スキップしてメイン コンテンツに移動
 

右とか左とか


 BuzzFeed Japanが「「左右両派!のバトルは終わりにして」万引き家族の是枝監督がブログで訴えたこと」という記事を掲載している。是枝裕和映画「万引き家族」がカンヌ国際映画祭で最高賞のパルムドールを受賞したことをきっかけに、これまで現政権に対して批判的な主張をしてきた監督や、政府の対応などについて様々な憶測が飛び交って論争になっていること、国会でまでその話題が取り上げらるようなことになっていることなどに関して、是枝監督が、

 このことを巡る左右両派!のバトルは終わりにして頂きたい。映画そのものについての賛否は是非継続して下さい。

とコメントしたことなどについての記事だ。

 是枝監督は一連の騒動を「左右両派のバトル」と評した。ただ、全てが全て左右両派のバトルではないだろうし、是枝監督も全ての議論が左右両派のバトルになってしまっているとは思っていないだろう。しかし、そのような側面があることは確実に否めず、そのような視点での議論に自分の作品を持ち出さないで欲しいということなのだろう。自分はこの作品をまだ見ていないので作品自体を評価することも、それに伴う議論が政治的なニュアンスを帯びて行われいることが適切か否かも評価することが出来ない。

 何かにつけて右か左かという論点に話をすり替えようとする人にしばしば出くわす。自分は自分を、右か左かと言えば左寄りなのかな?と思っているからかもしれないが、特に右よりの人が何かにつけて「左巻き」 とか「反日」とか言いたがる場面をよく見かける。勿論、何かにつけて「ネトウヨ」と一蹴しようとする左寄りの主張もそれなりには見かけるが、結局のところ彼らは右と左の何たるかすら理解できていないのではないだろうか。自分も以前は「ネトウヨ」という言葉をそれなりに使っていたが、そう揶揄したところで単なる罵り合いになるだけだろうと感じ、揶揄する意味では使わないように、今では心掛けている。

 先日「LGBTは権利を主張しすぎ」とツイートしている人がいたので、反論するリプライをしたところ、何故か彼は最終的に「LGBTは左派政党と結びついている」とか「左派はLGBTを政治利用しようとし過ぎ」などと言いだした。確かに、セクハラ問題にしろLGBTの問題にしろ、与党よりも野党の方が積極性が高いと自分も思うし、勿論野党議員の中に真剣に問題に向き合うと言うよりも、人気取りの為にそのようなスタンスを取っているように見える人もいる。しかし、そんなのは与党も同様だ。今年のレインボープライドには与党の議員も参加していたようだし、その中には単なるスタンスにしか見えない人も含まれていた。
 LGBT問題やセクハラ問題の本質を捉えられず、右か左かのような論調で片付けようとする人こそ、それらの問題を不必要に政治問題化して利用しようとしている人であると思う。自分の主張と対立する勢力を批判しているのに、自分が批判しているのと同じことをしている自分に気付かないその姿は滑稽でしかない。

 似たような経験は他にもあり、結局のところ、右も左もそれを自称する極端な人というのは、自分の主張に反する主張に右、若しくは左とレッテルを貼りたがる人が多く、恐らく、よく考えるのが面倒で、もしくは考えることが出来ず、右とか左と批判すると何となくそれらしく感じられると認識しているから、それに終始しているんだと思う。結局、論点を右か左かにずらすことしかできないから
中身がほとんどない話にしかならない。そのように自分は感じている。
 政治家が国会で論点ずらしばかりに終始しているのだから、国民の間でこのような風潮が生まれる、そして一定程度の広がりを見せるのも無理はない。ただ、無理はないで片付けられる問題でもない。まず、国会の議論の正常化が何より必要ではないだろうか。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

大友克洋がAKIRAで描いたのは、2020東京五輪だけじゃない

 2020東京五輪招致、そしてそれが予定通りに開催されなかったことが、見事に劇中の設定と同じであることで知られる、大友 克洋のマンガ/アニメ映画・AKIRA。3巻の巻末にある次巻の予告ページでは、劇中で発行されている体裁の新聞がコラージュされていて、その中に「WHO、伝染病対策を非難」という見出しがあり、コロナ危機をも言い当てていた?という話も話題になったことは記憶に新しい。