スキップしてメイン コンテンツに移動
 

最大限の努力


 2日間に渡る日米首脳会談が昨日終了した。昨日は両首脳の共同会見が行われ、今回の会談でどんなことが話し合われたのか公表されたが、自分が見る限り、メディアの反応は概ね冷ややかだ。貿易関連では、結局鉄鋼関連の高関税措置から日本を除外させることもできず、除外が検討されそうな流れも作れなかったし、日本に不利な条件が付きつけられる可能性の高いFTAの交渉を求めらたに過ぎず、これといった成果があったようには思えない。北朝鮮への対応・安全保障に関しても、従来通り圧力路線を変えないことを確認したに過ぎず、ここでも何か進歩があったのかと言えば、特にあったようにも思えなかった。唯一、今後開催される予定の米朝首脳会談で「拉致問題を取り上げる」という米大統領の発言を引き出したことだけが、今回の会談の成果と言えるかもしれない。


 ただ、昨日の投稿でも触れたように、個人的には過度の期待は禁物だと考える。日経新聞の記事は、共同記者会見でトランプ氏は拉致問題について

拉致被害者が帰国できるよう最大限努力する

と話したと伝えている。また東京新聞も、ほぼ同様の「拉致被害者を日本に帰国させるために最大限の努力をする」という表現でこれを伝えた。産経新聞では共同記者会見の日本語訳の文字おこしを複数記事に渡って行っており、この部分に相当する記事によると、

この人たち(拉致被害者)が日本に帰れることを大事に考えています。そして私はこのことをシンゾーに約束した

と発言したとして、この記事に「拉致被害者が日本に帰れることをシンゾーに約束」という見出しを付けている。

 しかし、BBCは4/19に「米朝首脳会談、成果がなければ「途中退出する」=トランプ米大統領」という記事を掲載し、その中では拉致問題解決への意欲を見せたことも紹介しているものの、共同会見の中で、金正恩・朝鮮労働党委員長との首脳会談に実りがなければ「会談の途中で退出する」と述べたことを伝えているし、日経新聞は「米朝首脳会談「成果なければ見送り」 トランプ氏」という記事で、

(首脳会談について)成果がなさそうだと思ったら、私は出席しない

と発言していたことを伝えている。これについては、朝日新聞も「米朝会談で拉致問題提起 日米首脳、圧力維持で一致」という記事の中で、

日本と米国は北朝鮮問題で、しっかりと手を携え、まったく意見は一致している。金正恩・朝鮮労働党委員長との会談が6月の初旬かその前にあるかもしれない。うまくいかない可能性もあるし、会談が開かれない可能性もある

と発言したと書いており、米朝会談は開催すらまだ不透明な状況であることを、大統領自身が示唆してることが分かる。

 結局のところ最大限の努力の”最大限”とは、沖縄で米軍ヘリが窓を小学校に落下させたことを受けて、米軍側は「小学校上空の飛行を最大限避ける」としたのに、1か月程度で上空を飛行したような程度の”最大限”でしかないのだろう。産経新聞は「拉致被害者が日本に帰れることをシンゾーに約束」という解釈をしているようだが、記事を読むと、自分には、拉致被害者が日本に帰れることを大事に考えることを、シンゾーに約束しただけで、拉致被害者の帰国実現を約束してはいないようにしか思えない。米朝首脳会談の開催すらハッキリしていないのに、拉致被害者の帰国を約束するとは思えないし、もし本当に拉致被害者の帰国を約束するという意思をトランプ氏が見せたのだとしても、全然期待感は持てない。

 その一方で、北朝鮮というどのような対応をしてくるのか予測し難い相手との交渉に関する話なので、誰も確かな約束など出来ないだろうし、”最大限の努力”という表現以外でその意欲を示すことは難しいとも感じる。しかし、なぜ自分がこの”最大限の努力”という言葉に全く期待感を持てないのかと言えば、トランプ大統領にも安倍首相にも多きな不信感があるからだろう。2人について、発言に信憑性を感じられるような人だ、と感じていれば、「きっと本当に最大限の努力をしてくれるだろう」と、期待感をもってその言葉を受け止められるだろう。しかし「TPPから永久に離脱する」と言っていたのに、1年かそこらで「アメリカに有利な条件でTPP復帰を検討」してみたり、「シリアはロシアに任せておけばよい」と言っていたのに、その結果悲惨な事態を招いていたりするトランプ大統領も、昨年来数々の行政・政権内の不祥事に直接関与していなかったとしても、擁護するべきとは思えない閣僚・官僚を擁護してみたり、似たような質問をされても都合が悪くなると「コメントする立場にない」などと往生際の悪い態度を示すような安倍首相のどちらも、全然信頼できないから、彼らの”最大限の努力”という表現に、誰かを何かに誘った際に「行けたら行く」的な返答を受けた時、「十中八九こないってことだな」と感じるのと似たような印象を感じるのだろう。

 2017年7/17の投稿で、安倍首相が沖縄戦の戦没者追悼式の挨拶で、沖縄の基地負担の軽減に関して「できることは全て行うハフポストが掲載した記事)」と述べたことについて書いた。要するに自分はその頃既に首相の発言に信憑性を感じていなかった。また、トランプ氏に関しても昨年から似たような印象だったが、彼らに対する不信感はその頃よりも確実に増している。
 このような観点から考えれば、世間一般的には一応、今回の首脳会談の唯一の成果は”拉致問題を米朝会談で取り上げるとの発言を引き出したこと”とされているようだが、それが拉致被害者の帰国実現という解決に結びつく可能性はゼロではないが、高いとは全然思えないし、結局発言を引き出しただけでは誇れるような成果とは言えないとしか評価出来ない。首相は拉致問題解決に向けて全く何もしていないとは言わないが、トランプ大統領頼みである限り、問題解決に安倍首相が最大限の努力をしているとは到底言えないのではないだろうか。というか、そもそも信頼感の無い人物同士の会談そのものに自分は意義を感じないし、自国と、自国にとって最も重要の国のトップが、共に信頼感のない人物であることが残念でならない。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。