スキップしてメイン コンテンツに移動
 

4/14国会前デモと支持率低下


 先週の土曜日・4/14、国会前で大規模なデモがあった(毎日新聞の記事)。このことについてはテレビや新聞などのメディアでも取り上げられていたし、ネット上でもデモに対して好意的な主張もそうでない主張も、この週末は多く飛び交っていた。
  自分は、デモに参加した人達の現政権への思いには概ね同意できるが、現場に行ったわけではないのでメディアやネットを通じて伝えられた様子から判断すると、「辞めろ」などの言葉ばかりが前面に出ていて品がないようにも見えてしまった。勿論バカとかアホなどのような言語道断の罵詈雑言が飛び交っていたようには見えなかったので、全く賛同しかねるというようなことではないが、別の意思表示方法があるんじゃないだろうか?とも感じた。


 この週末には複数のメディアによって世論調査が行われたようだが、内閣支持率は、共同通信の調査37.0%朝日新聞の調査では31%NNN(日本テレビ)の調査では26.7%と、かなり深刻な状況だ。説明の必要すらないかもしれないが、昨年から続く自衛隊日報・森友学園への国有地売却に関する問題、加計学園の獣医学部新設認可に関する問題が一向に解決しないこと、解決しないどころか次々と隠されていた政府にとって都合の悪いことが明らかになる状況にあること、それ以外にも文科省・厚労省・経産省などで不祥事の発覚が続いていることなどを考えれば、個人的には「まだ、そんなに支持率があるのか」とすら思えてしまう。

 そんな状況でもあるのに週末のデモについて、自民党の小野田紀美参議院議員が、

とツイートしていた。コメント数を見れば分かるように大きな話題になっていた。率直に言って、個人的には彼女のツイートの方が確実にシュールとしか思えない。まず、土曜日にデモが行われることは全然珍しいことじゃない。一般市民の多くは平日は仕事をしている。諸外国がどうなのかは知らないが、日本には「デモに参加するから有給休暇下さい」と気軽に言えるような環境はほぼない。多くの人が参加できるように土日にデモが行われることには一切不思議な点も不可解な点もない。
 また、国会議事堂は首相官邸と並ぶ国家権力を最も象徴する建造物の一つだ。確かに、彼女の言うように首相や与党議員の耳に直接届くようにシュプレヒコールをあげる方が、より効果的なデモになるかもしれない。しかし、そこに首相や与党議員がいなくとも、象徴的な場所でデモが行われることに滑稽だと思える要素があるとは、少なくとも自分には思えない。寧ろ、そのような意味合いを読み取れない程度の理解力しかない者が国会議員を務めていることの方が滑稽に思える。

 今朝のMXテレビ・モーニングCROSSでもこれらの件に触れており、それについての視聴者ツイートの中には残念な主張がいくつかあった。

「政権を倒すということが気持ち悪い」にも違和感を感じるが、どう感じるかは個人の自由なので無視するとしても、「日当貰ってる」と言える根拠はどこにあるのだろうか。また、一体誰が、若しくは何処が日当を払っているのだろう。このようなツイートを放送で取り上げるのなら、番組はリツイートしているようなものだから、この話が事実無根だった場合は番組にも相応の責任が生じると自分は感じる。画面に表示するのなら、少なくとも「根拠に乏しいのではないか」等の指摘が必要なのではないだろうか。
 また、




というような「反安倍政権の運動をしても、次も自民政権である可能性は濃厚で、退陣要求は意味がない」という旨のツイートもあった。前述の件のように画面に表示することすら不適切とまでは言えないかもしれないが、彼らの認識が正しいとは言えないと自分は思う。彼らの頭の中では自民=安倍という図式が強烈に存在しているからそのような発想になるのだろうが、決して自民党支持者の全てが全て現政権支持しているわけではないだろう。また、現政権の非支持者=野党支持者とも言い切れない。特に積極的に支持する政党はないと考えている層の中には、現野党らは頼りなく、自民党から野党へ政権交代が起きなくても良いが、安倍政権はその不信感から支持出来ず、とりあえず自民党内の別の人に政権を担って欲しいと考えている者もいるだろう。

 これら3つのツイートに共通しているのは、程度の差はあれど、思い込みが激しいということだ。「デモ参加者が集まるのは誰かが金を払っているからだ!」とか、「自民党=安倍政権と、(自分同様)多くの人が考えているはずだ!」などの思い込みだ。勿論、彼らがそのような疑念を持ったり、個人的な見解を持ったりするところまでは大きな問題はない。しかし、あたかも紛れもない事実のように語るようなことは確実に適切とは言えない。
 週末のデモについてどう感じるか、どう考えるかは個人の自由だろうが、批判したり嫌悪感を示すにしても、もう少しまともな方法があるのではないだろうか。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。