スキップしてメイン コンテンツに移動
 

日本語訛りカタカナ語への執着


 昨日(3/7)のテレビ朝日・有吉&マツコのかりそめ天国で、スマートフォンに「OK Google」とか「Hey Siri」と話しかけたり、海外旅行先などでネイティブのような発音で話す人を見ると恥ずかしくなってしまう、という視聴者投稿を紹介し、出演者の2人がそれについてコメントしていた。有吉さんマツコさん共に「その気持ちが良く分かる」とし、マツコさんは人生で最大に恥ずかしかった経験として、フランスでコーヒーを頼む際にネイティブフランス語発音で注文したことを語っていた。一応「そうしないと通じない」とも言っていたし、「流暢な日本語を使える外国人には、余計に親切にしたくなる」とも言っていたので、単に慣れない発音を自分が使うのは気取っているように思えて気恥ずかしいと言っているだけだということは、自分も良く理解している。しかし個人的には、それを気取っていると感じることの方がよっぽど恥ずかしいように感じる。通じにくい日本語訛り・カタカナ発音に謎のこだわりを持っているようで滑稽だ。ネイティブ発音を気取っていると感じることこそ自意識過剰で、それこそ気取っているように思える。

 
 とは言え、小池都知事のように必要以上にカタカナ語・既にカタカナ語化したとはまだ言えないような単語を、日本語訛りの発音で多用することには違和感を覚える。日本語に対応する単語・表現があるにも関わらず、わざわざカタカナ表現の方を使おうとする人には、確かに気取っている印象を感じてしまう
 しかし、だからと言って日本語訛りのカタカナ語表現や完全な和製英語などを否定するつもりは一切ない。英語話者などに和製英語や日本語訛りの発音を指摘されると、=間違っている、と感じる人は少なくないだろうが、個人的には一概にそうとは言えないとも思う。何故なら、英語が母国語であるイギリスとアメリカでも表現に差はある。例えば自動車のエンジンルームの蓋をイギリスではボンネット、アメリカではフード(又はエンジンフード)と呼ぶ。また、車輪の上部のボディ部分をイギリスではウイングと呼ぶし、アメリカではフェンダーと呼ぶ。このようにそれぞれで異なる表現は存在するし、それぞれの訛りもある(因みに日本では、前者をイギリス式のボンネット、後者はアメリカ式にフェンダーと呼ぶのが一般的)。何ならアメリカ内でも北部と南部で異なる表現・訛りは存在する。また、イギリスやアメリカが以前植民地としていた地域など、一応英語が公用語とされていても、元々の現地の言葉と英語が混ざり、その地域独特の表現・発音が多数存在する国や地域も少なくない。確かに、日本で英語は公用語ではないし、英語が得意な人も比較的少ないし、そんな意味では和製英語は厳密には不正確な英語かもしれない。ただ、前述のような状況を考慮すれば、日本だけで通用する英語表現が存在してはいけないということでもないだろう
 しかし同時に、特に海外へ行くようなら、それがどこの地域でも通じる英語ではないことも理解しておく必要はあるかもしれない。言った先の地域の人にとって耳慣れない発音・表現を使えば当然珍しがられるし、”変な言葉を使う奴”と面白がられることもあるだろう。また、場合によっては誤解を生む恐れさえある。

 また、日本語は近代以降多くの外来語を取り入れて日本語化してきた。そんな観点で見れば、和製英語や日本語訛りのカタカナ語表現は、既に英語などの他国語ではなく、外国語由来の日本語であるとも言えるだろう。アルファベットで表記する言語に限らず、中国語やインド発祥の仏教用語に由来する日本語の表現は数多く存在しているし、例えば、”かるた”だって英語でカードを意味するカルテという単語に由来した日本語だ。
 こう考えると、海外でもネイティブ発音を使うのが恥ずかしいと言っている人らは、海外で強引に日本語を貫こうとしているようにも思える。日本でも一切日本語を覚えようとせず、英語でしかしゃべらない外国人観光客も多くいるし、頑なに日本語訛りにこだわり、現地の表現を使おうとしないことが絶対的におかしいということではないが、現地の言葉に合わせるのが恥ずかしいというのは、やはり寧ろ、その発想自体の方が滑稽だと自分は感じる。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。