スキップしてメイン コンテンツに移動
 

看板だけやたらとでかい働き方改革


 東京都の、豊洲市場移転業務などを担当している部署の管理職3人が、部下10人以上に実際より残業時間を少なく申告するように指示したことが内部通報によって発覚したそうだ。TBSニュースによると、発覚したのは昨年3月分の勤務について。支給されなかった額は合計90万円程で発覚後既に支給済みだそうだ。10人以上ということは、多くとも19人以下だろうから、一人当たり1か月で約5万円程度のサービス残業を強制されたことになりそうだ。しかも、一般企業に指導をしなければならない地方自治体で。しかも、電通過労自殺事件が取り沙汰されていたタイミングで。

 
 東京都は過少申告を指示した副参事1名を1/10・1か月の減給処分、他2名を戒告処分としたそうだが、あまりにも処分が軽すぎやしないだろうか。厳罰化だけが改善方法ではないかもしれないが、これでは結局大した抑止にはならなそうだと自分は思う。個人的には、このような件は「ゴキブリを1匹見たら10匹はいると思え」と同じようなもので、氷山の一角でしかないとように推測する。働き方改革だ何だとスローガンだけは目立っているが、このような案件は一向になくならない。

 NHKニュースによると、3/26、パナソニックは富山県内の工場で一昨年違法な時間外労働をさせていたとして、労働基準法違反で略式起訴されたそうだ。2016年の4月から5月にかけて、40代男性社員が労使協定で定められた上限を超えて時間外労働させられたそうだ。ひと月で少なくとも119時間以上の時間外労働をさせられ、6月に死亡したそうで、既に労災認定済みらしい。法人と合わせて書類送検されていたパナソニックの労務担当社員2人は「悪質性が認められない」として不起訴処分になったそうだ。
 都の件と同様厳罰化だけが改善方法ではないかもしれないが、こちらの件では人が1人死んでいる。例えば、交通事故を起こして被害者が死亡していたら、悪質性が無くても何らかの社会的制裁を受ける。このように報じられること自体が既に制裁という見方も出来なくはないが、個人的には処分が甘いとしか思えない。遺族の感情に立って考えてもそう思えるし、似たような案件が世の中に溢れていることを勘案してもそう思う。あまりにも労働者の命が軽すぎやしないだろうか。
 
 裁量労働制の拡大云々、高度プロフェッショナル制度云々などと言う前に、まず現状の問題を改善するべきだ。どうして政府は森友学園問題での証人喚問にはとても慎重なのに、労働問題に関しては慎重ではないのだろう。身内や支持者以外には慎重になる必要などないということなのだろうか。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。