スキップしてメイン コンテンツに移動
 

興が醒める


 「興が醒める/興ざめする」という表現がある。Yahoo!辞書/コトバンク/大辞林の「興が醒める」の項目によると、

 今まで抱いていた興味や愉快な雰囲気が失われる。興がそがれる。 「彼の一言で座の-・めた」

という説明がされている。また、「興(きょう)」は

  1. おもしろいこと。おもしろみ。「興をそぐ話題」「興が尽きない」「興を添える」
  2. その場のたわむれ。座興。「一夜の興」

ということを示す文字または言葉だそう。興(きょう)と言うと、現在では少し気取った感じもする表現だが、何かを楽しむことを「○○に興じる」と表現することはそれ程珍しくもない。また、例えば「興奮」の興も同じ意味だし、映画などの「興行収入」、お笑いや芸能の会社「吉本興業」の興も同じ様に「おもしろいこと」という意味だ。


 東洋タイヤがテレビで放映しているブランドCMを少し前にリニューアルした。これまではスポンサーになっているイタリア・セリエAのチーム・ACミランとガンバ大阪の選手らが大阪の街を舞台にサッカーを繰り広げ、更にサッカーマンガの金字塔・キャプテン翼の高橋陽一さんが書いたキャラクター達のアニメまで加えられるという、サッカー要素全開の内容だった。新バージョンは、タイヤメーカーらしく自動車が前面に押し出された内容で、見どころは、ラリークロス/ドリフトドライバー・ケンブロックさんと、ラリーレイド競技などで活躍するドライバー・BJボールドウィンさんの走行シーンだろう。



 このCMをテレビで見た際に頭に浮かんだのが「興が醒める」という言葉だった。というか「興醒めさせられた」と言った方が正確かもしれない。その理由は次のカットにある。


 果たして、この「安全に配慮し、許諾を得て撮影しています。」という端書は何のために必要なのだろうか。まず、このカットの映像は、昨年東洋タイヤのYoutubeチャンネルで公開された、「Ken Block’s Climbkhana」というタイトルのムービーの一部で、撮影場所は毎年アメリカ独立記念日前後に行われる、今年はまさにこの週末に行われているパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムが行われるコースで撮影された映像だ。
 「揚げ足取りだ」とも言われそうだが、ハッキリ言ってこのコースでの撮影は安全に配慮など出来ないとも言えるのではないか?と自分は思う。ところどころ急斜面の縁にガードレールもなく道路がある場所があり、ヒルクライムレースではしばしばクルマが飛び出して転げ落ちる。レースカーはロールケージを装備しており、ドライバーが死に至るような事故が起きる確率は低いが、ライダーがむき出しのバイクやATVではそうもいかない。万が一の為に救護用のヘリなどが用意されていれば、相応に「安全に配慮している」と言えるかもしれないが、そもそも決して絶対的な安全が確保されるような場所ではない。
 しかし、そのような場所で撮影された映像だからこそ、見る人の感情に訴える映像になっているという側面もある。勿論自分は「絶対的に安全が確保されなければ撮影を行うべきでない」なんて言いたいわけではなく、「なぜこんな分かり切ったことをわざわざ端書する必要があるのか疑問だ」と言いたいのである。

 と書いたが、このような端書がされる理由については、ある程度予想がついている。このCMを見て、例えば調子に乗ったYoutuberなどが「東洋タイヤのCMと同じように走ってみた」などと、法規制を無視してCMを真似るなどされた際に、ブランドイメージが棄損されることを最小限に食い止める為の予防措置、言わば保険のようなものだろう。ただ、このような表現はCMに限らず、映画やドラマでも用いられる。しかし映画やドラマなどで、そのシーンの端っこにわざわざ「安全に配慮し、許諾を得て撮影しています。」なんて書かない。というかそんなことを書かれたらそれこそ「興醒め」だ。なのに何故CMやバラエティ番組だと「安全に配慮し、許諾を得て撮影しています。」と書く必要があるのか不思議でならない。

 前述した東洋タイヤの前ブランドCMもとりあえず見て欲しい。



こちらのCMでは、大阪の街中でサッカーをするカットが複数ある。もし実際にこのCMを真似て街中でサッカーをする者が現れたら、山道でのスタント的な走行を真似られるよりも確実に迷惑の掛かる行為になるだろう。しかしこちらには「安全に配慮し、許諾を得て撮影しています。」という端書はない。「スタント的な走行は死亡事故に至る恐れもあるが、街中サッカーではその恐れが低い」と言う人もいそうだが、万が一ボールが車道に飛び出し、若しくはボールが当たった拍子に当たった人が車道に飛び出したりしたら、死亡を伴う交通事故に発展しかねないだろう。比較的交通量の少ない山道でのスタント走行で死亡する確率と、人混みの中でサッカーをして不慮の事故が起きる確率にはそんなに大きな差があるとは、自分には思えない。
 こちらのCMに「安全に配慮し、許諾を得て撮影しています。」という端書が必要ないなら、新CMも必要ないのではないだろうか。

 余談だが、東洋タイヤは同じCMの英語版も公開しているが、 そちらには端書はない。ただ、海外ではその手の端書が全くないということはなく、「安全に配慮し、許諾を得て撮影しています。」と似たような端書のあるCMは日本と同様にある。むしろアメリカ・イギリスなどの方が日本より多いかもしれない。

 昨今、テレビはネット動画などに押されて縮小傾向だという話をよく耳にする。以前にも書いたことがあるが、必要があるとは思えない、そして文法的におかしい表現が蔓延するテロップ、過剰な量の番組名などのウォーターマーク、スポンサーとの兼ね合いなのか、ロケ映像などを中心に見られる多量のボカシ処理など、全てが全て「興醒め」に該当するとは言えないかもしれないが、それらの内の少なくない部分は確実に視聴者の「興」を醒めさせている。番組制作者もスポンサーも見て欲しくて番組・CMを作っているのに、わざわざ視聴者を「興醒め」させ、視聴のモチベーションを削ぐようでは矛盾しているように思える。
 ネットはまだまだ発展途上で、過激な表現について緩すぎる側面が確実にある。しかし、テレビは逆に過敏になり過ぎている部分が少なくない。テレビとネットの立場が完全に逆転したら、そのような傾向もまた逆転するのかもしれないが、そんなことが起きなくてもネット/テレビともにバランスを保つことは出来ないものだろうか。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

非常識な田舎者

 G7で、他の首脳にマジった菅が見ていて、なんであんなにちんちくりんなのか、と恥ずかしく思った。世間知らずの田舎者感が半端なかった。他の国の首脳たちはきちんとした服装なのに対して、菅は、親のスーツを借りてバイトの面接に来たかのような、サイズの合っていないダボダボのスーツを着ていたからだ。勿論、身なりだけで人を判断するのはよくない。しかし、なにか相当の信念があるなら別として、 単に無頓着なだけな場合、身なりで判断されても仕方がない 。

写真修正と美容整形、個性と没個性、○○らしさ

 昔は、と言ってもそんなに昔でもなく、というか今も全然普通に使われる表現だが、風俗店や水商売店のサイトや店頭に掲げられる在籍女性の紹介写真で、あまりにも本人とかけ離れた写真、修正が過ぎる写真のことを 「パネマジ」(パネルマジックの略、パネル=写真、マジック=手品レベルの修正という意味) などと揶揄することがよくあった。というか今でもある。端的に言えば「別人が出てきた」というやつだ。  余談だが、美容家・IKKOさんの、何年も前の痩せていた頃の宣材写真が今も頻繁に使われているのを見ると「パネマジだなー」と思う。また、IKKOさんが出演しているコラリッチなんとかのCMで使用している映像が、明らかにが縦方向に伸ばして加工されており、そのCMを見る度に「やってるなー」と思ってしまう。美容系のCMだから少しでも綺麗な印象にしたいのは分かるが、逆に言えば「美容系商品のCMなのに、その商品以外で盛ったらダメだろう」とも思う。個人的には「嘘・大袈裟・紛らわしい」に該当する手法のように感じる。