スキップしてメイン コンテンツに移動
 

「何も考えずにボーっとのんびり暮らしたい」なら…

 一度に複数のことを進めるのはとても頭を使う。例えば、洗濯機を回しつつ、風呂の準備をしながら、夕食を作る、なんてのは結構大変な作業だ。最近は洗濯機も全自動、風呂も風呂桶を洗ってしまえば後はスイッチ一つで風呂が沸くが、以前は洗濯機も2槽式+乾燥機も別で、それぞれに洗濯物を詰め替える必要があったし、風呂も水を手動で溜めて、湯沸かしも自分で頃合いを見計らって止めなくてはならなかった。更に昔は…である。


 ある程度自動化が進んだ現在でも、洗濯が終わった頃合いを見て干すなり畳むなりしないといけないし、風呂だっていつ頃沸くかを考えて頭に入れておく必要がある。上手くスケジュールを組まないと、洗濯物は洗濯機の中で臭くなるし、風呂だって冷める。温度維持機能があっても、余計にガス代がかかってしまう。そこにイレギュラーが起きまくる幼い子供の面倒が加わったら、そりゃもう大仕事だ。
 単純労働であれば、一度手順を覚えてしまえば後はルーチンをこなすだけなのだろうが、それでもイレギュラーは起こるし、同じ作業をするにしても、ただただ漫然とやることもできるだろうが、少しでも内容を改善しようとか、効率化を図ろうとか、 頭を使う人は単純作業にだって頭を使う

 そんな毎日に追われていると、しばしば「何も考えずにボーっとのんびり暮らしたい」なんて思いが頭をよぎるが、人間が生きていく上で、全く何も考えないなんてことはできない。逆に全く頭を使わない生活程つまらないものもないのだろう。単純作業を漫然としていると、時間が経つのがとても遅く感じる。そんな経験は誰にでもあるのではないか。全く客の来ない店の番をするのに、一切の暇つぶしを禁じられ、ただただ番台の傍に立っていなければならない、という仕事を想像したら分かりやすい。
 元来、考えることは楽しいことなのだが、考えたくないことを考えることは苦痛にもなる。つまり望むべくは「何も考えずにボーっとのんびり暮らしたい」ではなく、「何も心配しなくてよい状況でのんびり暮らしたい」だろう。洗濯物が洗濯機の中で臭くならないか、風呂が冷めてしまわないか、健康の為に今日は何を食べるべき、食べさせるべきか、同時にどうすれば食費を節約できるかなんてことを心配せずに、自分が考えたいことに時間を割ける生活がしたい、のである。勿論、洗濯や風呂焚き、料理が趣味にもなっていれば、それらが考えたいことである人もいるだろうが。

  こんな記事を見ていると、日本人の少なくとも半分以上が、考えること放棄していると強く感じる。新型コロナウイルス感染拡大への対応に期待しないと言いつつ、それをやっている政権を支持するとか、全く道理の通らない不正だらけのリコール署名を主導した市長が、最も支持されていると言うのだから。
 政治家がおかしなことをしないか、なんて考えなくてもよい、心配しなくてもよいのが理想的な社会だが、人間のやることに完全はあり得ない。普通に生活していたって、何かを勧めてくる人がいたら、若しくは何かにお金を払う時などは、何か裏があるんじゃないのか? 信用しても大丈夫か? 騙されたりはしないか? と考えを巡らせるものだ。それは政治や政治家に対してだって同じだろう。なのに何故か日本人は税金を払っているのに、政治に対してそれをあまりしようとしない。知名度とか、○○党だからとか、周りも皆その人に投票するからとか、業界のしがらみでとか、そんなことで投票先を決めたり、投票にすら行かず実質的に多数派へ選択を委任してしまったりする。

 仕事絡みの人達に対して、雑談の中で政治の話題を振ったりすると、「日々の生活に追われて政治どころじゃない」みたいなことを言う人にしばしば出くわすが、それは全く逆だ。政治にあまりにも無頓着だから日々追われるような生活に陥っているのだ。社会保障が充実していれば、生活上の心配ごとはかなり減る。しかし、現在日本の社会保障は決して充実しているとは言えないから、日々の生活を成立させることに追われているのだ。子供が成人するまでの教育費を一切心配しなくてよければ、住居が万人に補償される制度があれば、電気や水道代が一切かからない社会だったら、それだけでかなり生活に関する心配は減る。つまり日々の生活に追われなくても済むようになる、もしくはそんな理想に近づける。

 政治について考えないから、日々の生活に関する余計な心配が増えているのに、それに気づかずに、もしくは気づいてはいるが目を背けていしまっている人のなんと多いことか。「何も心配しなくてよい状況でのんびり暮らしたい」を実現したければ、そこに少しでも近づきたければ、まずは政治について考えなければならない。
 政治に無頓着なのに「何も心配しなくてよい状況でのんびり暮らしたい」なんて言うのは、「平日の昼間からゴロゴロ、ゴロゴロ」で始まる、お笑いコンビ・ずん、飯尾 和樹のネタ・現実逃避シリーズみたいなものだ。何もしないから理想に近づけない、ということなのだ。

 
 「何も考えずにボーっとのんびり暮らしたい」なら、まずは政治についてよく考えないと、それはいつまで経っても実現しない


 トップ画像に用いた文句は、17世紀フランスの思想家・ブレーズ パスカルの言葉「L'homme n'est qu'un roseau, le plus faible de la nature; mais c'est un roseau pensant. / 人間は葦にすぎない。自然の中では最も弱い存在だが、それは考える葦である」を用いたが、使用したイメージはオーギュスト ロダンの考える人である(ブレーズ・パスカル#考える葦 - Wikipedia / 考える人 (ロダン) - Wikipedia)。

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。