スキップしてメイン コンテンツに移動
 

double-tongued / 二枚舌

 不都合な事実を隠す為に歪曲した表現を用いること、例えば経済の衰退をマイナス”成長”のように表現することや、大量解雇をリストラ(再構築)と表現したりすることを、英語では double-speak とか speak with double と言うそうだが、それは日本語の二枚舌とは微妙にニュアンスが異なる。日本語の二枚舌とは、矛盾したことを言うこと、嘘を吐くことを意味する。


 英語でdouble-tonguedと検索してみても、一部日本語の二枚舌と似た説明・用法も見つかるが(double-tongued - Wiktionary)、それ程一般的な表現ではないのか、結果はあまり芳しくなかった。もしかしたら日本語か別の言語の二枚舌という表現を英語化したのが double-tongued だからそんな結果なのかもしれない。

 二枚舌と似た商業用語に二重価格表示がある(二重価格表示 - Wikipedia)。例えば1000円の価値の腕時計を売る際に、「通常価格5万円のところ特価1000円」のように価格表示し、高価なものが安価に手に入るイメージを過剰に消費者へ与え購買意欲を掻き立てる販売手法だ。以前テレビで、一人暮らしの老人宅へ無料診断と称して上がり込み、「柱がグラグラでこのままだと数年後に数千万単位の改修が必要になる」と恐怖心を煽り、そこへ「自分が休日に会社を通さずに材料費だけでやってあげる、だけど材料費だけはどうしても必要で300万かかる」といい人を装ってもちかけ、実際はホームセンターで数万円分の資材を買って目に入る部分だけ工事をしたように見せかけて、金をだまし取るリフォーム詐欺を紹介していたが、この詐欺の手法にも、通常価格として法外な価格を提示することで割安感を演出するという二重価格が用いられている。

 昨今日本でも一部の大手小売り店やWeb通販サイトなどが、「ブラックフライデー」という米国の年末セールの呼称を用い始めた。日本で年末セールと言えば以前は12月に入ってからだった。それは冬のボーナス支給が12/10前後であることが多い為で、それを狙ってセールを行っていたからだろう。ブラックフライデーはアメリカの感謝祭、つまり11月最終週の週末を狙ったセールで、日本の年末セールよりも時期的に少し早い。ブラックフライデーという言葉は最近は日本でもしばしば耳にするが、個人的には、まだまだ一般的には定着したとは言えないと考えている。
 中国では、Web通販最大手のアリババが、11/11を1のぞろ目に因んで「独身の日」としてセールを行うことが定着し、アリババのみならずWeb通販を中心に1年で最も消費が高まる日になっている。つまり中国ではブラックフライデーよりも更に早く年末セールがスタートすると言ってもよさそうだ。

ブラックフライデー、やりません。IKEAもボイコット。その理由は? | ハフポスト

 この記事は、大量消費/大量廃棄に疑問を呈するなどの意図を持って、幾つかの企業が「ブラックフライデーやりません」をしたという内容だ。記事ではイケアの他にいくつかのファッションブランドの例が取り上げられていて、アメリカのスニーカーブランド・Allbirds(オールバーズ)は、ブラックフライデーに値下げをするのではなく、逆に全ての商品に1ドル上乗せし、その上乗せ分をスウェーデンの気候活動家・グレタ トゥーンベリさんが設立した気候変動運動・Fridays For Future に全額寄付するキャンペーンを行ったそうだ。

 環境問題に配慮したそのような動きはとても興味深いが、自分が注目したいのはそこではなく、70%OFFで商品を販売しても成り立つ商売は果たして誠実なのか?ということだ。勿論、売れ行きが予想に反して伸びなかった商品を赤字覚悟で投げ売りする、というケースもあるのだろうが、それを毎シーズン行っても潰れない企業というのは少し変ではないだろうか。
 学生時代に自分はスポーツ店でバイトをしていたことがあるのだが、そのスポーツ店では多くの商品を6掛け、つまり希望小売価格の6割で仕入れていた。勿論商品やメーカーによっも掛け率は異なるし、仕入れ量などにより仕入れる側の店によっても異なるだろう。しかし毎年11月や6月頃になると、問屋やメーカーがセール用商材向けの小売店向け即売会を行い、そこでは型落ちや型落ち寸前の商品が2-3掛けで売られていた。それは不定期ではなく毎年少なくとも2回、年によってはそれ以上の回数があることもあった。
 アパレルでバイトをしていた友人と、そのような商品の仕入れ価格・掛け率について話していたら、その友人は「え?6掛けじゃ70%OFFセールできないじゃん!」と言うのである。希望小売価格の60%で商品を仕入れて70%引きで売れば赤字になるので、当然70%OFFセールなど滅多なことがなければ出来ない。友人曰く、アパレル業界ではシーズン初頭に希望小売価格で販売を始め、セールが始まると20-30%OFFで販売し、シーズン終盤になっても売れ残った商品は50-70%でOFFにして処分するそうだ。それを毎シーズン繰り返している。勿論そうじゃないブランドもあるんだろうが、確かにファッションビルに店を構えているようなブランドの多くはそんな傾向にある。
 毎シーズン50%-70%OFFで商品を売っても店が潰れないということは、つまり50-70%OFFにしても赤字にならない、薄いかもしれないが利益が出る希望小売価格の設定がされている、言い換えればセール価格前提で希望小売価格が設定されているということである。

 70%OFFというセール価格でも赤字にならないことを前提とした希望小売価格の設定をするようなブランドや企業は果たして誠実だろうか。自分には到底そう思えない。70%OFFでも赤字にならない、最終的には70%OFFで売ることが前提になっているということは、その希望小売価格は二重価格表示と言えるのではないだろうか。二重価格表示は景品表示法で禁止された行為である。


このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。