スキップしてメイン コンテンツに移動
 

アフリカ豚コレラ感染拡大への対応の妥当性


 アフリカ豚コレラの被害が拡大している。その名の通り、元はサハラ砂漠よりも南のアフリカで発生した、ダニなどが媒介して豚などに広がる伝染病だった(Wikipedia)。これまでアジアでは確認されていなかったが、ヨーロッパ/ロシアを経由し、2018年8月に中国でも初めて確認され、2018年11月までだけでも数十万頭が殺処分された(中国でアフリカ豚コレラ感染拡大、計60万頭超殺処分 北京でも 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News)。日本でも2018年9月に岐阜で確認されて以来、野生の猪などが介したと思われる感染が拡大しつつある(豚コレラについて:農林水産省)。日本でも、感染が確認された養豚場では全頭殺処分が行われている。


 「豚コレラ対策、豚にワクチン接種へ 農相が方針表明 (写真=共同):日本経済新聞」という記事が、9/20に掲載されていた。


 記事によると、江藤農林水産大臣は、豚コレラ対策として飼育する豚へのワクチン接種を認めると表明したそうだ。
 これまで国は、感染が見つかった養豚場での全頭殺処分で対応し、予防ワクチン接種を禁止してきた。ワクチンを接種した豚の流通は一定の区域内に制限される、ワクチン接種をした国は国際ルールで「非清浄国」と位置付けられる為に輸出をし難くなる恐れがある、などの影響を考慮した対応だったようだ。報道等でしばしば強調されていたのは後者で、しっかり調べてはいないのであくまで個人的な推測だが、農林水産省が示していた見解のニュアンスが反映されていたのだろう。
 前述の日経の記事を読んでいて、現在日本がどの程度豚及び加工品を輸出しているのか?が気になった。2018年の数字だと、
  • 日本の豚肉輸出量:725t
  • 日本の豚調理製品輸出量:2,250t
  • 日本の豚肉生産量:890,000t
なのだそう(輸出量は、日本からの畜産物輸出(輸出量)|農畜産業振興機構生産量は、年報「畜産」(国内編)|農畜産業振興機構 より)。確かに、現在日本各地で輸出も視野に入れたブランド豚の育成が行われているし、総量が少なくても決して輸出を軽視してもよいことにはならないが、現状では生産量の1%以下という割合の輸出への影響よりも、感染防止を優先させるのがバランス感覚のある判断なのではないか。
 ワクチン接種を始めれば、輸出だけでなく国内での流通にも影響が生じることを勘案する必要は間違いなくあっただろう。しかし、輸出だろうが国内消費だろうが、感染が拡大してしまえば元も子もない。全頭殺処分となれば基本的に何も残らない。ならば早期に方針をワクチン接種による積極的な感染の抑制に切り替えるべきだったのではないだろうか。ワクチン接種を行わなくても感染が拡大すれば、日本産の豚のブランド価値は下がり、結局輸出”も”厳しくなってしまう

 加計学園の獣医学部新設問題に関する議論の中で、首相や政府関係者らは、家畜の伝染病対策の重要性を強く訴えていた。しかしこの1年間、政府によるアフリカ豚コレラ対策は充分に行われていた、と果たして言えるだろうか。国が1年もの間ワクチン接種を禁止していたことに疑問を感じる。
などの記事も報じられていて、神奈川新聞の記事の見出しには記述がないが、本文には日経の見出しと同じ傾向の表現、
 不安を募らせる養豚農家からは政府が方針を決めた豚へのワクチン接種の早期実施を求める悲痛な声が上がっている
がある。現場からはワクチン接種を望む声が上がっていたことが窺える。


 このような家畜の伝染病対策・全頭殺処分という対応を目の当たりにした際に、いつも感じるのは「なぜ動物愛護家らは殺処分に異論を示さないのか?」ということだ。犬や猫などの殺処分には強い嫌悪が示されるのに、家畜だとそれがあまり示されない。
 「犬や猫の殺処分ゼロを目指す活動をする者は、家畜についてもそれを行わなければならない」と言うつもりはない。例えば、性差別を無くすことを目標とした活動をしている人に対して、「障害者や民族差別をなくす活動もすべきだ、そうしないならその活動は偽善である」のような批判をすることは妥当とは思えない。勿論全ての差別をなくすことを目標にすべきだが、特定の分野に注力することに問題があるとは言えない。それは動物愛護に関しても同様で、犬猫の殺処分ゼロに注力した活動に問題があるとは言えない。
 しかし、動物の生命を尊重する気持ちがあるのなら、例えそれが家畜であったとしても、食肉化等の為の屠殺ではなく伝染病の拡大を防ぐ為の殺”処分”という命の絶たれ方には、違和感を覚えるのではないだろうか。動物の生命をできる限り尊重する気持ちがあるのなら、感染発覚した施設の全頭殺処分ではなく、ワクチン接種による感染予防という対応を支持するはずだろう。しかし、昨年中国で発見されて以来東アジア全体でアフリカ豚コレラが猛威を振るっていても、動物愛護を主張する人達からも殺処分という対応への嫌悪は殆ど示されていない。勿論中には示している人もいるが、決してその声が大きいとは言えない。具体的な活動は難しくても、この種のニュースは動物愛護に疎い自分のような者の目にも留まるくらいだから、SNS等でその種の主張をするくらいなら簡単にできる筈だ。
 それは今回のアフリカ豚コレラに関してだけでなく、鳥インフルエンザなどの際も同様だった。そう考えると、他国の事情と比べて云々という話ではないが、現在日本で主流の動物愛護というのは、家畜を動物としては見ていないのかもしれない、と感じられる。


 それは動物愛護家を自負する市民だけでなく、政府も同じなのかもしれない。日本では1973年に動物愛護管理法(Wikipedia)が成立し、その後度々社会情勢に合わせた改正が行われている。主にペットや野生動物などの保護に主眼を置いた法律ではあるが、牛や豚、鶏なども対象にした法律だ。因みにこの法律は、両生類以下の脊椎動物並びに無脊椎動物には適用はされず、例えば飼育していた熱帯魚などを第三者により故意に殺傷されても器物損壊罪が成立しうるにとどまる、のだそう。
 伝染病が拡大している中での、輸出に悪影響が及ぶなどの理由によってワクチン接種を禁じ、感染が発見された施設に属する家畜の全頭殺処分を優先するという対応は、動物の生命の尊重を主眼に置いた法律が存在している、という点から考えても妥当とは思えない。感染は限定的かもしれないとも考える余地もあった極めて初期の段階なら、そのような対応も仕方ないかもしれない。また、ワクチン接種という予防対応をした上で、それでも感染が拡大するのなら、感染が見つかった施設での全頭殺処分という対処も必要かもしれない。しかし実状はそうではないので、感染が拡大する中で1年もの間方針を転換しなかった政府の対応には強い違和感を覚える。


 トップ画像は、3D Animation Production CompanyによるPixabayからの画像 と、janjf93によるPixabayからの画像 を組み合わせて加工した。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。