スキップしてメイン コンテンツに移動
 

本当に今緊急事態なの?

 緊急事態宣言が1/8にされてから昨日で10日が過ぎた。個人的な感覚であるが、今は本当に緊急事態宣言下なのか?という気分になる。街に出ても、行きかう人の量は、それ以前と比べてそれ程減っているように見えない。たまに目に入ってくるテレビも、これまでと全く変わった様子はない。


 そんなことを4コマにしてみた。


 緊急事態宣言だ、飲食店は営業自粛しろ、国民は外出するな、マスク着用徹底しろ、人混みを避けろ、と政府関係者が言っているとテレビのニュースは盛んに放送している。しかし、副首相や厚労大臣は予防効果の薄いと言われるアクリル板やマウスガードで会見を行い、官房長官はわざわざ壇上でマスクを外して喋り出す。テレビは生放送も、緊急事態宣言後収録したと思われる番組も相変わらずマスクナシ。対策は意味があるのかすら怪しいアクリル板だけだ。耳の不自由な人は唇の動きが見えないと発言を判別し難い、ということもあるのだろうが、今テレビ番組の殆どはデータ放送で字幕を付けているし、会見だって手話を添えて映すことを徹底すればいいだろう。

 緊急事態宣言前に収録した番組なら、以前と同じでもおかしくないかと言えば、決してそんなことはないだろう。遅くとも昨年・2020年の12月から感染は明らかに拡大していた。つまりメディア、というかテレビ業界に主体性があるなら、政府の緊急事態宣言など待たずに率先してマスク着用を啓蒙してもおかしくなかった。マスクをしないとしても2020年の4-5月のように、出演者のほぼ全員をリモート出演にするという対応だってできたはずだ。
 つまり、国民に各種自粛を呼び掛ける政府もメディア(テレビ)も、そもそも危機感がなく単に形式上そう言っているだけ、と言われても仕方がない。

 なぜテレビ東京・WBSのような判断が、他の局・番組、そして政府関係者や閣僚にできないのか。自分達がどれ程影響力を有しているのか、振舞いが視聴者や国民にどう映るのか、を認識出来ていないとしか言いようがない。本当にテレビも政治も腐ってしまった。


このブログの人気の投稿

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

大友克洋がAKIRAで描いたのは、2020東京五輪だけじゃない

 2020東京五輪招致、そしてそれが予定通りに開催されなかったことが、見事に劇中の設定と同じであることで知られる、大友 克洋のマンガ/アニメ映画・AKIRA。3巻の巻末にある次巻の予告ページでは、劇中で発行されている体裁の新聞がコラージュされていて、その中に「WHO、伝染病対策を非難」という見出しがあり、コロナ危機をも言い当てていた?という話も話題になったことは記憶に新しい。