スキップしてメイン コンテンツに移動
 

外国人にアピールしたいなら日本語の名前に


 山手線・品川駅と田町駅の間に新駅を設置するという計画が発表されたのは2014年6月のことだった。昨年辺りから地元以外でも「新駅の駅名」が話題に上がり始め、様々な憶測・願望などがSNS上などで飛び交い始めた。JR東日本は2018年6月に新駅名の公募を催し6万4052件、1万3228種類の応募があったそうだ(Wikipedia)。
 自分は中央線の国立駅が「国分寺駅と立川駅の中間に位置すること」に由来して名付けられたという話を思い出し、品川と田町の間であることに由来する「品田」で応募した。3Boxes&4Boxesと教えれば外国人でも覚えやすいのではないか?なんて空想もしていたが、残念ながら「品田」は話題にすらならなかった。

 新駅の名称は「高輪ゲートウェイ駅」に決定したとJR東日本は12/4に発表した。その選定の理由は資料によると、
 この地域は、古来より街道が通じ江戸の玄関口として賑わいをみせた地であり、明治時代には地域をつなぐ鉄道が開通した由緒あるエリアという歴史的背景を持っています。
 新しい街は、世界中から先進的な企業と人材が集う国際交流拠点の形成を目指しており、新駅はこの地域の歴史を受け継ぎ、今後も交流拠点としての機能を担うことになります。
 新しい駅が、過去と未来、日本と世界、そして多くの人々をつなぐ結節点として、街全体の発展に寄与するよう選定しました。
だそう。しかし、公募の1位「高輪」の応募数が8398件あったのに対して、「高輪ゲートウェイ」はたった36件・130位だったこと、ゲートウェイという現地に馴染みのないカタカナ語が付いていることなどを理由に低評価が目立つ(ハフポストの記事)。エッセイスト/イラストレーターなどとして知られる能町みね子さんはオンライン署名/キャンペーンサイト・Change.orgで「高輪ゲートウェイ」という駅名を撤回してくださいという署名を集め始め、この投稿を書いている時点で既に4万人以上が署名している。

 90年代の事なのでうろ覚えだが、とあるインディーズパンクバンドが「海外ツアーで外国人に日本語でコールアンドレスポンスさせるのが快感だ」と言っていた。当時はまだ日本の漫画・アニメ・ゲーム文化が海外で注目を集め始めた黎明期で、恐らく今ほど日本語への理解はなかった時期だ。
 日本に来る外国人、特に欧米から来る者の殆どはアニメ・漫画・ゲームで日本に興味を持った人たちだ。アジアから日本に来る者も、欧米ほど比率は高くないかもしれないが、アジア諸国が経済的に成長した結果、日本の賃金的の魅力は相対的には低下しており、サブカル系を中心とした文化に興味を持って来日する人の率は確実に上がっている。彼らの多くはアニメ・漫画・ゲームの内容を理解したいという思いから、程度の差はあれど日本語に興味を持って独学を含めて学んでおり、ある程度理解できる者は決して少なくない。つまり、日本に来る者は日本の日本的な部分に魅力を感じているのであって、海外の文化に媚びるような態度を日本に期待してなどいないと言えるのではないだろうか。

 例えば、日本から海外へ輸出を考えているようなもの・商品名などであれば、ある程度日本語が分からない人にも配慮したネーミングにする必要はあるだろう。横文字の商品名で人気を博す場合も多く、日本車のモデル名は概ね横文字だし、家電製品も横文字を用いる場合が多い。ソニーの「ウォークマン」「トリニトロン」などはその典型例だ。
 しかし海外で定番化した商品の名前は日本語で「日本の商品」であることをアピールする場合も多い。メキシコではカップ麺が「マルちゃん」という名で親しまれているし、ブラジルでは「明星」が訛って「ミオジオー」と呼ばれているそうだ。西アフリカ諸国では、川商フーズがサバ缶詰(鯖のトマトソース煮)を「ゲイシャ」という名で50年以上も販売しており、食卓の定番になるほど人気なのだそう。そんな例は他にも複数ある。また、豆腐や味噌は世界中で現地語として通用する日本語だし、最近は日本酒がブームになったことで「サケ」が=日本酒として用いられている。どれも日本式のネーミングで日本由来であることをアピールしている。

 「古来より街道が通じ江戸の玄関口として賑わいをみせた地であり、明治時代には地域をつなぐ鉄道が開通した由緒あるエリアという歴史的背景」を重視した駅名に、ゲートウェイというカタカナ語を用いるのは説得力に欠ける。歴史的背景を重視して、尚且つ外国人にもアピールしたいのであれば、「大江戸線」ぐらいベタベタなネーミングの方が外国人ウケに繋がりそうだ。
 新駅付近が江戸の玄関口という話は、恐らく東海道に設けられていた大木戸に由来していると思われる(Wikiedia)。「ならば高輪大木戸でいいだろ!」という声はSNS上などでしばしば目にする。個人的には、外国人へのアピールを念頭に置くのであればもっと簡略化して、「江戸口」「江戸前」なんて圧倒的にベタなネーミングでもいいと思う。

 結論として何が言いたいのかと言えば、「ゲートウェイというネーミングは、外国人に媚びているようで実際には外国人にアピール出来ない、オッサン的発想のセンスの悪い、というか時代遅れのネーミング」ではないのか?という事だ。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。