スキップしてメイン コンテンツに移動
 

著作権保護と文化振興のバランス感覚


 Gigazineの記事「ハイパーリンクを貼るだけで著作権料がかかる通称「リンク税」がEUで導入されようとしている」によるとEUで、サイト・ページにリンクを貼られた場合にリンクされたサイト・ページの作成者・権利者が、リンクを貼った者に対して著作権料の支払いを請求できる、とする著作権法の改正が議論されているそうだ。その改正著作権法案は既にEUの著作権に関する委員会で可決されているそうで、本会議・欧州議会で法案について評決が行われる段階らしい。
 この著作権法改正は、GoogleやFacebookなどの大手サービスの、ニュース提供サイト、例えば新聞社やネット系報道サイトなどへ与える影響力を下げようという思惑で議論されているらしいが、記事でも示されているように副作用が懸念され、というか副作用の方が大きくなりかねない恐れもある。


 リンクを貼っただけで著作権料を請求されることになれば、個人的なブログやサイトでも気軽に関連サイトなどにリンクを貼る事が出来なくなりそうだ。自分はこのブログで気になる記事を取り上げて、読んでくれる人の利便性を考慮して当該記事にリンクを貼り、その記事に対する自分の見解を書いている。現在EUで議論されている著作権法改正案と同様の改正案が日本でも成立すれば、このブログのリンクも著作権を請求される対象になるということだろう。
 自分はGoogleのブログサービス・Bloggerを利用してこのブログを書いているので、もしかしたら個人に著作権料が請求されるのではなく、Facebookやtwitter・Googleニュースなどと同様に、サービスを提供しているGoogleに請求が行くかのもしれない。しかし、もしレンタルサーバーを個人で借りて、ブログを個人的に構築していたら、ブログを書いている個人に著作権料が請求されることになるのだろう。
 また、議論の内容を詳しく読んでいないので、SNS上でユーザーが個人的に貼ったリンクに関しての扱いがどうなるのか、詳しく理解していないが、SNS運営者がプラットフォームを提供してるだけというスタンスを主張し、それが認められたら、SNS上で個人が貼ったリンクに関する著作権料の請求先は貼った個人ということになってしまう恐れもある。

 取材を行い、記事を書き、それを提供する側、言い換えれば報道機関が相応の報酬を得る権利を守る必要性がある、という改正の趣旨は理解できる。確かにネット上の情報の流通に関して、検索最大手のGoogleや、直接情報を提供しないYahooニュースなどのキュレーションサイト、隆盛を極めるFacebookやtwitterなどのSNSが、ある意味では牛耳っていると言えるような状況だ。しかしそれでも、リンクを貼られただけで著作権料を請求できるようにするという対処は、深刻な著作権違反に対抗するためとは言え、政府が法改正もなく接続規制を指示するのと同じくらい安直過ぎるし、副作用の大きい話だと自分は思う。
 そもそも、自由なリンクとはインターネットの根幹を支えている要素の一つだ。自由にリンクを貼って縦横無尽に情報を参照できる環境こそ、インターネットが発展してきた理由の一つだろう。日本でもこれまで何度か所謂「無断リンク」に関する議論は起きている。それに関してはWikipediaでも項目が設けられまとめられている。

 Wikipediaの無断リンクの項目でも触れられているように、他者のサイトをあたかも自分の著作物かのように偽装する行為や、画像ファイルへのアクセス数の増大でサーバーに負荷をかける場合など、例外的な場合もあるにはあるだろうが、サーバー側の設定である程度対策は可能だ。なので個人的には、基本的にリンクを貼られたくないなら、ネット上に情報を公開するべきではないと考える。実社会に置き換えるとどんな状況なのか、その解釈は様々だろうが、自分は、家の車庫に派手なクルマを停めておいて「じろじろ見るな、見た者には見物料を請求する」と言っているようなものだと考える。見られたくないなら、そして見物料を徴収するようなら、シャッター付きのガレージに収納するなどするべきだ。ネット上で言えば、記事を読むのに有料会員登録が必要で、ログインしないと記事が読めないようなサイトがそれに当たるだろう。

 要するに、単純なリンクを実質的に規制するような施策を実施することは、インターネットの利便性を著しく阻害し、インターネット上のパワーバランスが、既に地位を築き相応の資金を持つ者へ今以上にシフトすることを、促進してしまうような行為だと自分は考える。例えば、著作権料請求されるのを避けたい者は、直接記事へのリンクを避け、記事の見出しを引用して検索を促すことになるだろうが、それでは今以上に検索サイトにアクセスが集まることになる。 言い換えれば検索サイトの影響力が今以上に増大することになる。
 EUで議論されているから日本は関係ないと受け止める人もいるだろうが、ネット上には明確な国境はない。決して対岸の火事ではない。また前述したように、法改正もなく特定サイトへの接続遮断を支持するような政治の下では、似たり寄ったりな著作権法改正が日本でも行われかねない。著作権に関して日本は欧米に右へ倣えする傾向が確実に強い。

 1990年代にこの手の議論が起きて、そのような著作権観がネット黎明期から成立していたなら、「ネットなんてそんなもの」ということで納得できたかもしれないが、これまでネットの、そして発展の根幹を確実に担ってきた要素の一つを捨て去るような施策を、手放しで受け入れる気になど到底なれない。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。