スキップしてメイン コンテンツに移動
 

ハイネケン・ライトビールのCM


 ハイネケン・ライトというビールのCMの表現が差別的だと話題になっているそうだ。3/28のハフポストの記事「ハイネケンが新CMを取り下げ 「人種差別的」「炎上狙い」と批判殺到」によると、ハイネケンは指摘を受け、テレビでの放送を中止し、Youtubeでの広告を取り下げたようだ。問題視されたCMは、バーテンダーがハイネケンライトのボトルをカウンター上で滑らせると、黒人女性や黒人男性ギタリストの前は通り過ぎ、肌の色が濃くない女性の前で止まる。そして「Sometimes,Lighter is Better(場合によってはライトな方がいい)」というコピーが表示されるという内容だ。
 指摘を受けてハイネケンの広報担当は雑誌・Newsweekで「この広告は、『ハイネケン・ライト・ビール』の商品名について表現したものだと私たちは考えていましたが、的外れでした。反響を真摯に受け止め、今後の広告に活かしてまいります」という声明を発表したそうだ。

 
 個人的には、記事で紹介されている程度の強さで批判する程の悪意を、このCMの表現からは感じられない。ただその一方で、これまでの差別が横行してきた歴史、そして一部にそのような過去を称賛するような、称賛は言い過ぎでも容認するような人が少なからずいることなどを考えれば、欧米で白人とそれ以外の人種の間に相応の認識の差があることへの配慮が欠けているようにも思える。しかしそれでも、公開中止に追い込む必要があったのか、企業側は公開中止する必要があったのかは疑問だ。自分の判断基準では、ブラックユーモアの範疇だと思う。

 確かに、この表現は「肌の色が薄い、要するに黒人よりもアジア人、アジア人よりも白人の方が素晴らしい」と言っているようにも見える。しかし、そのように見える理由は、見ている側にそのような感覚があるからでもあると自分は考える。ハフポストの記事では、Chance The Rapperという、この件について強く批判しているヒップホップアーティストのツイートを紹介している。彼は、
 
企業は、人種差別的な表現と認識した上でわざと広告に使用し、視聴数を稼ごうとする場合もある。

と主張している。彼の言うように、ネガティブな意味で話題になっても、ハフポストのように記事化するメディアが現れ、それを読んだり、SNS上で話題なることで、多くの人が確認の為にCM動画の視聴すれば、結果的に、ハイネケンという名前の認知度は高まるだろうから、プロモーションとしては成功かもしれない。しかし、ということは、彼もそのプロモーションに加担していることになる。
 それも理解しているのか、彼は

こんなことをツイートするのはとても嫌だ。でもやらないわけにはいかない(それを指摘しないわけにはいかない)。

とも述べている。確かに、企業などが所謂炎上させる手法でプロモーション効果を高めようとしている可能性もある。しかし別の視点から見れば、この件が些細な事かどうかは別として、些細な事でも目くじらを立て炎上させようとする者がそれなりに存在しているから可能な手法でもある。Chance The Rapperさんは、

不買運動しろとか、炎上させろと言っているんじゃない。

とも言っているが、ハイネケンのこのCMが彼の指摘するような手法ならば、寧ろ不買運動でもしない限り、同様の手法はなくならないように思う。

 前述のように、気持ちの良いCMではないが、公開中止に追い込む必要まではないと個人的には考える。例えば、2017年10/10の投稿10/14の投稿で取り上げたダブのボディウォッシュのCMで用いられた、ボディウォッシュで洗うと黒人から白人に代わるというような、あからさまに黒人=汚い・白人=綺麗を連想させるような表現は批判されても仕方ないし、公開中止に追い込まれるような表現だと感じるが、昨今は、まるで”誰か一人でも差別と感じたら差別”というような、誰か一人は言い過ぎだとしても、少し過敏になり過ぎているように感じる。確かに、過敏にならざるを得ないようなこれまでの歴史や経緯、そしてその影響が色濃く残る現状があることは重々承知しているが、過敏になり過ぎたところで一体誰が得をするのかという気もする。
 過敏になり過ぎると気軽に冗談も言えない世の中になり、その影響で人々の間、特に異なる民族・人種・文化圏の間でのコミュニケーションを委縮させかねない。そうなれば更にそれぞれの間の溝は深まるかもしれない。戦争と似たような負の連鎖が続くように思えてならない。

 誰もがもう少し寛容になった方がいいんじゃないか?と自分は考える。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。