スキップしてメイン コンテンツに移動
 

オリンピックボランティアのイメージ


 東京オリンピック・パラリンピックの大会運営ボランティアと、観光案内などを行う都市ボランティアの募集要項が3/28に発表された。これについて交通費や宿泊場所は自己負担・自己手配とされていること、1日あたり8時間の活動で10日間以上+研修が要求されることなどに注目し、又は活動内容に、それなりに専門的な技能が必要とされる役割も含まれていることなどから、「どこのブラック企業だ?」「やりがい搾取ではないのか」などの批判が、SNSなどネット上を中心に話題になっている。
 個人的には、最初からボランティアとして募集しているので、騙そうとか、錯誤を誘発して参加させようということではないし、提示された条件で参加したい者が参加するだけだろうから、大きな問題はないと思う者の、批判する人達の感覚は問答無用でおかしいとまでは思えない。

 
 例えば、被災地支援のボランティアなど、明らかに人道的な目的だったり、ビジネスとの距離がある程度あるような事案へのボランティアなら、交通費が自己負担だろうが、宿泊場所の確保が自己手配だろうが、医療など専門的技能が必要とされようが、拘束時間が長かろうが、「どこのブラック企業だ?」「やりがい搾取ではないのか」などの批判は出ないだろう。元来オリンピックも利益を追求するタイプのイベントではなかったし、オリンピック関連ボランティアも前述のようなケースと同じように認識され、少なくとも前回の東京オリンピックなどは、自分の生まれる前なので想像でしかないが、今回話題になっているような批判は無かったのだろう。
 しかし、今回のオリンピックは、招致前はコンパクト五輪を標榜し、1兆円未満の予算と既存の施設を活かした低予算開催を声高にアピールしていたにも関わらず、いざ招致が決定すると、旧国立競技場を取り壊した後で建設費用が当初の試算の約3倍程度になるという見通しが明らかになるなど、それ以外の予算もどんどん膨れ上がり、コンパクト五輪なんてのは羊頭狗肉で、オリンピック利権に集まる一部の者が金儲けをする為に開催される大会的な印象が広まった為、

一部の企業や人々はオリンピックで散々儲けるのに、なぜ一般市民は無償で労働力を提供しなければならないんだ

と感じた人達が、冒頭で紹介したような批判を行っているのだろう。

 そんな観点で考えれば、というか、基本的には自分も似たように2020年の東京オリンピック開催を受け止めているので、というか、東京に限らず先月行われた平昌冬季オリンピック・パラリンピックも、前回のリオ大会も、スポーツ振興とか平和な社会の推進とか、人類の調和のとれた発展とか、元来オリンピックが開催されることになった目的が蔑ろにされ、政治だとか利権だとかの為にアマチュアスポーツがいいように利用されているようにしか思えない、というのが現在のオリンピックに関する受け止めだ。東京大会開催に関しては国立競技場が立て替えられるなど、少なからず国の税金が投入されていること、都民ではないが、自分の住む自治体でも一部の競技が行われることになっており、相応の負担があることは納得できない。だから、批判している人達の感覚にある意味では共感を覚える。しかし、ボランティアの募集に目くじらを立てる事には、基本的にはあまり賛成できない。前述のように、募集条件に納得できないなら参加しなければよいだけの話だからだ。

 だが、この記事で指摘したような経緯を理解せず、ボランティアに参加しようと考えている人もいるだろうから、彼らに対して注意喚起を行うという意味合いで批判をすることは相応の合理性があるように思える。若しくは、施設建設などは企業が業務として請け負ってその業界の仕事が増えることになるのに、外国語や手話での案内業務、イベント運営業務などがボランティアで賄われるという事は、それらを生業としている人達にはオリンピック開催の恩恵が回ってこないということでもあるから、そのような視点で考えれば、不公平だと言えるかもしれない。
 
 要するに、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに関するこれまでの杜撰な試算などで、一部の企業などが儲けられるだけ儲けようとしているように見えてしまっていたり、招致に関連したスピーチの中で安倍総理が事故を起こした福島原発を、今ですら汚染水問題も未解決、廃炉の見通しも不透明なのに「アンダーコントロール」などと言ったり、前回大会の閉会式で自らゲームキャラクターに扮装して登場したり、先月の平昌オリンピックに関するSNSへの投稿で、各国首脳は選手の画像などで称えたにも関わらず、日本の首相だけは本人の画像を投稿するなど、政治的に利用できるだけ利用しているように見えていることなどが、このような批判の元凶なのかもしれない。

 言い換えれば、オリンピックそのものへの不信感によって起こるべくして起こっている批判なのかもしれない。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。