スキップしてメイン コンテンツに移動
 

国旗国歌 ≠ 国そのもの


 ナイキがNFL・サンフランシスコ 49ersの元クォーターバックだった選手・コリン キャパニックさんを広告に起用したことが注目されている。その理由は、彼が2016年8月に、警察官が抵抗していない黒人に不必要に暴力を加え死に至らしめる事件や、安易に射殺するような事件が頻発したことを踏まえて、「黒人・有色人種への差別がまかり通る国に敬意は払えない」とし、試合前の国歌斉唱時に跪いて規律を拒否し、政府の対応への不満や社会情勢への抗議の意を示したからだ。この行為は他の選手や他のプロスポーツや選手にも波及し、黒人選手を中心に同じ行動をする選手が現れ、決して小さくないムーブメントとなった。要するに彼はこのムーブメントの象徴的な存在だから注目が集まっているのだろう。


 このような抗議行為は、2017年8月に起きた白人至上主義者と反対派の衝突で、白人至上主義者の一人がクルマで人垣に突っ込んで反対派の1人が死亡した事件や、それに対するトランプ大統領の態度に対しても行われ、ハフポストは2017年9/25の記事「 「NFL v.s. トランプ大統領」が勃発。人種差別問題めぐり MLBやNBAにも飛び火」で伝えている。記事ではトランプ氏のこの件に対する、



もしNFLやその他のプロリーグで高額の報酬を得る特権が欲しいなら、選手たちは我々の偉大なアメリカ国旗を侮辱することは許されないし、国歌斉唱の時は起立すべきだ。そうしないならクビだ。何かほかに仕事を探せ!

というツイートが紹介されている。こんな態度を示す大統領だからか、NBAの2016-17年の年間王者になったゴールデンステート ウォリアーズの選手らは、恒例になっていたホワイトハウスへの訪問を辞退している。これに対してもトランプ氏は、ウォリアーズの選手・ステファン カリー選手を名指しして、


チャンピオンチームにとってホワイトハウス訪問はこの上ない名誉と考えられている。ステファン・カリーはためらっている。それゆえ、招待は取り消す!

とツイートしている。キャパニックさんらは、理不尽な社会状況に適切に正しく対処しない政府や、差別的な行為を容認・黙認する人へ抗議しているのであって、国旗や国歌を侮辱したのではない。トランプ氏は話を国旗国歌への冒涜にすり替えることによって自身や理不尽な行為から話をそらそうとしている。視点によっては不当な行為を正当化しようとしているようにすら見えるだろう。

 ハフポストの9/5の記事「ナイキの広告で大論争、スニーカー燃やす人も... 人種差別に抗議した選手を起用」によると、ナイキがキャパニックさんを起用したことを、「国旗国歌を侮辱した者」を広告に起用したと受け止め、ナイキのスニーカーを燃やしたり切り裂いたりする画像・動画をSNSなどに投稿する者もいるようだ。

 ツイッターを眺めていると、日本でもこの件について触れ、


などと主張している者がいる。どうも彼らは
  • 国旗国歌の尊重=国を思うこと・愛国心 
  • 国旗国歌への違和感の表明=国を蔑ろにすること
と考えているようだ。まず大前提として、国旗国歌は確かに国の象徴ではあるが、国そのものではない。
 国旗国歌が好きな人の多さが、その国の教育が異常でないことの証拠ならば、ハーケンクロイツをヒトラーと同様に崇拝させたナチスの方針や、北朝鮮のような国の教育方針も異常ではないということになりそうだ。勿論ナチスや北朝鮮の教育方針が1から10まで間違っていたわけではないだろうが、異常か否かを問われたら多くの人は異常だと評価するのではないだろうか。
 国を思って行動する人=国旗が好きというのも適切な認識とは言い難い。国旗や国歌は国の象徴である場合もあるし、場合によってはナチスや北朝鮮のように、その国自体ではなく実質的には政府の象徴、要するに国家権力の象徴の場合もある。国家とは政府のことではなくその国主体、要するに国民に主権がある場合は国家=国民である。民主的な国家でも政府が国旗国歌など国の象徴を政治的に利用することはある。ナチス政権の成立などはその典型的な例だ。だから民主的な国家では、政府への抗議として国旗国歌をボイコットする行為を否定するべきではないのではないか。
 言い換えれば、国旗国歌へ違和感を示すこと=国への思い・愛国心がない、とレッテルを貼る行為は、好ましくない政府への加担になることもあるから、そのようなレッテル貼りこそが国を思っていない・愛国心を欠いた言動になる場合もある。

 要するに、大前提として示した「国旗国歌は確かに国の象徴ではあるが、国そのものではない」ことを理解していないと、国を思っていたつもりだったのに、実は国ではなく政府に肩入れしていただけで、国を蔑ろにしていたなんてことにもなりかねないのではないか。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

裁量労働制に有利なデータの不適切さ発覚から想像すること

 先週の国会審議の中で、安倍首相が今国会の目玉政策に位置付けている”働き方改革”法案に関する答弁を撤回・謝罪する場面があった。それは、裁量労働制の拡大に関する議論の中で、首相がその合理性の根拠について「 裁量労働制で働く労働者のほうが、一般的な労働者よりも労働時間が短いことを示すデータもある 」などとした発言についてだ。野党などの指摘によって発覚したのは、そのデータの不適切さで、残業時間の調査に関して、1日の残業時間が14時間、法定労働時間と合わせて1日23時間労働することがある、要するに睡眠時間1時間以下で労働することがあると回答した事業所が9社あったとする調査結果が示されていたこと、また、平均的な労働者の残業時間を1時間37分としているのに、1週間の合計は2時間47分としているなど、不可解な点が複数指摘された。  当初厚生労働大臣は問題のない調査結果であるという見解を示していたようだが、この指摘を受けて、政府・厚労大臣は「データを撤回し精査する」とし、今朝これについて厚労省から見解が示され、一般的な労働者に対しては” 一か月で一番長い残業時間 ”でデータを集め、裁量労働制の労働者に対しては”特段の条件を付けず、 単に一日あたりの残業時間 ”と質問してデータを収集し、異なる条件で比較が行われた不適切なデータだったと認めた。