スキップしてメイン コンテンツに移動
 

看板だけやたらとでかい働き方改革


 東京都の、豊洲市場移転業務などを担当している部署の管理職3人が、部下10人以上に実際より残業時間を少なく申告するように指示したことが内部通報によって発覚したそうだ。TBSニュースによると、発覚したのは昨年3月分の勤務について。支給されなかった額は合計90万円程で発覚後既に支給済みだそうだ。10人以上ということは、多くとも19人以下だろうから、一人当たり1か月で約5万円程度のサービス残業を強制されたことになりそうだ。しかも、一般企業に指導をしなければならない地方自治体で。しかも、電通過労自殺事件が取り沙汰されていたタイミングで。

 
 東京都は過少申告を指示した副参事1名を1/10・1か月の減給処分、他2名を戒告処分としたそうだが、あまりにも処分が軽すぎやしないだろうか。厳罰化だけが改善方法ではないかもしれないが、これでは結局大した抑止にはならなそうだと自分は思う。個人的には、このような件は「ゴキブリを1匹見たら10匹はいると思え」と同じようなもので、氷山の一角でしかないとように推測する。働き方改革だ何だとスローガンだけは目立っているが、このような案件は一向になくならない。

 NHKニュースによると、3/26、パナソニックは富山県内の工場で一昨年違法な時間外労働をさせていたとして、労働基準法違反で略式起訴されたそうだ。2016年の4月から5月にかけて、40代男性社員が労使協定で定められた上限を超えて時間外労働させられたそうだ。ひと月で少なくとも119時間以上の時間外労働をさせられ、6月に死亡したそうで、既に労災認定済みらしい。法人と合わせて書類送検されていたパナソニックの労務担当社員2人は「悪質性が認められない」として不起訴処分になったそうだ。
 都の件と同様厳罰化だけが改善方法ではないかもしれないが、こちらの件では人が1人死んでいる。例えば、交通事故を起こして被害者が死亡していたら、悪質性が無くても何らかの社会的制裁を受ける。このように報じられること自体が既に制裁という見方も出来なくはないが、個人的には処分が甘いとしか思えない。遺族の感情に立って考えてもそう思えるし、似たような案件が世の中に溢れていることを勘案してもそう思う。あまりにも労働者の命が軽すぎやしないだろうか。
 
 裁量労働制の拡大云々、高度プロフェッショナル制度云々などと言う前に、まず現状の問題を改善するべきだ。どうして政府は森友学園問題での証人喚問にはとても慎重なのに、労働問題に関しては慎重ではないのだろう。身内や支持者以外には慎重になる必要などないということなのだろうか。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

裁量労働制に有利なデータの不適切さ発覚から想像すること

 先週の国会審議の中で、安倍首相が今国会の目玉政策に位置付けている”働き方改革”法案に関する答弁を撤回・謝罪する場面があった。それは、裁量労働制の拡大に関する議論の中で、首相がその合理性の根拠について「 裁量労働制で働く労働者のほうが、一般的な労働者よりも労働時間が短いことを示すデータもある 」などとした発言についてだ。野党などの指摘によって発覚したのは、そのデータの不適切さで、残業時間の調査に関して、1日の残業時間が14時間、法定労働時間と合わせて1日23時間労働することがある、要するに睡眠時間1時間以下で労働することがあると回答した事業所が9社あったとする調査結果が示されていたこと、また、平均的な労働者の残業時間を1時間37分としているのに、1週間の合計は2時間47分としているなど、不可解な点が複数指摘された。  当初厚生労働大臣は問題のない調査結果であるという見解を示していたようだが、この指摘を受けて、政府・厚労大臣は「データを撤回し精査する」とし、今朝これについて厚労省から見解が示され、一般的な労働者に対しては” 一か月で一番長い残業時間 ”でデータを集め、裁量労働制の労働者に対しては”特段の条件を付けず、 単に一日あたりの残業時間 ”と質問してデータを収集し、異なる条件で比較が行われた不適切なデータだったと認めた。