのか、このようなことが半年以上も明らかにされていなかったのは、市教委に隠蔽体質があると感じているのか、記者がどのような見解に基づいて記事化したかを論調から判断することは難しい。昨年、茨城・取手市で、いじめを苦にした自殺に関して設置された、第三者委員会の調査が不適切として解散させられた件(リンク先は毎日新聞の記事)などを考慮すると、第三者委員会が設置された事だけで、前向きな対応とは一概に言えないだろうが、それでも、いじめられる側が我慢する以外に選択肢がなかった時代に比べれば、相当ゆっくりかもしれないが状況は徐々に良くはなっているようにも感じられる。
 
 少し前置きが長くなったが、今日の投稿で書きたい事は、いじめに関する第三者委員会についてではなく、毎日新聞が冒頭で触れた記事に付けた「大阪・枚方市教委:中3いじめで第三者委 飛び降り図る」という見出しについてだ。


この見出しでは、”枚方市の第三者委員会でも、取手市の件のような不適切な調査が行われたことが発覚したか何かで、そんなことを恥じた委員の一人が、それを理由に飛び降り自殺を図った”かのようなニュアンスを感じてしまう。
 自分はこのブログで、再三、最近いい加減なまとめサイトなどだけでなく、大手メディアでもおかしな見出しをしばしば見かけるということを指摘している。毎日新聞の見出しについては直近の数か月間だけでも、「??」と感じるような見出しを複数見かける印象で、12/21の投稿でも、他の記事の見出しに関して感じた違和感を書いたが、今回の方が更に、見出しだけ読んだ際に誤解を与える恐れが高いと自分は感じる。
 
 毎日新聞と言えば、日本で5本の指に入る全国紙の1つで、当然記者が書いて、ハイ、すぐそのまま投稿なんてことはなく、何人かがチェック・校閲した上でサイトや紙面に記事を掲載しているはずだ。しかし、流石にこんな見出しが掲載されてしまうようでは「チェックや校閲なんて、実際はしてないんじゃないの?」と疑いたくもなってしまう。
 記事の内容にはおかしい点・誇張されていそうな点がないと思えることから考えれば、このような見出しが付いているのは、センセーショナルな見出しでクリックを稼ごう、という短絡的な利益偏重主義などではなく、単純に記者の文章力のなさ、チェックする側の能力・意識の低さに由来するのだろう。やさし目に見れば”うっかりミス”とも思えるが、厳しめに考えれば、大手新聞社の記者・校閲・デスクと言えども、その程度の日本語力しかないとも思えてしまう。
 
 流石にこの程度の見出しだけで「毎日新聞は、いい加減なまとめサイトと大差ない、いい加減な新聞」なんて極端なことは言えないだろうが、毎日見ていると、程度の差はあれど誤解を招きかねない見出しは、それなりの頻度で見受けられるし、そんな状態がこのまま常態化してしまうようなら、毎日新聞という看板の信頼性を下げることにはなってしまうだろう。
 自分が見出しについて指摘する際は、いつも同じような結びになってしまうが、毎日新聞に日本を代表する新聞という自負があるのなら、もう少し気を引き締めた方がよいのではないだろうか。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。