スキップしてメイン コンテンツに移動
 

大手メディアにまで蔓延するコタツ記事

 コタツに入ったままでもお手軽に書ける内容の乏しい記事、という意味で、実体験もなく取材や調査もせず、有名人や芸能人のテレビやラジオ、ネット配信などでの発言を文字起こししただけで考察も指摘もない記事は、コタツ記事と呼ばれている。更に酷く、有名人や芸能人が、ブログやSNSでああ言っています、こう言っていますとしただけの記事を、コピペ記事と呼ぶ。読んで字のごとく、他者のネット投稿をほとんどコピー&ペーストしただけの記事という意味だ。


 その手法は著作権的にもまずい。他者の発言やネット投稿などを、自説を解説するのに用いるのならば、ケースバイケースではあるが概ね引用に該当するだろう、だからその種の転用の問題性は高くない。だが、引用に当たらない転用は転載になる。他人の著述等を転載する場合には本人の許可が必要になる。つまり考察も批判もなく「誰々がこう言いました」とするだけの記事は、他人の著述を無断で転載しているという指摘を受ける恐れがある。
 因みに、「ツイートを引用する場合はご連絡下さい。ご連絡がない場合は然るべき対応を致します」のような旨を、ツイッターのプロフィールで警告している人をしばしば見受けるが、引用に該当する場合は本人の許可は必要ない。許可が必要なのは転載に該当する場合である。そのような警告があっても、自説を解説する為に引用するのであれば何も気にする必要はない。
 コタツ記事は一応文字起こしという一手間が加えられているが、ブログやSNS投稿をコピペして「ーと投稿しました」というだけのコピペ記事は、十中八九転載に該当するだろう。

 当初このような記事は、まとめサイトやトレンドブログと呼ばれるようなサイトによく見られる手法だった。しかし昨今はスポーツ新聞や一部の週刊誌の記事などにもその種の手法が散見される。その種のサイトを見ながら育った世代が記者になっているとか、出版不況の影響でコスト削減が進み記事/記者の質が落ちた、など様々な理由があるのだろうが、そのような人の褌で相撲を取る記事が間違いなく、所謂マスメディアでも目立ち始めている。

 フリーのジャーナリスト・志葉 玲さんがこんなブログ投稿を書いている。

麻生「147連勤」発言タレ流し、フェイクメディア化するマスコミ―今日の話題 - 志葉玲タイムス

8/18の投稿でも触れた、副首相の麻生が記者団に対して「首相が147日間休まず働いている」と主張したことに関する記事だ。志葉さんは、

日本のメディアの問題点として、事実関係の確認や注釈もなしに政治家の発言をそのまま「◯◯はこう述べた」というように報じてしまうところがある

としている。官邸などの記者クラブに属するメディアの記者たちは決して、コタツ記事やコピペ記事を量産する者らのように全く取材をせずに記事を書いているわけではない。しかしこの志葉さんの記事が指摘しているように、首相動静を数か月分チェックするだけで分かる、「首相が147日間休まずに働いている」という実体にそぐわない麻生の主張を、そんな指摘も批判もなく伝えるだけなら、彼らの記事は実質的にはコタツ記事だ。
 つまり粗悪なまとめサイトなどに端を発するジャーナリズムとは到底呼べないような手法が、既に大手メディアにまで浸透してしまっている、というのが日本の実状だ。

 昨今日本のメディアでは中立公正な立場を大義名分にして、権力者に無批判でいることを正当化する、若しくはそうなってしまっているメディアが少なくない。テレビなどは概ね最早権力への忖度を隠さなくなっているが、新聞は一部を除いてそこまでではないものの、それでも積極的におかしいもの/コトへの批判がなされているとは評価し難い。
 眼前におかしな言動・行為があるのに無批判でいること、口をつぐむことは中立公正と言えるだろうか。例えば偶然痴漢の現場に遭遇したとする。そこで何もアクションを起こさないのは果たして中立公正だろうか。無関心の第三者は痴漢被害者からすれば、積極的な共犯ではないものの、痴漢行為に及ぶことのできる環境作りに加担したという意味では、加害者に加担したように見えるはずだ。つまりおかしな言動・行為に無批判であることは、決して中立公正とは言えない。
 今の日本の大手マスメディア、特に大半の政治部記者の姿勢は、痴漢や強盗現場で110番せずに「痴漢ではない・強盗ではない、と容疑者は言っています」と、まるで他人事のように振舞う姿勢だ。

 マスコミがマスゴミと揶揄され始めて久しい。自分はその種の揶揄の仕方は好きではないし、その表現を用いる人はどこか恣意的に使うので全く良い印象はない。だがしかし、こんなメディアの姿勢を目の当たりにすると、マスゴミと揶揄する人の気分が少し分かるような気もする。

 トップ画像は、Photo by 卡晨 on Unsplash を加工して使用した。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。