スキップしてメイン コンテンツに移動
 

同じ競技を同じ日に複数局・複数回放送する必要性


 オリンピックが始まって最初の週末、日本では3連休が重なった。オリンピックが始まるとNHKはいつもオリンピック中継一色になる。NHKに限らず民放も新聞各社も、ネットメディアもオリンピックに関する話題を取り扱う量が増える。個人的にはあまり興味がないので、「オリンピックもいいけど、他の報道もしっかり扱ってくれ」という気持ちの方が強い。今は国会の会期中で連日委員会が開かれているので、その内容についてもしっかり報道して欲しいし、例えば先日佐賀で起きた自衛隊機の墜落の話なども、もっと詳しく伝えて欲しい。オリンピック開幕以前から、韓国と北朝鮮のオリンピックにまつわる動向にばかり注目した報道姿勢を各メディアが示していたことも、そんな受け止めを更に強める。ただ、オリンピックが始まって相撲界の不祥事・協会の内紛に関する話を取り上げるメディアが減ったことだけは、好意的に受け止めている。

 
 今日のテレビ番組表を見ていて感じたのは、同じ競技を複数の局が放送する予定になっているようだが、本当にその必要があるのかということだ。例えば、スノーボード女子のスロープスタイル決勝は、Eテレで生中継、その後総合で録画放送、BS1でも録画放送を行う予定のようだった。更に女子ハーフパイプ予選も、フジテレビで生中継、NHK総合で録画放送、アイスホッケー女子予選の試合も、NHK総合とテレビ朝日で放送予定になっていた。全て確認したわけではないが、少なくともスロープスタイル決勝に関しては、Eテレで中継した数時間後に総合で録画放送していた。
 オリンピック中継を民放が放送するのにNHKが被せるように放送する必要はなく、そんなことするなら他の番組を放送するべきでは?と感じる、今日は祝日だから国会は開かれていないが、明日以降の番組表にも民放とNHKが同じ競技を昼間に放送する予定はあるようだし、それなら国会中継を放送した方がよいのではないか?と強く感じてしまう。ただ、NHKと民放で同じ競技を中継する理由は、もしかしたら地方によっては民放で放送されない地域があるからかもしれないとも想像できるので、全く必要性が感じられないとまでは言えないかもしれない。

 ただそれでも、総合とEテレで数時間ずらして同じ競技を中継と録画で繰り返し放送する必要性は全く理解できない。天候や諸事情により競技の開始時間がずれこむこともあるだろうし、女子スロープスタイルの予選は中止されたそうだから、開催競技の予定が変更になって穴埋め的にリピート放送しているのかもしれない。しかし、女子スロープスタイルの決勝については、今朝の時点で既に数時間差でリピート放送される予定が番組表に書かれており、リピート放送は当初の予定通りだったようだ。
 
 オリンピックの放映権がどのような契約になっているのか自分は詳しく知らない。同じ競技を繰り返し放送しても余計に使用料がかかるということはないのかもしれないが、他の番組を放送できる放送時間を無駄に消費していると考えれば、実質的に受信料を強制的に徴収している放送局の在り方として、適切なのか疑問を感じてしまう。そう思われることが無いように、オリンピック期間であっても、オリンピック以外のことも充分に取り上げる姿勢をNHKには見せて欲しい
 この投稿ではNHKのことを取り上げたが、公共の電波を優先的に使用している他の民放各局にも、同様の事が言えるだろう。新聞各社については、テレビ程オリンピックに偏り過ぎている印象はないし、放送法のような中立に関する規定もないが、スポーツ新聞は別としても、一般紙、特に全国紙と呼ばれるような大手には、同じことを心掛けて欲しいと感じる。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

写真修正と美容整形、個性と没個性、○○らしさ

 昔は、と言ってもそんなに昔でもなく、というか今も全然普通に使われる表現だが、風俗店や水商売店のサイトや店頭に掲げられる在籍女性の紹介写真で、あまりにも本人とかけ離れた写真、修正が過ぎる写真のことを 「パネマジ」(パネルマジックの略、パネル=写真、マジック=手品レベルの修正という意味) などと揶揄することがよくあった。というか今でもある。端的に言えば「別人が出てきた」というやつだ。  余談だが、美容家・IKKOさんの、何年も前の痩せていた頃の宣材写真が今も頻繁に使われているのを見ると「パネマジだなー」と思う。また、IKKOさんが出演しているコラリッチなんとかのCMで使用している映像が、明らかにが縦方向に伸ばして加工されており、そのCMを見る度に「やってるなー」と思ってしまう。美容系のCMだから少しでも綺麗な印象にしたいのは分かるが、逆に言えば「美容系商品のCMなのに、その商品以外で盛ったらダメだろう」とも思う。個人的には「嘘・大袈裟・紛らわしい」に該当する手法のように感じる。

「幼稚園児以下だ」は暴言か

障害者雇用、職場でパワハラ「幼稚園児以下」と暴言も TBSニュースが11/6に報じた記事の見出しである。障害者雇用枠で採用された知的障害のある男性が、指導役の女性から暴言を受けたとして、会社と女性に対して賠償を求める訴訟を起こした件で、11/6に和解が成立したという記事の見出しだ。記事には  女性が「幼稚園児以下だ」という表現を暴言と認めた、会社も責任を認め、“今後は知的障害者の特性を理解し、これを踏まえた職場環境を用意すること”を約束した とある。 男性は「私みたいな障害者にも働きやすい環境にしてほしいというのが私の願いです」とコメントしており、恐らくパワハラに相当する行為が実際にあったのだろう。また男性の、  『幼稚園児以下』もそうですし、『バカじゃん』とか、『いつまでたったら仕事を覚えるんだ』とか言われた  とりあえず耐えて、我慢し続けて働いていたので などのコメントも紹介されており、記者は“幼稚園児以下”“バカでもできる”という表現を添えており、それらが暴言に当たるということを示唆しているように見える。