スキップしてメイン コンテンツに移動
 

政治は結果責任

 英語に明るくない自分などは、「結果」の英訳と言えば result としか頭に浮かばない。しかし英語には結果を表す単語が他にも、outcome, effect, consequence などがあり、微妙にニュアンスが異なる。またくだけた表現だと、fruits も(良い)結果のという意味で用いられるようだ。政治や政策の「結果」に関しては、political outcome, political consequences が一般的なようである。


 菅政権が基本的に踏襲すると公言している前政権の首相・安倍は、政権交代当初から「政治は結果」「政治は結果責任」と言って、野党に陥落した民主党らの批判や指摘を交わしてきた。

 しかしこの男が政権奪還当初に掲げた、2年で物価上昇率2%という目標は、何回も達成期限の延期を繰り返した挙句、今もまだ達成されていない。また、女性活躍というスローガンと共に「2020年までに指導的地位に占める女性の割合を30%程度に上昇させる」という目標も掲げたが、この目標も今年・2020年になっても達成できず6月に、2030年までの可能な限り早い時期というあまりにもいい加減で曖昧な期限に延期した。そしてコロナ対応に関しても安倍は結果を出せないどころか、かなり迷走した。

「政治は結果」と豪語した安倍は、このように看板政策で結果を出せなかったにも関わらず、8/28に辞意を表明した際に

政治で最も重要なことは結果を出すことだ。7年8カ月、結果を出すために全身全霊を傾けてきたが、病気と治療を抱え、体力が万全でない苦痛の中、大切な政治判断を誤る、結果を出せないことがあってはならない

と述べた(安倍首相が辞任を正式表明「苦痛の中、政治判断を誤ることがあってはならない」 - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト)。
 政治は結果が全てだと豪語していたくせに、最後には「結果を出すために全身全霊を傾けてきた」と、つまり結果を出す為に最大限の努力をしたと言ったのである。結果が全てと言っていたくせに、「最大限の努力はした」とは言い訳がましいとしか言いようがない。
 付け加えれば、自分は病に侵されているので「大切な政治判断を誤る、結果を出せないことがあるかも」と言っているのに総理大臣を辞めただけで、国会議員には居座っているというは一体どういうつもりだろう。総理大臣としては結果を出せないけど、国会議員としては出せる?いやいやどちらも同じ政治家だ。このような姿勢は無責任極まりない。

 「政治は結果」と豪語していた安倍の下で西村がコロナ対応担当の大臣に任命された。西村は7月、直後に実施予定だった旅行促進政策・GoToトラベルについて、立民・杉尾議員「東京由来の感染者が地方で増えてるんですよ。医療体制が極めて厳しい地方で起きたら、どうするんですか。観光庁が責任とるんですか、誰が責任とるんですか」と問いただされ、

政治がさまざまな事柄について結果の責任を負うというのは当然のことです

と述べている。

GoTo 西村大臣「政治が結果責任負う」|日テレNEWS24 

 数日前まで首相を始め政府関係者は、新型コロナウイルス感染が再々拡大しているにも関わらず、GoToナンチャラを止めるべきエビデンスはない、などとして継続の意向を強硬に示していたが、3連休が始まった初日の土曜日に突然方向を転換して見直すと言いだした。

経済重視→一転GoTo見直し…「専門家無視できない」 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル

 どんなに感染状況が悪化していようが、これまで「GoToナンチャラに感染拡大との因果はない」という姿勢で、今もその姿勢は変えていないのに、なぜ見直す必要があるのか。全く筋が通っていない。政府お抱えの御用専門家である尾身も、7月にGoToナンチャラの正当化の為に、

尾身会長「旅行自体に問題はない」との見解|日テレNEWS24

旅行自体が感染を起こすことはないですから、もしそれが起きていれば日本中は感染者だらけ

と言っていた。だったら旅行促進政策を見直す必要なんてどこにもないはずだ。

 「政治が結果責任を負う」と豪語して始めたコロナ危機下での旅行促進政策だが、一体誰がどのように現状についての責任を果たすつもりなのだろうか。恐らく彼らは、週明けにでも「GoToトラベルが感染を再拡大させたというエビデンスはないが、感染が拡大している以上政策を見直さざるをえない」という論法で逃げるつもりだろう。だがしかし、そもそも政府は新型コロナウイルス感染拡大を抑え込む政策を行わなければならない立場であり、台湾や韓国、ニュージーランドなどのように、既にかなり感染を抑え込んでいる国があるのに、日本では再々拡大が起きている。しかもその勢いは過去最大である。

新型コロナウイルス感染症まとめ - Yahoo! JAPAN

 つまり、

 GoToナンチャラの妥当性以前に、感染の再々拡大を防げなかったという結果についての責任を、政府は負わなければならない。有権者やメディアは政府に問わねばならない

 

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。