スキップしてメイン コンテンツに移動
 

空気を読むことの是非


 BuzzFeed Japan はフリーライター・武田砂鉄さんへのインタビュー記事「「一億総忖度社会」の日本を覆う「気配」とは何か? 自ら縛られていく私たち」を6/11に掲載した。記事の冒頭に

 なぜ私たちは、力の強い者が支配する「空気」をやすやすと受け入れるのか。「空気を読む」だけではない。さらに病状は進み、「空気」が生まれる前から、その「気配」を先回りして察知して、自らを縛る空気を作り出していないか?

という文がある。これを前提に記事を読めば、内容を適切に理解できると思うが、記事を読んでいると「空気を読む」とか「忖度する」ことを全面的に否定していると勘違い、というか歪曲して解釈する人が少なからずいるんだろう、と思えた。


 何故そう感じるかと言うと、武田さんがインタビューの冒頭で、
 
日本人の特性で、「空気を読む」「空気を読め」とは言われますが、「気配を読め」とは言われませんよね。日本人のコミュニケーションにおいて、「空気を読む」とか「忖度する」は、すっかり当たり前のことになっています。

と前置きして、更に、

でも、とりわけ今の政治状況を見ていると、それよりもっと深刻な事態になっているのじゃないかと思わざるを得ません。空気ができあがる前段階、つまり「気配」を察知し、権力者たちのメッセージに先んじて隷従しようとしてないかと。

と、言っていることがその大きな要因だと感じる。勿論、記事を読み進めていけば、前述した記事冒頭の文章でも書かれているように、「空気を読む」とか「忖度する」こと全てを批判しているわけではなく、権力が醸す適切とは言い難い空気を読んだり忖度したり、同調圧力的に、空気を読めない=能力が低いかのようなことを主張したり、忖度せざるを得ない状況に立場の弱い者を追い込むことを批判しているということは明白だ。だた、見出しだけに注目したり、文章の一部だけを引っ張り出し、歪曲して解釈するような風潮がある昨今の状況下では、記事や武田さんが「空気を読む」「忖度する」こと全部を批判していると受け止める者もいるんだろうと想像してしまう。
 インタビューを記事化する際に、実際の話の流れを出来るだけ忠実に表現することも大事かもしれないが、主張する内容を出来る限り誤解が生まれないように記事化することもまた大事だ、ということを考えさせられる。そんな観点で見れば、インタビュアーの腕なのか記事化能力なのか、武田さんの話し方なのかはわからないが、もっと推敲すれば更に良い記事になっただろうと、単なる一読者のくせに上から目線で思ってしまった。

 空気を読むことも忖度を働かせることも、社会生活を上手く送っていくのには不可欠な能力だと自分は思う。それはコミュニケーションを上手にとるのに必要なことだし、程度の差はあれど、生まれてから死ぬまでコミュニケーションが一切ない人生を送れる人など一人もいないはずだ。群れをつくらない種類の動物だって、生まれてから親離れするまでは親とのコミュニケーションがあるだろうし、人付き合いをなるべく避けている人でも、現代社会の中で全くコミュニケーションなしというのは、ほぼゼロに近いレベルでレアケースだろう。
 「空気を読む」や「忖度する」は基本的にポジティブな能力だが、武田さんやBuzzFeed Japanの記事も指摘しているように、場合によっては大きな懸念が生まれることもある。それには、

  • 誰が醸し出した、どんな空気を読むのか
  • 誰に対して忖度するのか
  • 同調圧力的に空気を読ませようとすること
  • 忖度せざるを得ない状況に相手を追い込むこと

などの要素が関連すると考える。最悪な例を挙げれば、

不適切な行為をした権力者が醸し出す、あたかも「問題ない」と言わんばかりの空気を読めないことを非難し、権力者や利害関係者らが、部下などの立場の弱い者を忖度せざるを得ない状況に追い込む

なんて感じだろうか。昨年から政治・行政の中で起きていることや、日大アメフト部問題を想定したからこのように書いたつもりはないが、確実にそれらの状況と酷似している。ただ、それらのことを目の当たりにしているから、このような思考が生まれている可能性も確実に否めない。
 それぞれの件で誰が権力者に該当するか、どんな空気を醸し出しているのかは誰でも想像がつくだろうし、忖度せざるを得ない状況に追い込まれたのは誰かも簡単に分かると思う。それは自殺した財務省職員や、不適切なタックルをしてしまったが自ら会見を開いた日大選手だろう。また、レスリング協会のパワハラ問題も似たような構図があると言えると思う。

 ここまで書いて、武田さんは「空気が生まれるまえから」既に空気を読むことが起きているとし、それを「気配を読む」のように表現しているので少し話の主題は異なるのかもしれないが、結局自分はBuzzFee Japanの記事や武田さんの主張をなぞっているだけの気もしており、前半でそれらに対して苦言を呈したことをやや恥ずかしく思う部分もある。
 ただ、自分が強調したかったのは、空気を読むこと、忖度することは、暗にでも一方的に仕向けたり強制するべきではない、空気を読む場合も忖度する場合も、どこに向かってそれをするのかしっかり考えるべき、ということだ。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。