スキップしてメイン コンテンツに移動
 

食品ロスは恵方巻以外でも起きている


 自分が小学生だった頃は、節分と言えば専ら豆まきで、恵方巻の「え」の字すら聞いたことがなかったWikipediaの恵方巻のページによると、その発祥は大阪なのだそうだが、絶対的に有力な説もないようで、現在の流行?ブーム?の起源はセブンイレブンだという話すらある。バレンタインデーを女性が男性にチョコレートを贈るイベント化したのは菓子会社だという話や、正月に初詣をするようになったのも、鉄道会社が鉄道の利用目的としてキャンペーンを行った為という話もあり、節分の恵方巻も同じなのかもしれない。土用の丑の日にウナギを食べるという風習も、江戸時代に商売の為に行われたキャンペーンが定着したものという話もあり、始まりが商業的な理由だから風習としての価値が低いとも言い難い。ただ恵方巻については、全国的な風習としてはまだまだ歴史が浅く、主に商売の為に、あたかも歴史ある風習であるかのように装っているようで違和感を覚える人もいるのだろう。そういう自分もその一人で、これまでに一度も恵方巻なるものを買ったり食べたりしたことはない。


 節分に恵方巻を売る店を見かけるようになったのは10年くらい前からだろうか。特にコンビニやスーパーなどでは節分の数日前からポスターやポップを設置して、雰囲気を盛り上げようとしている様子をよく見かける。それは年々過熱しているようで、ここ数年は売れ残りの廃棄処分、つまり食品ロス化してしまうことが注目され、毎年のようにそれについて報道される。その報道は主に節分後に「今年もまた…」的なニュアンスで報じられる事が多かったが、今年の朝日新聞は先回りして、既に「恵方巻き大量廃棄の悲劇防げるか 国が呼びかける事態に」という記事を掲載している。こう何年も同じ様な「今年もまた…」的な事後取材記事を掲載していれば、先に牽制する記事を掲載することを検討するのはとても有意義だろうし、実際に掲載したことも同様だと感じる。

 しかしその一方で、毎年恵方巻をきっかけに食品ロスについて考えるの機会を設けるという意味ならいいが、実際は恵方巻でだけ食品ロスが起きているわけではなく、常日頃から同様の問題があるにも関わらず、この時期だけその手の報道をすることで、あたかも恵方巻が食品ロス問題のほぼ全てであるかのような印象を与えかねない報道になってしまっているようにも思え、報道のあり方を再考して欲しいとも感じる。
 例えば、バレンタインデーのチョコレートは相応に保存がきくので売れ残りが発生してもロスに直結するわけではないが、クリスマスケーキやお節料理などは、過大な見込みをもとに発注を行えば、恵方巻同様に食品ロスは発生する。また、それらのイベントに限らず日常的に食品ロスの問題は存在している。特に日本人は食品衛生に敏感で、消費期限と賞味期限を同列に捉えて過敏な反応を示し、まだ食べられるものを処分してしまったり、食品ロスを減らす為には期限間近のものから消費するべきなのに、新しいものを求めがちだったりする。
 朝日新聞だけに限ったことではないが、今回取り上げたのは朝日新聞の記事なのでそれを例にすると、取り上げた記事では前段のような話に殆ど触れられていない。朝日新聞が食品ロスに関する記事を常日頃から定期的に掲載しているようであれば、恵方巻の記事で前段のような話に触れていなくてもそんなに違和感はないが、食品ロス全般に関する問題提起や、他のイベントの際に食品ロスに関する記事が日頃から掲載されているという印象は薄く、それでは食品ロス=恵方巻かのように考えて報じているのではないか?という懸念が出てくるし、読者にそのような印象を与えかねないと言えるのではないか。

 少し前から海洋プラスチック汚染が注目を浴びている。この件についてコンビニやスーパーのポリ袋、ストローなどが主に槍玉に挙げられている。ポリ袋に関しては、海や川に浮いているのをしばしば見かけるし、街中でも風の強い日に舞っているのを見かけたりもする。そんな事を考えればポイ捨てされやすいものの代表格として槍玉に挙げられても仕方ない気もする。ただストローは、確かに使い捨てプラ製品であることには変わりないが、他にも使い捨てプラ製品は多く存在している。ポリ袋と同列に扱うべきかと言えば、そんな事はないようにも思える。
 ストローが槍玉に挙げられた背景には、2015年にYoutubeへ投稿された鼻にストローが刺さったウミガメの動画が、昨年・2018年前後に大きな注目を浴びた事がありそうだ。



確かにこの映像のインパクトは強く、「ストロー止めよう」という気持ちになるのも理解はできるが、ストローだけを止めても海洋プラスチック問題は全く解決には至らない。恵方巻同様にストローが海洋プラスチック問題を考えるきっかけになるのはいいことだろうが、ストローに注目し過ぎた報道や、企業の廃止表明などによって、海洋プラスチック問題=ストローの問題というようなイメージなるのは確実に好ましくない、というか大きな間違いと言えそうだ。一部の企業は、企業イメージの向上の好機と捉え、ポーズをとるかのようにストロー廃止を表明しているようにも見える。スターバックスなどはストローを止めて新たなカップに移行すると表明したようだが(ハフポストの記事)、結局ストローの代わりに用いられるプラ製の蓋も結局使い捨てで、スターバックスは問題の本質を理解しているとは思えない。ハフポストがそれを好意的に受け止めて報じているのも滑稽に見えた。
 日本で使い捨てプラスチックの問題を考えるなら、プラ製ストローやカップ、スプーン等よりも更に必要性の低い、弁当の仕切りに使用されるプラ製のばらんやカップなどの廃止の方が先ではないだろうか。どの番組だったかは失念したが、所謂外国人バラエティ番組で、フランスで日本式駅弁を売っている女性を取り上げていた際に、「日本式駅弁はフランスでも好評だが、プラ製のばらんやカップは必要ないと嫌悪される」と言っていて、本当にその通りだと思った。

 食品ロスと恵方巻にせよ、海洋プラスチック問題のストローにせよ、一部にだけに過剰に注目する手法の報道は好ましいと思えない。再確認だが、それらをきっかけに問題の全体に注目を向けるような報道でなくてはならない、そうでなければ間違った認識を誘発しかねないと強く感じる。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。