スキップしてメイン コンテンツに移動
 

「獣のような」は失礼なのか


 平昌オリンピック・スピードスケート女子500mで小平奈緒選手が見事金メダルを獲得したそうだ。競技を終えた後のTBSアナウンサーのインタビューが話題になっている。小平選手に対してTBSの石井大裕アナウンサーが「闘争心あふれる、まるで獣のような滑りでしたね」と感想を伝えたことに対して、ツイッター上などで一部の人が「女性に対して使う言葉じゃない」とか、「私が小平さんなら怒っている」「もっと他の表現を使って欲しかった」など、不快感・批判を表明している。
 個人的な受け止めを表明するのがツイッターの本来の使い方であり、他人を誹謗中傷するなど、不当な不利益を与えないような主張であれば、不快感や批判の表明も全然構わないが、自分も同様に個人的な受け止めを主張させて貰うと「批判している人達の主張の方こそ難癖」のように思える。

 
 読売新聞の記事によると、この石井アナウンサーの問いかけに対して、小平選手は「獣かどかわからないですけど・・・」と苦笑しつつも「躍動感あふれるレースができたと思います」と答えたそうだ。自分は実際のインタビューを確認していないので、読売新聞記事の”苦笑”という表現が妥当なのかどうかは分からないが、実際に小平選手が”苦笑”したのなら、単に耳慣れない表現に面食らっただけの可能性もあるが、「まるで獣のような」という表現をやや不快・若しくは違和感を感じた恐れもある。
 しかし、読売新聞の記者に”苦笑”に見えただけで、もしかしたら本当のところは単なる”愛想笑い”だったかもしれない。日本人には謙虚な人も多く、例えば「至上最高の滑りでしたね」と問いかけれられれば、愛想笑いをした上で「至上最高かどうかはわからないですけど」と答える場合もあるだろう。この”至上最高の滑り”と同様、”まるで獣のような”は過剰な賞賛などと小平選手が捉え、笑みを浮かべた上で「獣かどうかわからないですけど」と答えた可能性が全くないとは言いきれない。勿論実際どうだったのかは小平選手のみぞ知るところだが、一つの言葉に複数のニュアンスが込められることもあるだろうし、圧倒的にどちらかの可能性しかない訳でもないのではないだろうか。

 何よりもまず、個人的には「闘争心あふれる、まるで獣のような滑り」が女性に対して失礼という感覚が理解出来ない。もし女性の容姿に対して「獣のような」と評したなら、ワイルドという意味合いの場合もあるだろうし、問答無用で失礼だとまでは言えなくても、「失礼だ」と批判が起きることは理解できる。しかし石井アナウンサーは彼女の闘争心や身体能力について「獣のようだった」と評しているのだから、表現を好むか好まないかは別として、失礼には当たらないのではないか。
 野獣とか獣などの表現は格闘家などに対する賛辞としてしばしば用いられる表現だ。例えばレスリングの吉田沙保里選手は世界大会16連覇・オリンピック3連覇を果たし、「霊長類最強女子」と評された。現役引退した今でもしばしばそのような表現が用いられるが、問題視されているという話を少なくとも自分は聞いたことがない。確かに吉田選手を直接的に獣・野獣と呼ぶ人は決して多くないだろうが、人類最強ではなく霊長類最強ということは、ゴリラやオランウータンなどの人間以外の所謂獣も含まれているのだから、「獣のような」と似たようなニュアンスが含まれているように自分には思える。
 また、「獣のような」という表現でなく、例えばスピードが速いと言う意味を込めて「チーターも顔負けの滑り」などの表現だったらどうなのだろう。確かに”獣”という言葉には”野蛮な”というニュアンスが含まれる。”チーター”という足の速い動物だというニュアンスを強く感じさせる言葉に比べて、”獣”という言葉に野蛮さを強く感じる人は決して少なくないだろう。しかし、チーターも肉食動物であることには変わりなく、間違いなく”獣”の一つだ。だとすれば、過敏になれば、「チーターのような」とか「チーターも顔負けの」なんて表現も「女性に対して失礼」ということにならないだろうか。これ以上言えば揚げ足取りになりそうで少し不安だが、それ以外の動物、例えば子猫や子犬に例えることも、結局”動物=獣”に例えることに変わりなく、失礼ということになるのだろうかと疑問に思う。
 
 また、「私が小平さんなら怒っている」という見解は、単に個人の感覚の表明しただけとも言えるだろうが、視点によっては「小平さんはあの場ではこらえたが、(私と同じように)些細なことでも気にするような繊細な人だ」と考えているようにも思え、言い換えれば、「小さいことで怒り出す神経質な人」だと、場合によっては間接的に小平選手を貶すことになる恐れもあるかもしれないと懸念する。自分は小平選手が金メダルを獲得した後、2位になった仲の良い韓国人選手を思いやっていた姿を見る限り、小平選手は、たとえ「獣のような」という表現に一瞬は引っかかったとしても、その程度の事で憤慨するような了見の狭い人とは到底思えず、小平選手の思いを勝手に代弁するような手法で、個人的な受け止めを押し付けようとするのはどうかと思う。
 しかし、「もっと他の表現を使って欲しかった」程度の、石井アナウンサーの表現が好みでないと表明するような主張は全然問題ないだろう。そんなことまで批判するようなら、これを書いている自分も、必要以上に「獣のような」という文言を批判している人たちと大差なくなってしまう。

 昨今、”言葉狩り”という言葉が拡大解釈され、濫用される傾向がしばしばみられるので、あまり好きな表現ではないが、このような批判こそ、まさに”言葉狩り”に該当する事柄なのではないだろうか

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。