スキップしてメイン コンテンツに移動
 

差別や蔑視をボカして誤魔化す国にオリンピック開催する資格はない

 画像や映像や文書に写っている人や物、文字などを特定し難くする方法には、塗りつぶしたりボカシと呼ばれる加工を施すのが一般的だ。ボカシ加工にもいろいろとあって、ブレを加えるような加工やすりガラスを通して見たようにする加工、粗いピクセレートを施す所謂モザイク加工などがその代表的な加工法だ。だが、アダルトビデオに用いられるのがほぼモザイク処理である影響で、ボカシ加工全般をモザイクと呼ぶ人も少なくない。モザイクでないボカシまでモザイクと呼んでいる人を見ると、つい訂正したくなってしまう。


 昨日、オリンピック組織委 会長の森 喜朗が、

これはテレビがあるからやりにくいんだが。女性理事を選ぶというのは、日本は文科省がうるさくいうんですよね。
だけど、女性がたくさん入っている理事会は、理事会の会議は時間がかかります。これは、ラグビー協会、今までの倍時間がかかる。女性がなんと10人くらいいるのか? 5人いるのか? 女性っていうのは競争意識が強い。誰か1人が手をあげていうと、自分もいわなきゃいけないと思うんでしょうね。それでみんな発言されるんです。
結局、あんまりいうと、新聞に書かれますけど、悪口言った、とかなりますけど、女性を必ずしも数を増やしていく場合は、発言の時間をある程度、規制をしていかないとなかなか終わらないで困るといっておられた。だれが言ったとは言わないが。そんなこともあります。
私どもの組織委員会にも女性は何人いたっけ? 7人くらいか。7人くらいおりますが、みんなわきまえておられて。みんな競技団体からのご出身であり、国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。ですから、お話もシュッとして、的を射た、そういう我々は非常に役立っておりますが。次は女性を選ぼうと、そういうわけであります。

と、JOCの評議会で発言した(「女性がたくさん入っている会議は時間かかる」森喜朗氏:朝日新聞デジタル)。
 記事によれば、この評議会はオンラインでおこわなわれ、記者にも公開されていたそうで、「テレビがあるからやりにくいんだが」は、それを前提にした話なのだろう。「女性の理事を増やしていく場合は、発言時間をある程度、規制をしないとなかなか終わらないので困ると言っておられた。だれが言ったとは言わないが」と森が述べた際には、JOC評議員会のメンバーからは笑い声もあがったそうだ。

 女性は意見を言うので、女性のいる会議は大抵時間がかかる。面倒で困る。だがオリンピック組織委の女性は(立場を)わきまえているからスムーズだ。今後はそういう(立場をわきまえて忖度してくれる)女性を登用しよう。
 と言っているとしか受け止めようがない。なんとも酷い女性蔑視発言である。しかし残念なことに、当初これを記事にしたのは朝日新聞だけだった。この評議会の取材をしていた大手は朝日だけだったのだろうか。そんなことがある筈がない。日本のメディアは本当に腐っている。

 この件から明確に、日本のメディアが腐っている、と判断できる理由は他にもある。この件は既に海外でも報じられ注目されている。

Tokyo Olympics Chief's Comments Draw Social Media Backlash - The New York Times

The president, Yoshiro Mori, stoked a social media backlash after news reports emerged of his comments demeaning women during an executive meeting of the Japanese Olympic Committee that was held online.
森喜朗会長は、オンラインで開催された日本オリンピック組織委員会の評議会での女性を侮辱する発言が報道された後、ソーシャルメディアでの反発を呼んだ。

JO 2020 : Le président du comité d’organisation cumule les poncifs sexistes en pleine réunion

JO 2020 : Le président du comité d’organisation cumule les poncifs sexistes en pleine réunion
2020年オリンピック:組織委員会の会長が評議会の中で性差別的な発言を重ねる
le président du Comité d’organisation des JO de Tokyo-2020, Yoshiro Mori, s’est fait flasher à 320 km/h sur l’autoroute du sexisme.
東京2020オリンピック組織委員会の森喜朗会長の、性差別の高速道路を時速320kmで突っ走っている姿が補足された

Yoshiro Mori, Tokyo Olympics chief, says women talk too much at meetings - The Washington Post

Tokyo Olympics chief says women talk too much at meetings, calls it ‘annoying’
東京オリンピック組織委会長が「女性が会議で話しすぎて迷惑」と発言

Tokyo 2020 chief Mori makes sexist remarks at Games meeting-newspaper | Reuters

Tokyo 2020 chief Mori makes sexist remarks at Games meeting
東京2020の森組織委会長が評議会で性差別発言

Pour le patron des JO de Tokyo, les femmes ont du mal à être concises…

Le Japon a encore du mal avec l’égalité hommes-femmes
日本はいまだに男女共同参画に苦慮している
Le Japon se situe à la 121e place sur 153 pays dans le dernier rapport sur les inégalités hommes-femmes du Forum économique mondial, et à la 131e place pour la proportion de femmes à des postes à responsabilité dans les entreprises, la politique et l’administration.
世界経済フォーラムが発表した最新の男女格差に関する報告書では、日本は153カ国中121位、ビジネス、政治、政府の指導的地位にある女性の割合では131位にランクされてる

など、どこも女性差別発言だと断定的に報じている。フランスでは「性差別の高速道路を時速320kmで突っ走っている」とまで書かれている。
 しかし日本のメディアではどうだろうか。まず、前述したように、当初この件を記事化したのも朝日新聞だけだった。更に見渡す限り女性差別/蔑視と断定した記事は殆ど見当たらない。

東京五輪・パラ組織委の森喜朗会長が失言 「女性入る会議は時間かかる」:東京新聞 TOKYO Web

 大手メディアは政治家の不適切な発言について、しばしば「失言」と表現する。失言とは「言うべきではないことを、うっかり言ってしまうこと」だ(失言とは - コトバンク)。森はこれまでにも女性蔑視発言を繰り返しているのだから、今回の発言もうっかりではなく、単に本音を率直に述べているだけだ。つまりこれは失言の範疇にない。森や麻生らなどの酷い発言をいつまでも失言と表現するのも、日本語の破壊、印象の操作に等しい。

森喜朗氏、会長辞任の可能性に言及 「女性が…」発言の波紋拡大で - 毎日新聞

女性蔑視とも受け止められる発言が国内外で波紋を広げており、

 女性蔑視とも受け止められる発言?つまり毎日新聞と記事を書いた鈴木 琢磨は、当該発言を差別や蔑視と断定していないのだ。このような報じ方を殆どの大手メディアがしているのが日本の現状である。中には、読売新聞のように、複数関連記事を掲載しつつ、差別や蔑視に当たる恐れに触れていないメディアすらある。

後者2つの記事には「差別」という文言もあるが、SNSへの投稿だったり、海外での報道だったり、つまり自分達の言葉ではなく、単に他者の言葉を借りているに過ぎない。読売新聞のようなメディアは他にもある。日本のメディアが如何に差別への感度が低いかは、そのような姿勢から一目瞭然である。

 また東京新聞は「「女性を蔑視するつもりはなかった」森喜朗会長が発言を謝罪、辞任は否定:東京新聞 TOKYO Web」 という共同通信からの配信記事を、

というツイートで紹介している。森がどのような発言をしたのかに関しては、前述の毎日新聞の記事「森喜朗氏、会長辞任の可能性に言及 「女性が…」発言の波紋拡大で - 毎日新聞」からも分かるように、全く謝罪とは言えないような形式的なものに過ぎない。これを共同通信や東京新聞は「謝罪した」「陳謝した」 などと報じているのだ。

 報道機関も酷ければ政府もまた酷い。官房長官の加藤は今日午前の会見で森の当該発言について問われ、

森会長の発言内容の詳細について承知していない。政府として具体的なコメントは避けたい

と質問に応じなかった。

「組織委で対応」 長官、森氏「女性」発言で評価避ける:朝日新聞デジタル

 昨日から国内のみならず国外でもかなり大きな波紋を呼んでいるにもかかわらず、日本政府は森の当該発言を、調べようともしていないのだ。「承知していない」とはそういうことである。問題性を感じているなら当然積極的に批判する準備をするのが筋であり、つまり「承知していない」と官房長官が言うということは、少なくとも現時点では森の発言を問題視しないと言っているにも等しい。

 オリンピック憲章でも「男女平等の完全な実施」を謳っているのに、組織委会長が明らかな女性蔑視発言をして、組織委会長会長が女性蔑視発言をしても政府が全く問題視せず、大半のメディアが「女性蔑視発言ともとれる」とか「性差別か」などとボカすような国に、果たしてオリンピックを開催する資質があるのだろうか。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。