スキップしてメイン コンテンツに移動
 

危険なのはヒグマをSNSに投稿する行為ではなく、接近して撮影する行為


 BuzzFeed Japanは8/11に「「熊はぬいぐるみじゃない」野生のヒグマをSNSにアップは危険、注意呼びかけ」という見出しの記事を掲載した。SNS投稿などの目的で、安易に熊に接近して撮影するのは危険、という注意喚起・啓蒙を目的とした内容である。また、本来人を怖がるはずの野生の熊が人に馴れてしまい、餌を貰えると思って人に近づいてくるようになってしまう恐れがあるので、餌を与えたりするのもしてはならない行為である、という注意もある。
 確かに昨今、様々な理由によって、熊に限らず野生動物が市街地にも現れるようになっているという話が度々報じられる。熊はその中でも人に危害を加える恐れが高い動物で、不意に遭遇すれば最悪命を落とす恐れもある。この記事の啓蒙している内容には全く異論はない。


 しかし、この記事の「「熊はぬいぐるみじゃない」野生のヒグマをSNSにアップは危険、注意呼びかけ」という見出しの付け方は雑だ。危険なのは接近して撮影することであって、SNSに写真をアップすることではない。内容を読めば、SNSに投稿する目的で接近して撮影するのは危険、と言いたいのは理解できるが、このような見出しを付けてしまうと、ヒグマを撮影することは全て危険という誤解を生みかねない。その結果、SNSにヒグマの写真が投稿されただけで嫌悪感を示す短絡的な人を助長しかねないと危惧する。

 こんな風に遠くからでも被写体を大きく撮影できるニコンのCOOLPIX P1000などを筆頭に、高倍率ズームレンズを搭載したデジタルカメラは決して珍しい存在でも、明らかにプロ仕様の高額な商品でもない(価格ドットコム:P1000)。2019年8/12現在、光学42倍ズーム(プログレッシブファインズームを使えば84倍)を搭載した、キヤノン PowerShot SX420 IS が1万7800円で手に入る(価格ドットコム調べ)。
 その種の高倍率ズームレンズを搭載したカメラを使えば、熊との間に安全な距離を保ちつつ、すぐそばまで接近したかのような写真を撮影することは、誰にでも出来ることだ。そのような高倍率ズーム機を用いて撮影された写真であれば、「ヒグマをSNSにアップは危険」とは言えない。つまり、BuzzFeed Japanの当該記事の見出しは、誤解を生みかねない表現だと言えるだろう。


 BuzzFeed Japanは、ファクトチェック記事にも力を入れているWebメディアだし、この記事を書いている籏智 広太さんは、その種の記事も多く執筆している記者/ライターだ。この記事の内容や見出しは流石にフェイクニュースに該当するようなものではないが、それでも、こんな的確とは言い難い見出しで記事を書いていたら、ファクトチェック記事の信憑性も下げることになってしまうのではないか。
 ファクトチェック記事を手掛けるメディアや記者/ライターには、そうではないメディアや記者/ライター以上に正確性が求められる。そうでないと、ファクトチェック記事でも実態に即した判断をしていないのではないか、実態と乖離した表現を用いているのではないか?という懸念を抱かれかねない。簡単に言えば信憑性に関わってくる。

 昨今SNSには、ただでさえ短絡的な揚げ足取りをする人がいるのに、BuzzFeed Japanがその種の行為を煽りかねない見出しを記事に付けたのは残念だ。勿論、そのような行為に及ぶ人がいたとして、その行為の主な責任は行為の主体となる者にあることには違いないが、当該記事の見出しは「「熊はぬいぐるみじゃない」野生のヒグマに接近して撮影するのは危険、注意呼びかけ」でいいのではないか。わざわざ誤解を生じさせる恐れのある表現を用いる必要はないだろう。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。