スキップしてメイン コンテンツに移動
 

2020Tokio (We hate Sexism)

 自分は、毎日このブログを更新することで、社会に対する自分の思いを表現している。思いを表現するのには文章以外にもいろんな方法があって、絵や写真や動画など視覚的な表現もあるし、音楽や歌で表現する人もいる。料理に自分の思いを載せる人もいるし、それ以外の行動で示す人もいる。


 普段は文章で表現することが多い自分だが、トップ画像をつくる視覚的な表現もしている。そしてこれまでにも何度か短いムービーも作ったことがある。昨日急に、音楽による表現をしたいという気分になり、

#dontbesilent​
#genderequality​
#男女平等​
#わきまえない女​
#2020tokyo​
#中止だ中止

をテーマにした曲「2020Tokio (We hate Sexism)」を作ってみた。

2020Tokio (We hate Sexism) - YouTube

 曲を作ると言っても、手元に楽器は何もないしDTMソフトもない。だからソフトウェアドラムマシーンでリズムを作って、それとボイスサンプルといくつかのサンプリングネタを、動画編集ソフトを使ってミックスした。で最後に、DJソフトを使ってエフェクトをかけている。手持ちの非力なPCでたった数時間で作ったので、各パートのゲイン調整もいい加減だ。

 これは、他の曲とマッシュアップしやすい、リズムとボイスサンプルだけのバージョン。

2020Tokio (We hate Sexism) ver.MNML - YouTube


このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。