スキップしてメイン コンテンツに移動
 

音楽が持つ、人の気持ちを揺さぶる力


 音楽は酒や麻薬と同じドラッグの1種だ、と以前から感じていたのだが、最近特にそう感じさせられることが多い。3月後半から仕事が激減し、4月以降仕事のない日の方が多く、収入面での不安と、余計なことを考える時間が多分に有り余っていることもあって、何かと気分が沈みがちだ。新型コロナウイルス感染拡大以外にも、差別や不正などバッドニュースが溢れていることも、そんな気分になる原因の一つだ。

 だが幸いなことに?この状況の影響で、自分の好きなダンスミュージックのDJミックス配信が確実に増えた。クラブは国内外問わず休業を余儀なくされている状況で、当然大規模イベントも軒並み中止されている。だがその所為で配信を始めるDJやアーティストが増えた。
 これまでもDJミックスのネット配信はそれなりに行われていたが、1990-2000年代に活躍した、自分達の世代のDJやアーティストはネット配信に消極的な者が少なくなかった、というか寧ろ多かった。だが、そんな自分のお気に入りのDJによるミックス配信が、今は聞ききれない程に増えている。
 このブログの投稿を書く前の1時間程度は大抵それらのDJミックスを聞いて気分を盛り上げる。そうしないと、ただでさえ気が滅入りがちなのに、取り上げる内容が余りにもくだらないことばかりで余計に気が滅入ってしまうからだ。


 音楽は酒や麻薬と同じドラッグの1種だ、と感じるのは、どんなに気が滅入っていても、自分のお気に入りのDJによるミックスを聞いていると、無理矢理気持ちが盛り上げられるからだ。自然と体を揺らしてリズムに乗っている自分がそこにいる。勿論「泣き」のイメージで仕上げられたミックスを聞けば、強引に逆にどん底まで下げられるので、どんな曲/ミックスを聞くかによって気分はかなり左右される。
 このように書いたり、今日のトップ画像のようなイメージを使うと、偏見に左右されやすい人は「ああ、やはりクラブミュージック好きはドラッグが好きなんだな」と考えるかもしれない。だが、クラブミュージック好きの大半は酒と音楽で酩酊するのが好きな人達だし、それはクラブミュージックに限らず音楽全般に言えることではないだろうか。ジャズやクラシックを聴きながら酒を嗜むのが好きな人も世の中には大勢いる。メディアが作り上げたステレオタイプがこの世の全てだと捉えるのは、確実に間違っている。

 ダンスミュージック以外を聞いて、音楽は酒や麻薬と同じドラッグの1種だ、と感じることも当然ある。


これは、大袈 裟太郎こと猪股 東吾さんの5/10のツイートだが、昨日彼自身がツイートしていた為、再び自分のタイムラインにも表示された。この、どこの誰なのかもよく知らない2人のギタリストが歌う曲をたった数秒聞いただけで、自然と涙が流れてきた。音楽にはそんな力がある
 大袈 裟太郎こと猪股 東吾さんは、現在ジョージ フロイドさんが警察官らによって殺害された(米黒人男性の死は「殺人」と、正式な検視結果で 死因は「首の圧迫による心停止」 - BBCニュース)ミネソタ州ミネアポリスに取材に出向き、現地の状況を伝えてくれている。彼の昨日のツイートの中にはこんなツイートもあった。


 Purple rain は人種差別に抗議するような曲ではなく、恋愛に対する感傷的な気持ちを歌っていると自分には思えるが、その歌詞を聞いてあらためて考えると、分かれを惜しむ曲と捉えることも出来るし、ジョージ フロイドさんが殺されてしまったことを悼むのに相応しい部分が多く感じられる内容だ。これを見ていてもやはり涙が出た。
 音楽には気持ちを大きく揺さぶる力があることは間違いない。しかも、時には単なる言葉以上に気持ちを揺さぶる




 こんな風に音楽や踊りで抗議行動をしている人達もいる。米国内でこれがどのように評価されているのか分からないが、デモ自体を嫌悪する風潮が強く、そして若者に対して「何も分かってないくせに出しゃばるな」と言いがちな社会の日本では、間違いなく「単にお祭り騒ぎしたいだけ」のように揶揄する者が現れるだろう。だが、たとえお祭り騒ぎしたいだけの人がそこに混ざっていたとしても、そんな風に揶揄する人よりも、音楽の力で抗議したいと考える人の方が間違いなく信頼に値する。
 何故なら、差別や偏見に対して抗議しない人は、消極的に差別や偏見を行う側に加担することになるからだ。



 こんな公共広告もあって、見て見ぬふり、知らんぷりはよくない、と教えられて育ったはずなのに、日本人の多くは大人になるとなぜかそれよりも保身を優先してしまう。この日本に蔓延る長い物には巻かれろをどうにかしない限り、日本社会の悪い部分の改善はないし、改善しないどころか更に堕ちていくだろう。

 それをどうにかする為には、音楽でも何でも使える手段はありとあらゆるものを動員して人の気持ちを揺さぶる必要がある。綺麗事は聞き飽きた。面子を重視して実を後回しにすることに一体何の意味があるだろうか。「音楽家は政治に口を出すな」なんてあまりにも馬鹿げている。勿論音楽以外でも同様だ。
 最後にテニス選手の大坂なおみさんのこんなツイートを紹介しておく。


「スポーツ選手は政治に関わるべきではない、ただ楽しませるだけでいい」と、自分勝手なことを言われるのは嫌だ。まず、これは人権の問題で、 そしてあなたには、私に対してそんなことを言う権利がある? その論理だと、イケアで働いていると、 "GRÖNLID "(イケアのソファの名称)についてしか話せないことになるでしょ 🤷🏽♀️ ?

 トップ画像は、Photo by Krys Amon on UnsplashPhoto by JOSHUA COLEMAN on Unsplash を組み合わせて加工した。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。