スキップしてメイン コンテンツに移動
 

エクストリーム修復の是非


 スペインで15世紀のマリア像がド派手に修復されたと話題になり、複数のメディアが伝えている(例:時事通信の記事)。スペインでのこの手の修復は今回が初めてではなく、2012年にキリストの肖像画が、称して元とは似ても似つかない状態に修復されてしまったことが話題になったあたりから、



このツイートが紹介しているように数件起こっている。2012年のキリスト肖像画の街では、これが話題になったことで寧ろ観光客が増えたそうで、今回も2匹目のどじょうを狙っているのではないか?という見方もあるようだ。


 この件についての報道は、ネガティブな見解が殆どで「祖先の遺産の破壊」とか、「けばけばしい馬鹿げた色彩」などの批判が噴出していることに注目して伝えているし、自分が見かけた日本のテレビでも、コメンテーターらが「田舎のさびれたテーマパークにありそう」だとか、「アニメみたいになってしまった」などと評していた。
 自分も確かに田舎のテーマパークにありそうだとは感じたが、でもそのような塗装が必ずしも悪いものではないとも思う。勿論低い評価を与えること自体には問題はないと思うものの、現在の状況のように、報道機関が揃いもそろってこき下ろすような態度を示しているのにはやや違和感を感じる。ただ、2012年の件を念頭に2匹目のどじょうを狙ってこの塗装なら、実際は「ネガティブでもいいからどんどん取り上げて話題にしてくれ!」と当事者らは思っているのかもしれない。

 日本やイギリスでクラシックカーをどう扱うかといえば、不動の状態でも、埃や傷までその車の歴史としてそのまま保存しようとするか、若しくは生産当初の状態に戻すというのが圧倒的に主流だ。一部に1960-70年代のクルマから、当時の性能が決してよいとは言えないエンジンや足回りを降ろし、1990年代以降の現代的なエンジンや足回りに換装して実用性を高めるという改造を施す人らもいるものの、邪道だとか場合によってはクルマへの冒涜とまで言われることもあるようで、確実に少数派だ。
 それに比べるとアメリカの自動車文化はかなりおおらかだ。戦前からホットロッドと呼ばれるクルマの改造文化があり、特に1950年代頃に、1930年代のフォード車に大掛かりな改造を施す文化が盛り上がり、その文化は今でも受け継がれている。1950年代には改造ベースにもってこいの20年落ちの単なる中古車だった1930年代のフォードは、現在はかなりの希少車になっているが、今でも生産当時の姿に戻す以外の改造が施されることがよくある。これは大衆車だったフォードに限らずビュイックやキャデラックなどの高級車種でも同様だ。確かに日本やイギリスと同様当時の姿に戻すべきと考えている人もいるようだが、それでも、現代的なエンジン・足回りに換装するような改造が明らかに邪道と捉えらえるわけではない風潮があるように見える。

 前段で紹介したように、クラシックカーをどう扱うかについては、
  • 修理すらせず埃すら歴史として完全に現状維持
  • 当時の状態・新品状態にレストア
  • 実用的なエンジン・足回りに載せ替えて日常利用できるようにする
  • アメリカ人的発想の、切った張ったを伴うプラモデル感覚の超絶カスタム
と大きく4つの方法があると言えると思う。どの対処方法が人気・若しくは主流なのかは、時代や地域によって変わるだろうが、個人的にはどの対処が絶対的に正しいとも思えない。それは所有者が自由に選択できるべきだと思う。勿論世の中には歴史的な名車と言われるようなクルマも存在し、出来る限り当時の状態を保存して欲しいと思うこともあるが、クルマは走ってナンボだとも思うので、走れない状態で保存すること、実用性が低い状態で保存することが必ずしも正しい選択とも言い難い。ただ、エンジンを載せ替えたり、超絶モディファイを施す場合、そのセンスが問われることもまた事実で、カッコ悪いカスタムを施せば酷評されても仕方がない場合もあるように思う。しかしそれでもカスタムを施すこと自体を批判するのではなく、カスタムの内容を評価した上で素晴らしくないとするべきなのかも、と考えてしまう。

 何が言いたいのかと言えば、マリア像のド派手塗装も、塗装のセンスが好きじゃないという事には問題はないのだろうが、それがたとえ15世紀の像だったとしても、どう扱うかは当時者の自由であって、あまりにもこき下ろすような批判をすることは、単に無責任な外野がやいのやいの言っているようなもので、決して正しいことをしているようには見えない、と個人的に考えているということだ。約500年前の像と聞くととても貴重だと思うだろう。それはとても真っ当な感覚であるとも思う反面、5年前も50年前も500年前も、視点によっては大した差はないとも思えてしまう。
 割れた陶器などを修復する金継ぎという技法を、偶然なのか最近いくつかのテレビで紹介していた。金継ぎは割れ目を分からないように元に戻すのではなく、割れたところを漆と金でつないで新たな作品とするという技法だそうだ。破片が見当たらない場合は、別の陶器片、しかも敢えて色彩の異なるものを加えることもあるそうだ。数百年前の陶器を修復することもあるが、それでも元の姿に戻すのではなく新たな演出を加えるというような技法である。
 多くの人は、古いものは現状のまま保管するか、当時の姿に戻すことが、最も好ましい対処であると考えているだろうが、果たしてそれはいつ何時でも正しい感覚なのだろうか。個人的には必ずしもそうとは言い切れないと考える。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。