スキップしてメイン コンテンツに移動
 

調査結果「原因分からない」


 昨日、財務省の公文書改ざん問題に関する調査結果の報告があった。今朝のMXテレビ・モーニングCROSSでもトップでその件を扱っており、この日のコメンテーターだった政策コンサルタントの室伏謙一さんは、改ざんなど基本的に考えられないとした上で、

野党側も大臣の辞任を求める以前に、まだこれ、どうしてこうなったのかっていうところ分からないので、そこの追及をしなきゃいけないんですよ。何でね、どうもね、あの人達、首取り首取りって言って大臣に辞任を求めるの好きなんですよね。あそこ改めないと、もう国会会期末まで間もないですから、結局この事件有耶無耶のままに終わってしまうような気がしますね。

という見解を示していた。


 室伏さんの見解を全く容認できないわけではない。確かにこれまで大臣の失言などがあった際に、現在の野党の中から、個人的には共産党の小池議員などがその傾向が強いと思うが、必要以上に辞職を求めることがちらほらあったように自分も感じる。ただ、今回の公文書改ざんに関する麻生氏の責任を追及、そして辞任の要求は、「不必要に辞任を求めているだけ」とは自分には思えない。
 麻生氏はこれまでも昨日も「再発防止に努めることで責任を果たす」と言っているのだが、

  • 昨年来佐川氏の虚偽の答弁を支持し、信じて疑わない姿勢を示してきた事
  • 朝日新聞が報じるまで公文書改ざんが行われていることに気付けなかった事
  • そして発覚後も「改ざんより重要なTPPをマスコミは一切報じない」等、フェイクニュースまがいの発言をするなど、事態の矮小化に積極的だとしか思えない態度を取り続けてきた事
  • 更に彼が主導した調査の結果、「原因は分からない」なんて調査しか出来ないことを堂々と認めた事

などを考慮すれば、このような態度・姿勢の人物に再発防止の対策の音頭がとれるのか、と考えた時に、到底出来るとは思えないので辞任して欲しいと思うことは、そんなに整合性のない話だろうか。また、こんな状況でも麻生氏を罷免・更迭しない首相の判断も五十歩百歩だから、彼にも辞任・そして内閣総辞職して欲しい、と考えるのはそんなに合理性に欠けた話だろうか。

 確かに、麻生氏や首相が辞職したとしても、改ざんや不正な値引きの真相が解明されるわけではない。しかし、現在の政権や与党の対応を考慮すれば、彼らが居座り続ける限り、真相の解明がされることもないようにも感じる。政権の積極支持者らがしばしば「いつまで野党はモリカケやってんだよ」と批判する。彼らの言う通り、野党側もいつまでもモリカケやってたくないので、一向に真相解明に近づかないのなら、麻生氏や首相が辞して責任をとることで一定の区切りを付けようとしているのではないだろうか。
 首相は「うみを出し切る」と言っていたが、麻生氏や首相が整合性を欠いた説明を続けるならば、彼らこそが膿そのものである恐れが拭えないと言えそうだ。であるならば、再発防止の為にはまず膿の元凶が取り除かれることが必要なのではないか。膿の元凶が取り除かれれば、真相解明におのずと近づくことになるのではないだろうか。

 再三確認するが、室伏氏の見解が全く見当違いとまでは思わない。しかし、真相解明の邪魔をしているのは一体何なのかについては、自分の考えとは明らかに異なる。そんな意味で今日彼が、野党の対応について言い放った「あの人達、首取り首取りって言って大臣に辞任を求めるの好きなんですよね。」という主張には強い違和感を感じた。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。