スキップしてメイン コンテンツに移動
 

自公維の議員たちは、特殊詐欺に騙されるタイプ


 オレオレ詐欺、架空請求詐欺、還付金等詐欺等の所謂振り込め詐欺が社会問題化して既に15年以上が過ぎている。被害額はピークだった2014年に比べれば減ってはいるが、2017年もおよそ400億円程度の被害がある(警察庁のデータ)。振り込め詐欺以外にも、特殊詐欺に分類される金融商品等取引名目の詐欺、ギャンブル必勝法情報提供名目の詐欺など、儲け話に関する詐欺も横行しており、積水ハウスが63億円をだまし取られた事件(毎日新聞の記事)が記憶に新しい、不動産・土地取引等に関する詐欺などについては今も昔も一定数の事案があるようだ。
 詐欺に騙されないようにする為には、安易に人を信用しないという心構えや、何かしらの契約を結ぶ場合には契約書・内容を精査する事を習慣化するなどが必要だ。振り込め詐欺に関しても特殊詐欺についても、その種の注意喚起が行われているのに被害が減らない背景には、勿論圧倒的に悪いのは騙す側なのだが、お人好しな日本人の気質も関係しているように思える。


  自民党・公明党・日本維新の会所属の衆議院議員たちはとてもいい人達だ。正確に言えばとてもお人好しな人達だ。何故なら、彼らは契約書を精査もせず、内容を詳しく確認もせずに契約書を提示した者を信用して判を押すタイプの人達だからだ。言い換えれば、彼らは特殊詐欺に引っかかってしまうタイプの人達とも言えそうだ。
 何を根拠にそんなことを言っているのかというと、昨日、外国人労働者の受け入れ拡大を実現する為に政府が成立を目指す入管難民法改正案が、衆院法務委員会、衆院本会議で可決されたからだ。この法案は、法案の根幹をなすような大事な部分を、成立後に省令で詳細を定めるとしている。更に改正案検討の前提となっていたデータにも不備があったにも関わらず、それを勘案した修正も殆どないまま採決が行われた。
11/27の衆院法務委員会で委員長の自民・葉梨議員は、採決を職権で決めた理由について「(前日までの法務委・予算委の審議で)充分にこの法案の賛否を判断できる材料は整ったと私は認識した」と述べた。しかし、11/26の衆院予算委員会で立民・山尾議員が、政府が深刻な人手不足に対応するため外国人労働者の受け入れ拡大を目指すとする一方で、「単純労働者」を受け入れる政策はとらないと説明している事を前提に「『特段の技術も技能も知識も経験もいらない仕事』ってどういう仕事ですか?」と問うと、安倍首相は、
 こうした場において、個別、具体的に例を示すのは、控えた方がいい
と述べている(TBSニュースの記事)。審議の終盤(とされる場面)になってもまだ首相が個別の具体例すら示せないのに、何をどうやったら改正案の是非を判断するに足る適切且つ充分な審議が行われたと言えるのだろうか。それでは、改正案の内容を国会・法務委員会で精査出来たとは言えないのではないか。そんな状態で採決を行い可決するようでは、賛成票を投じた自公維の議員たちは、特殊詐欺に騙されるタイプと言わざるを得ない。

 自民党の法務委理事である平沢議員は、11/26に「この問題は議論したらきりがないんです。いくらでも問題点が出てくるんです」と述べている(テレ朝ニュースの記事)。いくらでも問題が出てくるような欠陥法案ならば、審議も尽くさぬまま採決を行うなど言語道断だし、それを分かった上で採決を行い法案を可決したということであればそれは、自公維の議員たちは、チェックされたら問題点が次々に見つかる物件(法案)を客(国民)に勧め、問題点に気付かれる前に内見を切り上げて物件を契約(法案を成立)させるという詐欺まがいの行為を実行した、とも言えるのではないか。というか、伝えるべきを伝えずに契約(法案を成立)させるのは、詐欺”まがい”ではなく単純に詐欺だ。

 現政権の強行な国会運営は特定秘密保護法を成立させたころから毎国会続いているが、特定秘密保護法、安全保障関連法制の頃までは、説明は強引、もしくはのらりくらりながらも、一応充分な審議を尽くしたという前提に立つために時間だけは費やしていた。しかし、今年の通常国会以降は丁寧な説明・答弁だけでなく、時間をかける事さえも怠るようになった。審議入りから数日で丁寧な説明も一切なく即採決という、あまりにも強引な国会運営が目立つようになった。これまでで最も顕著にその傾向が滲んでいたのが、昨日の入管難民法改正案の衆院通過だったように思う。
 この国では一応行政・立法・司法の三権分立を謳っているが、司法は現政権以前から行政に忖度する傾向にある。さらに立法機関が単なる行政の追認を行うだけの機関に成り下がれば、実質的に三権分立は機能していないことになる。それでは個人による独裁でなかったとしても、中国のような一党独裁状態になりかねない。現在の政権は民主的なプロセスで選ばれて成立してはいるが、例えばナチス党だって民主的なプロセスを経て成立している。民主的なプロセスで成立した政権であっても国民がそれへの監視を怠れば、中国共産党やナチスのような一党独裁状態に変質する恐れは充分にある。独裁政権が成立してしまえば国民への口封じが始まるだろうから、独裁政権が成立してから気付いても遅い。そうならないように常に権力を監視することが、国を愛する者、国の行く末を憂慮する者の努めではないだろうか。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

裁量労働制に有利なデータの不適切さ発覚から想像すること

 先週の国会審議の中で、安倍首相が今国会の目玉政策に位置付けている”働き方改革”法案に関する答弁を撤回・謝罪する場面があった。それは、裁量労働制の拡大に関する議論の中で、首相がその合理性の根拠について「 裁量労働制で働く労働者のほうが、一般的な労働者よりも労働時間が短いことを示すデータもある 」などとした発言についてだ。野党などの指摘によって発覚したのは、そのデータの不適切さで、残業時間の調査に関して、1日の残業時間が14時間、法定労働時間と合わせて1日23時間労働することがある、要するに睡眠時間1時間以下で労働することがあると回答した事業所が9社あったとする調査結果が示されていたこと、また、平均的な労働者の残業時間を1時間37分としているのに、1週間の合計は2時間47分としているなど、不可解な点が複数指摘された。  当初厚生労働大臣は問題のない調査結果であるという見解を示していたようだが、この指摘を受けて、政府・厚労大臣は「データを撤回し精査する」とし、今朝これについて厚労省から見解が示され、一般的な労働者に対しては” 一か月で一番長い残業時間 ”でデータを集め、裁量労働制の労働者に対しては”特段の条件を付けず、 単に一日あたりの残業時間 ”と質問してデータを収集し、異なる条件で比較が行われた不適切なデータだったと認めた。