スキップしてメイン コンテンツに移動
 

過敏症?適切な感覚?


 ツイッターのタイムラインにこのようなツイートが流れてきた。


見ての通り、1932年から1983年にかけてのシャンプーの広告を4つ紹介している。1932年のコピーは「せめて月2回は!髪を洗ってください」、1935年は「御洗髪は1週1度」、1965年は「夏の髪洗いは5日に1度」、1983年でやっと「毎日洗うからわかるの、髪にやさしいって」と、現在と同じような洗髪頻度感覚になる。というか、最近じゃ1日に何度も入浴・シャワーを浴びるという人も少なくない。特に潔癖症気味なタレントらがそのように公言しているのをしばしば見かける。


 1932年と言えば近代から現代への移行期と言えるような時期だ。JICAのサイトで見つけた資料によると、この頃の上水道普及率はおよそ20-25%程度だろう。勿論、水道が無くても井戸水などを利用していただろうか、驚異的に水に不自由だったわけではないだろうが、4つの広告の中で、上水道普及率が90%を超えた80年代でやっと広告に「毎日洗う」となっているし、上水道普及率の上昇と共に洗髪頻度が上がっていくことを考えると、決して無関係ではないだろう。
 しかも、1932年のコピーは「せめて月2回は!髪を洗ってください」だ。ということは、一般的にはまだまだ月1回以下しか髪を洗っていなかったと推測できる。勿論シャンプーの広告なので、全く髪を洗っていなかったわけでなく、髪を濯ぐことはもっとあったが洗剤を使った洗髪が月一回以下、という状況だったかもしれない。ただそれにしても現在の感覚とは大きくかけ離れている。
 Wikipediaの シャンプー#日本での洗髪の歴史 の項目でも、その頃、そしてそれ以前・近世までの状況についての解説がある。要するに、近代以前まで髪を洗うのに洗剤を用いるなど庶民は殆どおらず、大正以降にならないと洗剤を使った洗髪は一般化しないし、それでも洗髪頻度は月1回程度だったことが窺える。

 最近は4/18の投稿でも触れたスメルハラスメントなんてことが指摘されるような状況で、一般的には1日1回の入浴をしていないと不潔とか臭うと言われかねないような状況だ。しかし、自分は子供の頃(1980年代)自宅に風呂がなく、2日に1度銭湯を利用していた。当然夏場も同様だった。小学生の途中で風呂付の家に引っ越したが、当初はそれまでの習慣もあって入浴は2日に1度程度だった。高学年になってサッカークラブに入ると毎日汗だくになるようになったので、だんだん毎日入浴するようになった。友人にはその頃も風呂なしの家に住んでいた者もいて「毎日風呂に入れる風呂付の家が羨ましい」というようなことを言っていた記憶がある。
 また、自分はこれまで何度か入院をしたことがあるが、自分の経験上毎日入浴できる病院はなかった。最後に入院したのは10数年前だから、今も似たような状況だろうと想像する。確かに入院生活では激しい運動はしないので汗だくになるようなことはない。しかし夏場などは普通に生活しているだけで相応に汗ばむ。病院とは、一般的な生活以上に清潔さを保つ必要がある環境だと言えるだろうが、夏場でも入浴は良くて2日に1回、週2回程度が一般的なのではないだろうか。勿論清拭は毎日することが出来るだろう。これで清潔さが保てないのであれば、スメルハラスメントよりも大きな問題になっているだろう。

 自分が言いたいのは、「入浴・洗髪など月1回、もしくは週1回で充分」ということではない。前述のWikipediaでは

明治時代の美容本「化粧のをしへ」によると、「女の髪の不潔になったのを嗅ぐと小便と同じ臭気がある、小便以上悪臭である」とされている

ということにも触れられており、髪が不潔な状態である者もそれなりにいたことが推測できる。要するに月1回の入浴・洗髪では充分ではないが、当時の状況ではある意味仕方がなかっただけ、ということでもあるのだろう。しかし、激しい運動をしたり夏の暑い時期などで汗だくになっているのに、入浴・洗髪しない者を清潔でない・臭うと指摘するようなことは理解出来るが、汗だくになるような環境でもないのに、1日1回以上入浴・洗髪しなければ不潔・臭うと指摘するのは過剰なのではないか?と自分は考える。しかもシャンプーの香りや洗濯用洗剤の香りまで臭うという者もいるような状況だ。過剰さ極まるとしか自分には思えない。
 体臭には個人差があり、汗だくにならなくとも体臭が感じられる人はいるだろう。しかし逆に言えば、人間も他の動物同様体臭があって当然なのであって、それぞれ固有の臭いがない方が不自然だ。確かに自分の体臭や清潔に全く無頓着というのは、他者と共生を現代社会で送っていく上では問題があるだろう。しかし、他者の些細な臭いまで気になったり、自分や家族以外が触ったものを不潔であるかのように扱う風潮は、ある意味で病的に清潔感を追い求めている、言い換えれば、強迫観念のようなものではないかと感じる。

 昨今は何かあるとすぐに「とりあえず規制」という風潮があり、生活音にしろ生活臭にしろ、兎に角出さないことが素晴らしいかのような感覚が広がりつつある。自分には他者が出す音・臭い、そして他者が不潔に思えてならない者が過剰に権利を主張し、どんどん息苦しい社会に向かっているように思えてならない。
 このようなことから考えても、4/18の投稿で触れた「本人が意図していなくても相手が不快に思えばそれはハラスメント」などという一方的な見解の弊害は大きいと言わざるを得ない。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。