スキップしてメイン コンテンツに移動
 

「獣のような」は失礼なのか


 平昌オリンピック・スピードスケート女子500mで小平奈緒選手が見事金メダルを獲得したそうだ。競技を終えた後のTBSアナウンサーのインタビューが話題になっている。小平選手に対してTBSの石井大裕アナウンサーが「闘争心あふれる、まるで獣のような滑りでしたね」と感想を伝えたことに対して、ツイッター上などで一部の人が「女性に対して使う言葉じゃない」とか、「私が小平さんなら怒っている」「もっと他の表現を使って欲しかった」など、不快感・批判を表明している。
 個人的な受け止めを表明するのがツイッターの本来の使い方であり、他人を誹謗中傷するなど、不当な不利益を与えないような主張であれば、不快感や批判の表明も全然構わないが、自分も同様に個人的な受け止めを主張させて貰うと「批判している人達の主張の方こそ難癖」のように思える。

 
 読売新聞の記事によると、この石井アナウンサーの問いかけに対して、小平選手は「獣かどかわからないですけど・・・」と苦笑しつつも「躍動感あふれるレースができたと思います」と答えたそうだ。自分は実際のインタビューを確認していないので、読売新聞記事の”苦笑”という表現が妥当なのかどうかは分からないが、実際に小平選手が”苦笑”したのなら、単に耳慣れない表現に面食らっただけの可能性もあるが、「まるで獣のような」という表現をやや不快・若しくは違和感を感じた恐れもある。
 しかし、読売新聞の記者に”苦笑”に見えただけで、もしかしたら本当のところは単なる”愛想笑い”だったかもしれない。日本人には謙虚な人も多く、例えば「至上最高の滑りでしたね」と問いかけれられれば、愛想笑いをした上で「至上最高かどうかはわからないですけど」と答える場合もあるだろう。この”至上最高の滑り”と同様、”まるで獣のような”は過剰な賞賛などと小平選手が捉え、笑みを浮かべた上で「獣かどうかわからないですけど」と答えた可能性が全くないとは言いきれない。勿論実際どうだったのかは小平選手のみぞ知るところだが、一つの言葉に複数のニュアンスが込められることもあるだろうし、圧倒的にどちらかの可能性しかない訳でもないのではないだろうか。

 何よりもまず、個人的には「闘争心あふれる、まるで獣のような滑り」が女性に対して失礼という感覚が理解出来ない。もし女性の容姿に対して「獣のような」と評したなら、ワイルドという意味合いの場合もあるだろうし、問答無用で失礼だとまでは言えなくても、「失礼だ」と批判が起きることは理解できる。しかし石井アナウンサーは彼女の闘争心や身体能力について「獣のようだった」と評しているのだから、表現を好むか好まないかは別として、失礼には当たらないのではないか。
 野獣とか獣などの表現は格闘家などに対する賛辞としてしばしば用いられる表現だ。例えばレスリングの吉田沙保里選手は世界大会16連覇・オリンピック3連覇を果たし、「霊長類最強女子」と評された。現役引退した今でもしばしばそのような表現が用いられるが、問題視されているという話を少なくとも自分は聞いたことがない。確かに吉田選手を直接的に獣・野獣と呼ぶ人は決して多くないだろうが、人類最強ではなく霊長類最強ということは、ゴリラやオランウータンなどの人間以外の所謂獣も含まれているのだから、「獣のような」と似たようなニュアンスが含まれているように自分には思える。
 また、「獣のような」という表現でなく、例えばスピードが速いと言う意味を込めて「チーターも顔負けの滑り」などの表現だったらどうなのだろう。確かに”獣”という言葉には”野蛮な”というニュアンスが含まれる。”チーター”という足の速い動物だというニュアンスを強く感じさせる言葉に比べて、”獣”という言葉に野蛮さを強く感じる人は決して少なくないだろう。しかし、チーターも肉食動物であることには変わりなく、間違いなく”獣”の一つだ。だとすれば、過敏になれば、「チーターのような」とか「チーターも顔負けの」なんて表現も「女性に対して失礼」ということにならないだろうか。これ以上言えば揚げ足取りになりそうで少し不安だが、それ以外の動物、例えば子猫や子犬に例えることも、結局”動物=獣”に例えることに変わりなく、失礼ということになるのだろうかと疑問に思う。
 
 また、「私が小平さんなら怒っている」という見解は、単に個人の感覚の表明しただけとも言えるだろうが、視点によっては「小平さんはあの場ではこらえたが、(私と同じように)些細なことでも気にするような繊細な人だ」と考えているようにも思え、言い換えれば、「小さいことで怒り出す神経質な人」だと、場合によっては間接的に小平選手を貶すことになる恐れもあるかもしれないと懸念する。自分は小平選手が金メダルを獲得した後、2位になった仲の良い韓国人選手を思いやっていた姿を見る限り、小平選手は、たとえ「獣のような」という表現に一瞬は引っかかったとしても、その程度の事で憤慨するような了見の狭い人とは到底思えず、小平選手の思いを勝手に代弁するような手法で、個人的な受け止めを押し付けようとするのはどうかと思う。
 しかし、「もっと他の表現を使って欲しかった」程度の、石井アナウンサーの表現が好みでないと表明するような主張は全然問題ないだろう。そんなことまで批判するようなら、これを書いている自分も、必要以上に「獣のような」という文言を批判している人たちと大差なくなってしまう。

 昨今、”言葉狩り”という言葉が拡大解釈され、濫用される傾向がしばしばみられるので、あまり好きな表現ではないが、このような批判こそ、まさに”言葉狩り”に該当する事柄なのではないだろうか

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。