スキップしてメイン コンテンツに移動
 

2020Tokio (We hate Sexism)

 自分は、毎日このブログを更新することで、社会に対する自分の思いを表現している。思いを表現するのには文章以外にもいろんな方法があって、絵や写真や動画など視覚的な表現もあるし、音楽や歌で表現する人もいる。料理に自分の思いを載せる人もいるし、それ以外の行動で示す人もいる。


 普段は文章で表現することが多い自分だが、トップ画像をつくる視覚的な表現もしている。そしてこれまでにも何度か短いムービーも作ったことがある。昨日急に、音楽による表現をしたいという気分になり、

#dontbesilent​
#genderequality​
#男女平等​
#わきまえない女​
#2020tokyo​
#中止だ中止

をテーマにした曲「2020Tokio (We hate Sexism)」を作ってみた。

2020Tokio (We hate Sexism) - YouTube

 曲を作ると言っても、手元に楽器は何もないしDTMソフトもない。だからソフトウェアドラムマシーンでリズムを作って、それとボイスサンプルといくつかのサンプリングネタを、動画編集ソフトを使ってミックスした。で最後に、DJソフトを使ってエフェクトをかけている。手持ちの非力なPCでたった数時間で作ったので、各パートのゲイン調整もいい加減だ。

 これは、他の曲とマッシュアップしやすい、リズムとボイスサンプルだけのバージョン。

2020Tokio (We hate Sexism) ver.MNML - YouTube


このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

インターミッション・途中休憩

  インターミッション/Intermission とは、上映時間の長い映画の途中に制作者が設ける「途中休憩」のことだ。1974年公開の「ゴッドファーザー2」も3時間20分の上映時間で、2時間を超えたあたりにインターミッションがある。  自分がインターミッションの存在を知ったのは、映画ではなく漫画でだった。通常漫画は1つの巻の中も数話に区切られているし、トイレ休憩が必要なわけでもないし、インターミッションを設定する必要はない。読んだ漫画の中でインターミッションが取り上げられていたので知った、というわけでもない。自分が初めてインターミッションを知ったのは、機動警察パトレイバーの3巻に収録されている話の、「閑話休題」と書いて「いんたーみっしょん」と読ませるタイトルだった。