スキップしてメイン コンテンツに移動
 

日本は労働環境で優等生?


 自民党の総裁選が目前に迫り、出馬を表明した石破氏、安倍氏は共に支持集めに力を入れているようだ。NHKの報道によると、安倍首相は9/3に東京・立川で開かれた支援者集会にて「世界で台頭する保護主義に対抗するためにも、日本が主導して、国際社会における労働や環境などのルールづくりに取り組む考えを示した」そうだ。どうも彼は「日本主導」が好き、というか拘りすぎる傾向があるように思う。マレーシアやコスタリカが中心となって国連で提案した核禁止条約を反対票を投じ、核拡散防止条約を提案したり、今年のG7でも海洋プラスチック憲章に署名せず、国際的に批判を浴びると、2019年に大阪で開催予定のG20で、海洋プラスチックごみを世界全体で除去する戦略の構築を提案すると表明したり、全てが全て間違いではないのだろうが、「日本主導」が目的化しているのではないか。というか、杉田何某かの言葉を借りれば「日本主導の政治利用の度が過ぎる」のではないだろうか。


 NHKは、視聴料で運営されている公共放送にもかかわらず、かなり短い期間で記事を非公開にするので全文引用させてもらう。記事の見出しは「首相「日本主導で労働や環境などの国際的ルールづくりを」」で、

 自民党総裁選挙で3選を目指す安倍総理大臣は、東京 立川市で開かれた支援者の集会で講演し、世界で台頭する保護主義に対抗するためにも、日本が主導して、国際社会における労働や環境などのルールづくりに取り組む考えを示しました。

 この中で、安倍総理大臣は、世界経済や貿易問題などをめぐって、「いま世界は大きく変わろうとしている。世界で台頭している保護主義に対抗するためには、労働、環境などさまざまな分野できちんとしたルールをつくり、人々の不安や不満の解消に取り組んでいかなければならない」と指摘しました。

 そのうえで、安倍総理大臣は「日本はいままで引っ込み思案で、ほかの国々にルールをつくってもらい、一生懸命に優等生で頑張ってきた。ルールづくりが勝負であり、日本が率先して世界のルールづくりにリーダーシップを発揮していきたい」と述べ、日本が主導して、国際社会における労働や環境などのルールづくりに取り組む考えを示しました。

という内容だ。経済や貿易などをめぐって保護主義が台頭しているのは事実だろうし、経済・貿易面で日本は、確かにある意味で優等生だったろうし、今まで他国の作ったルールに従い、と言うか翻弄されてきたと側面もあるのはその通りだと思う。しかし「一生けん命優等生に頑張ってきた」に労働分野も含まれていると彼が認識しているのだとしたら、それは大きな間違いではないだろうか
 はっきり言って日本は労働環境に関して全く優等生とは思えない。寧ろ平均点以下の劣等生だろう。サービス残業や過労死という、他国では概念すら存在しないようなことがしばしば起る、というより常態化・蔓延していた、いまもブラックな労働環境が解消したとは言えない国の、一体どこが優等生だろうか。

 確かに現政権は「働き方改革」というスローガンを掲げ、労働環境改善に努めている立場ではあるが、その一方で裁量労働制の導入に関して、データの実質的な捏造が発覚して撤回に追い込まれているし、結局成立させてしまった高度プロフェッショナル制度についても、かなり杜撰な話が制度が必要だとする根拠に用いられていたし、 制度自体も抜け穴が指摘されており、現政権の労働環境改善案・姿勢は手放しで褒められるようなものではない。
 そんな政権が「日本主導で世界的な労働に関するルールづくりを目指す」なんて全然支持出来ないし、寧ろ世界に悪い影響を及ぼす恐れもあるし、恐らく受け入れて貰えず、裁量労働制・高プロの根拠のように、不備を指摘されて評価を落とすだけだろうから止めてくれと思ってしまう。

 支持者には現首相のこのような「お言葉」はとても素晴らしく聞こえるのだろうが、自分には全く素晴らしく聞こえない。なぜなら具体的な話が全く含まれていないからだ。
 石破氏がこの総裁選で表明している所謂石破ビジョンについて、具体性が欠けているという指摘があるし、そのような批判について自分も一部頷く部分もある。しかし、安倍氏の話に具体性があるかと言えば、今回の総裁選に限らず、いつも具体性が殆どない話に終始しているように思う。自民党内では彼のこれまでの経済政策を支持している議員が多いようだし、国民にもそれを「他よりマシ」と指示の理由に挙げる者は少なくない。しかし、掲げた物価上昇率2%は一向に達成できないし、一般的な国民の実質賃金は寧ろさがっているのに、具体的な今後の方策も示されないのに、なぜそれを評価できるのか自分には理解出来ない。 

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。