スキップしてメイン コンテンツに移動
 

首相が米韓軍事演習を要求する?


 2/4、産経新聞は「安倍晋三首相、文在寅大統領に五輪後の米韓軍事演習の実施要求へ 9日の日韓首脳会談」という記事を掲載した。記事の中には、

安倍晋三首相が9日に韓国・平昌で行う文在寅(ムンジェイン)大統領との首脳会談で、核・ミサイルによる挑発行動を続ける北朝鮮に圧力をかけるため、3月中旬に平昌パラリンピックが閉会した後に速やかに米韓合同軍事演習を実施するよう求めることが3日、分かった。

という記述がある。しかし安倍首相がこれについて具体的にコメントしたような内容も書かれていないし、政府関係者がそのような話を示したというような記述も一切ない。記事の内容が間違っている証拠もないので、誤報とは言わないが、内容を裏付けるような要素は記事の中には全く書かれておらず、何を根拠に、若しくはどうしてその話が判明したのかに関する記述がないのだから、話半分ぐらいで受け止めておかないと、足元をすくわれるような記事のようにも感じられる。それとも特定秘密に該当する恐れか何かがあり、”分かった”理由は書けないということなのだろうか。



 記事の内容が適当かに関する疑問は、日本の首相が米韓合同軍事演習の実施を要求するのが適切とは思えない、という視点からも感じる。首相は現在、本人は認めないだろうが、憲法改正、特に9条への自衛隊明記にかなり躍起になっており、実現の為には細心の注意を払わなければならない時期でもあるし、それに関してマイナスに働く恐れもあるような発言を本当にするのだろうか。2015年に成立させ、翌年施行するに至った集団的自衛権を一部容認する安全保障関連法案によって、他国の軍隊との連携は確実にしやすい状況が作られてはいるし、米軍や韓国軍など、他国の軍隊と自衛隊の合同演習・訓練などは実際に行われているが、自衛隊が参加しない他国の軍事演習を、”要求”すると発言すれば、それなりの反発を招くことは、流石に首相や政府も認識しているのではないだろうか。
 
 ”米韓軍事演習を(消極的に、というスタンスで)支持”ならまだ分かるが、”要求”と表現できるような発言をするとは思えない。この記事を書いた記者の願望、若しくは誇張でしかないのではないか?と想像する。というか、そうであって欲しい。日本の首相には他国の軍事訓練を称賛するだとか、軍事的な活動を要求するなんてことをして欲しくない。何故なら、日本では憲法で武力による威嚇が禁じられているが、そんな発言をするなら、間接的にではあるが、武力による威嚇を行っているようにも思えるからだ。自衛隊の演習や活動だって、場合・程度によっては武力による威嚇なのか、正当な防衛活動の一環なのか明確な線引きが出来ない側面もあるのに、他国の軍や軍事的活動に口を出すようなことは確実に避けて欲しい。それは9条改憲を強く訴える指導者として最低限の態度ではないだろうか。
 産経新聞の記事によれば、8日までに行われる予定のペンス米副大統領との会談で演習の実施に関して意見交換し、9日に予定されている日韓首脳会談で、米韓合同軍事演習の実施を要求するそうだから、記事内容が適切な認識かどうかは、9日、遅くとも10日になれば明白になる。 

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。