スキップしてメイン コンテンツに移動
 

障害者雇用に水増し問題


 複数の中央省庁で障害者雇用に水増しの疑いがあると、8/17頃この件の第1報が報じられた(時事通信社の関連記事まとめ)。その後、中央だけでなく地方自治体等でも同様の水増しが行われていたなどと報じられ、関係する役所の数は更に増えそうな状況だ。昨日・8/28に担当省庁である厚生労働省が、国の機関に関して行った調査結果を公表した。毎日新聞の記事「障害者雇用 省幹部「死亡職員を算入」 意図的水増し証言」によれば、調査をおこなった33の機関のうちの8割で水増しが行われ、中には過去に死亡した職員を障害者雇用として数えるという悪質なケースもあったそうだ。
  • 従業員が一定数以上の規模の事業主は、従業員に占める身体障害者・知的障害者・精神障害者の割合を「法定雇用率」以上にする義務があります。
  • 民間企業の法定雇用率は2.2%です。従業員を45.5人以上雇用している企業は、障害者を1人以上雇用しなければなりません。
厚労省のサイトでも紹介されているように、民間企業には一定程度の障害者雇用が障害者雇用促進法43条で義務付けられている。しかも、ペナルティーも設けられている。昨日の発表では、3.5人という極わずかではあるものの、厚労省でも水増しに当たるケースがあったそうで、民間を指導する立場の役所がこのような状態で、一体何をどう指導しようというのか甚だ疑問だ。厚労省は裁量労働制・高プロに関するデータを捏造・隠蔽しようとした前歴があり、今回の3.5人という調査結果も、厚労省で大規模な水増しがあったことが発覚したら大問題になる、というような観点の下で、数字を改ざんしている、もしくは適切に調査を行っていない恐れもあるのではないか?と勘繰ってしまう。


 障害者雇用促進法がなぜ必要なのかを、この問題を考える際にはまず把握しておく必要がある。厚労省・障害者雇用促進法の概要 を参照するべきかもしれないが、お役所のサイトは相変わらず閲覧性が低く使いづらいので、Wikipedia・障害者の雇用の促進等に関する法律の目的・理念 の項目を紹介する。
 この法律は、障害者の雇用義務等に基づく雇用の促進等のための措置、雇用の分野における障害者と障害者でない者との均等な機会及び待遇の確保並びに障害者がその有する能力を有効に発揮することができるようにするための措置、職業リハビリテーションの措置その他障害者がその能力に適合する職業に就くこと等を通じてその職業生活において自立することを促進するための措置を総合的に講じ、もって障害者の職業の安定を図ることを目的とする。
と第1条にこの法律の目的・理念が記されている。注目すべきは「雇用の分野における障害者と障害者でない者との均等な機会及び待遇の確保」という部分だ。雇用の均等な機会や待遇の確保が必要であるということは、現状その状況が確保できていない、若しくは雇用人数の義務規定などの対策をしなければその状況が確保できないということだろう。もっと簡単に言えば、障害者が冷遇されているのが現状、ということだ。
 この条文は1960年に身体障害者雇用促進法として定められたようだ。1987年に知的障害へも範囲をげ広げ、現在の、障害者の雇用の促進等に関する法律へと改称、その後も何度か改正・改定があったようだが、この条文はそのまま残っている。要するに、障害者が冷遇されている状況は今日も続いているということだろう。

 ツイッターを眺めていると、かなり残念な主張も目に付く。

LGBTのカップルのために税金を使うことに賛同が得られるものでしょうか。彼ら彼女らは子供を作らない、つまり『生産性』がないのです」という自民・杉田議員の馬鹿げた主張同様、「障害者には生産性がない」と堂々と言っている。これは障害者への偏見・差別的な意思以外の何ものでもない。耳が聞こえないと生産性がないのか、しゃべれないと生産性がないのか。もし万が一生産性がないという話が正しかったとしても、生産性をフルに発揮できない弱者ならば、斬り捨てるのでなく支援しなければならないのではないか。水増しが因果応報なんて思考は、優生保護法や優生思想と何も違わない。同じ日本語話者がこのような差別的な主張をしていることをとても残念に思う、そしてとても恥ずかしい。

 前述したように障害者が冷遇されている状況を全く無視した話だし、全ての障害者が「雇われて当然という意識を持っている」と言っているようにも見え、悪意に満ちたレッテル貼りとしか思えない。朝日新聞は「「障害者採用うっとうしいのか」国の担当者に怒りの抗議」という記事を掲載している。
 これらのようなツイートを目にすれば、その偏見に満ちた差別的な内容に対して多くの人が強い不快感を抱くだろう。「何を愚かな事を言っているんだ」と思う事だろう。しかし、役所が障害者雇用に関して水増しを行っていたのは、彼らと同様の意識が役所全体にあったからだろうと自分は強く感じる。そのような認識がなければ、確実に不適切だと分かるはずだろうが、誰も正さず、と言うかここまで蔓延していたということは、多かれ少なかれ官僚・職員らの多くに、これらのツイートをした者と似たような感覚があったという事ではないだろうか。

 時事通信の記事によると、野田総務大臣はこの件に関して、
 悪意ではなく慣行に従って、それでいいという認識だったと思う。どうしたらスムーズに(障害者)雇用が霞が関で生まれるかを考えていかなければいけない
という所感を示したそうだ。勿論野田氏も悪意でないから大事ではない、とは思ってはいないだろうが、無意識の悪意程タチが悪いものはない。野田氏は障害者が冷遇されている状況は今日も続いている、という認識が役人になかったと言っているも同様だ。優生保護法のような悪法もあるだろうから、法律が万能だとは全く思わないが、概ね多くの法律は正常に機能しているし、必要性のあることが記述されている筈だ。法律に定められたことにもかかわらず、弱者を弱者と認識しない役人は、一体どこを向いて行政を動かしているのだろう。

 障害者雇用水増しに関しては何十年も前から続いていたという話もあり、現政権の責任は限定的かもしれない。しかし、昨年来次々と発覚する公文書の隠蔽・改ざん・不適切な廃棄、官僚の虚偽答弁、そして誰も責任をとろうとしない内閣によって、明らかに政治・行政への不信は高まっている、と言わざるを得ない状況だ。この件はそれに更に拍車を掛けるような事案で、この件に対して政府が積極性を見せなければ、更に不信は高まるだろう。
 しかしそれは逆に言えば、積極的で適切な対応を然るべきタイミングで見せれば、信頼の回復に繋がる。これだけ多数の中央・地方の行政機関で不正が発覚したのだから、総理大臣が先頭に立って対応するべきだと思うが、総裁選でそれどころでないのか、そのような姿勢は全く見えない。このような状況も、この件の残念さを上塗りする要因だと自分は感じている。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。