スキップしてメイン コンテンツに移動
 

防災模試?防災試験?


 今年も3/11がまたやってきた。2011年以前は防災意識を高める日といえば、もっぱら関東大震災が発生した9/1だった。自分が小学生だった当時は、関東大震災を経験していた祖父母に話を聞かされた。それは終戦の日に太平洋戦争当時の経験を聞くのと同様に、毎年恒例のことだった。今でも9/1が防災の日であることに変わりはないが、2011年以降は東日本大震災が起きた3/11の方が防災に対する啓蒙が行われる日になっているように思う。
 例年3月に入ると震災からの復興・原発関連の問題に触れる報道番組が増え、それに特化した特番が放送されたりする。今年は今日・3/11が日曜日ということもあり、テレビ欄を見ると日中午後は軒並み震災・原発関連の特番が並んでいる。

 
 自分は2011年の3/11当時、都心で震災を経験した。津波による甚大な被害を受けた東北地方太平洋側沿岸部や、原発事故に直面した福島の人に比べたら、自分が受けた被害なんてとるに足らないかもしれない。しかしそれでも震災当時の記憶は、自分にとってはあまり思い出したくないものだし、原発の問題にしたって、まだまだ事故処理に目途が立っているとは到底言い難い状況で、さらに避難を余儀なくされた地域の復興についても見通しが立っているとは言い難い状況なのに、原発を海外に輸出しようとしていたり、再稼働を進めようとしている国や電力会社を見ていると、大きな疑問と同時に強い切なさを感じる。それでも現状を認識したり、問題提起に必要性はあると思うものの、個人的には積極的にそれを見たいという気にはなれないので、震災・原発関連の報道が増える3月は自分にとって憂鬱な季節でもある。
 
 そのような流れの中で、Yahoo!も防災意識を高めるという意図があるのだろうが、”全国統一防災模試”なる企画を3月中実施している。スマートフォンアプリを利用して、クイズ形式で防災に関する問題を解き、防災に対する認識を高めようという企画だ。自分は前述のような理由で積極的に利用したいとは思えないものの、このような企画は素晴らしいし、社会的に必要だとも思う。
 ただ、これに関して感じる違和感もある。それは企画の内容に関することではなく、全国統一防災模試という企画の名称についてだ。なぜ、全国統一防災”試験”ではなく”模試”なのだろうか。模試とは、模擬試験を省略した単語だ。模擬試験とは、実際に合否・評価を判定される所謂本試験の前に、本試験の内容を想定して問題を作成したり、実際の試験に近い実施環境を用意して行うものだ。一言で言えば、本試験の予行練習の為に行う試験だ。ということは、模試が行われるなら本試験があって然るべきだということだ。
 Yahoo!が企画した全国統一防災模試は、実際には模擬試験ではなく試験だ。このように指摘すると、「実際の災害を想定しているという意味合いで、”模擬”としているのではないか」という見解が出そうだが、”試す”という文字が用いられていることからも分かるように、そもそも”試験”という言葉自体にそのような意味合いが含まれている。模擬試験は試験の試験なのだから、実際の災害を想定しているから”模試”でもおかしくないという主張には無理がある。
 
 ”試す”という文字が使われているのに、実際は”試し”ではなく、それが本番になっているケースが他にもある。それはスポーツなどの”試合”だ。本来は剣術などで敵と交戦することを想定し、実戦形式でのシミュレーションを行い勝敗を決することが”試合”で、試しに対戦するという意味合いだったのだろうが、現在では”試合”が意味するものは概ね本番で、本番ではない試合を”練習試合”と言ったりもする。そんなことを勘案すれば、模擬試験・模試という言葉が、試験と同等の意味で用いられることが絶対的におかしいとは言えないかもしれないが、それでもまだまだ”試合”という単語ほど意味が変容しているとは言えないことも事実だろう。
 Yahoo!の全国統一防災模試というネーミングが言語同断の間違いだというつもりは全くない。しかし、防災試験ではとてつもなく語呂が悪いというわけでもないのだから、出来れば本来の意味を大事にして欲しいとは思う。恐らく、”試験”だと何か公的な資格が取得できるかのような誤解を生む恐れがあるとか、試験という表現より更に気軽なニュアンスを醸し出せる単語として”模試”という表現を選んだのではないか、と想像するが、それでも本来の意味をわざわざ薄めるような表現を選ぶことが適当だったのかと考えると、個人的にはそうではないのではないか?と思えてしまう。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。