スキップしてメイン コンテンツに移動
 

今、最も重要なのは「信頼性」


 この画像は、スペインのカタルーニャ地方の伝統的なパフォーマンス・Castellだ。カステイとは英語の Castle/キャッスルに当たる、つまり城を意味するカタルーニャ語だが、この伝統的なパフォーマンスを指す場合、日本では「人間の塔」と呼んでいる(人間の塔 - Wikipedia)。日本の学校で行われてきた、というか今も行われている組体操にも似たカステイだが、その規模は組体操の比ではなく高さは10mを超える。カステイに限らずサーカスなどこの種のパフォーマンスは、経験や技術だけでなく互いの信頼なくして成立させることはできない。

観覧は1メートル離れ、1人30秒まで…聖火を一般公開


 テレビ朝日の記事によると、今日から福島県のJヴィレッジで聖火の一般公開を始めたそうだ。記事には、
大会組織委員会は聖火を多くの人に楽しんでもらおうと、今月2日から施設の屋内で聖火を一般公開しました
とある。東京を始めとした都市部では、外出の自粛や、人が集まることを避けるようにと呼びかけている中で、組織委は一体何をやっているのだろうか。「新型コロナウイルスの感染防止のため、観覧は聖火から1メートル程度の距離を空けて1人30秒までとしています」と、あたかも配慮した上で公開しました感をアピールしているが、そもそも感染防止を重視するなら、人が集まるようなことは出来る限り避けるべきで、聖火を公開しないと明日にも食うに困る人が出るというわけでもないだろうから、一般公開を見送るのが筋だし、なぜ国や自治体も組織委に自粛を要請しないのか理解に苦しむ。
 確かに、福島県内の感染者数は昨日・4/1時点で一桁で、毎日のように感染者が増えている都市部に比べてかなり少ない。しかし、3月初旬までまるで対岸の火事かのような雰囲気だった欧米各国が、それから1ヶ月もしない内に感染拡大の一丁目一番地になっていることに鑑みれば、県内の感染者がまだ少ないことを理由にこのようなことをしているのなら、緊張感に欠けていると言わざるを得ない。聖火の展示などは間違いなく不要不急である。これで国や自治体を信頼できるか?自分には全く信頼することが出来ない。

 そして、そのような案件を、生じている矛盾や懸念を指摘もせずに報じるメディアにも、同様にも不信感を覚える。矛盾や懸念を指摘せずに伝えるのは報道ではなく、組織委や国、自治体の代弁に過ぎない。それは最早単なる広報機関で、場合によってはそれらによるプロパガンダを担う組織にもなりかねない。


 前BuzzFeed Japan編集長の古田 大輔さんがこんなツイートをしている。


古田さんは「政府や専門家、メディアからのより明確なメッセージが必要」と主張しているが、それ以前に、政府や専門家、メディアが概ね信頼されていなければ、いくらメッセージを発したところで、効果を疑う人の割合は増えないだろう。発する情報の内容が正しかったとしても、信頼されない人や組織がいくらメッセージを発しても、その発信が信頼されないのは当然だ。
 何よりもまず大切なのは政府やメディア、そして専門家が信頼感を取り戻すことだ。前段の話もそうだし、この約2ヶ月間の間に書いてきた様々なことに関してもそうで、というか政府に関しては、この新型コロナウイルスの感染拡大以前から改ざん捏造隠蔽塗れだし、直前に注目が集まっていた桜を見る会の問題、カジノ汚職、法務大臣夫妻の汚職等だけでも、信頼性を下げることばかりが続いてきた。一部にはそうではないメディアもあったが、テレビを筆頭にメディアも概ね他人事のような姿勢を続けてきた。それでは有事に信頼される筈がない。政府やメディアが信頼を失うというのは本当に深刻な状況だ。
 専門家についても同様で、勿論一部にはまともなことを言っていると思える専門家もいなくはないが、突如政府、というか首相が「全世帯に布製マスク2枚配布」という(マスク2枚配布「情けない」 国民から与党から疑問次々 [新型肺炎・コロナウイルス]:朝日新聞デジタル)、明後日の方向どころか再来年の方向くらい素っ頓狂なことを言いだしても、それが如何に素っ頓狂であるかを指摘も批判もしない政府専門家会議も、それ以外の専門家も、信頼されなくて当然だろう。


 もう古田さんは直接的に関係してはいないだろうが、彼が以前編集長を務めたBuzzFeed Japanは今日、こんな記事を掲載している。

国内の新型コロナ感染者「3分の1が外国籍」は誤り。グラフが拡散、厚労省の見解は


記事には
感染症に乗じた差別は許されない
とあり、それには大いに同意する。正確性の疑われる情報を元に民族差別・国籍差別をするなど言語道断であり、そんなことが許される筈がない。しかしこの記事に対する異論もある。 
 まず最初に確認しておきたいのは、国内の新型コロナ感染者「3分の1が外国籍」という話は正しい、と言いたいわけではない、ということだ。しかし、では国内の新型コロナ感染者「3分の1が外国籍」という話が誤りだと断定できるか、と言われたら、この記事が示している論理で断定することは出来ないと自分は考えている。何故ならこの記事は、厚労省の提示するデータは正確である、という前提に立ってファクトチェックを行っているからだ。果たして厚労省の示したデータについて、記者は裏取りをしたのだろうか。自分には、記者は自治体や厚労省が示したデータの裏取りせずに、信頼に足るものとしてファクトチェックの材料にしているようにしか見えない。

 BuzzFeed Japanは3/31にも、

「五輪延期決定で検査を抑制する必要がなくなった」は誤り。検査人数が変動した事実はなし


というファクトチェック記事を掲載している。これも前段の記事同様に、都や厚労省が示すデータは概ね正確、信頼に足るという前提に立った視点で書かれたファクトチェック記事であり、それらが示したデータについて充分に裏付けを確認しているとは思えない。
 しかも、都や厚労省が示すデータに疑義を示すことは、「新興感染症に関する陰謀論やイデオロギー論争」とまで断定している。政府が情報を改ざんしたり、隠蔽したり、なんらかの操作したのではないか?という疑念を示すことを、「陰謀論」と一括りに呼び、トンデモ論かのように断定することこそ危険ではないだろうか?厚労省だけ、この数年だけに限定しても、直近で一体どれだけデータの捏造や隠蔽があっただろうか。思い出せるだけでも、
  • 今年2月のクルーズ船への杜撰な対応
  • 2019年夏に発覚したシベリア抑留者遺骨問題の放置
  • 2019年4月に発覚した200億をこえる介護保険料の算出ミス
  • 2018年末に発覚した勤労統計不正
  • 2018年夏に発覚した障害者雇用水増し
  • 2018年初に発覚した裁量労働制に関するデータの捏造や隠蔽
それ以外でも、例えば薬害エイズ問題でも、厚労省(当時は厚生省)は隠蔽を行っていた(薬害エイズ事件 - Wikipedia)。また、「日本が公開する新型コロナウイルス感染症レポートは何が問題なのか? - GIGAZINE」など、厚労省の示すデータの不備を合理的に指摘している人や記事は複数存在する。
  つまり、厚労省や自治体が示すデータは概ね正確、信頼に足るという前提で行われるファクトチェックは、ファクトチェックを自称すべきではない。厚労省等のデータだけを元に情報の正誤を判断するのは、現状では適当ではない。そう標榜するメディアは信頼性を疑われても仕方ない。


 兎に角今一番大事なことは、正確性ではなく信頼性である。勿論正確性だって重要だが、いくら正確なことを言おうが、それを発信する人や組織に信頼性が欠けていれば、いくら発信しようが信頼して貰えないからだ。 厳密に言えば、今最も重要なのではなく、日頃から信頼性が最も重要なのだが、緊急時には平時にも増して重要性が高まる、ということである。


 トップ画像は、Photo by Angela Compagnone on Unsplash を加工して使用した。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。