スキップしてメイン コンテンツに移動
 

質問の趣旨を理解するだけの能力が欠けている

 4/17に行われた日米首脳会談後の共同記者会見で、都合が悪かったのか、「新型コロナウイルス感染症が拡大する中での東京五輪・パラリンピック開催は無責任では」というロイター記者の質問を、首相の菅は無視した菅首相、五輪の質問をスルー 「打ち勝った証し」使わず - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル)。


 これについて、4/20の衆院本会議の場で野党の議員に問いただされた菅は、
バイデン大統領への質問のみと認識してしまい、結果として回答漏れになった

と答弁した。勿論誰にでも勘違いは起こる。しかし、直後から質問に答えなかったことに対する批判が続出したということは、そんな勘違いが起こるような状況になかった、言い方を変えれば、菅にはその程度の質問の趣旨を理解する読解力すらない、ということにもなる。下品な言い方ではあるが、「日本の首相はおつむが足りていない」ということになるし、菅は自らそれを宣言したことにもなる。

 この件に関する各社記事の見出しは微妙に異なる。

 どれも内容は似たり寄ったりだが、「無視」という表現を見出しに使ったのは時事だけ。朝日と東京は「スルー」、毎日は「答えず」だ。表現の強さに差があると感じるのは自分だけだろうか。因みに共同通信、読売、産経に当該記事は見当たらなかった。共同通信は、菅がロイター記者の質問を無視した直後に質問者として指名されたが、その旨を指摘することもなく菅が無視したことをスルーし、国内でも聞けるような下らないことを聞いていた。
 毎日の記事には

政府関係者は「首相はイヤホンで、同時通訳で質問を聞いていたが、自身に対する質問だったと思わなかったようだ。相当緊張していたのだろう」と説明。首相は欧米メディアから質問を受けることを想定していなかった可能性がある。続く日本メディアからの五輪に関する質問には、「今夏の開催を実現すべく、しっかり準備を進めていく」と述べていた。

ともある。これは他の記事には見られない部分で、個人的には、中立な報道姿勢を装いつつ、菅側に言い訳させ、しかも半ば擁護しているようにすら見える。何も書かないメディアよりはマシかもしれないが、忖度の強さがうかがえる。


 東京新聞は、菅が言い訳がましい答弁をする前に、

記者会見で質問スルー、現地にいるのに電話会談…菅首相の訪米珍道中、識者の評価は?:東京新聞 TOKYO Web

という記事も掲載していた。そしてこの記事を紹介するツイートで、

としていた。記事でも菅の姿勢に疑問は示しているが、しかしこのツイートの様な趣旨は記事本文には見当たらない。記事本文にはこのようなことを書けない事情が何かあるのか。そんな疑問を感じずにはいられない。

 そして、「都合が悪いことを聞かれると、根拠を示さず「批判は当たらない」と述べてやり過ごしてきた国内での姿勢と重なります」については、安倍 前政権からの8年間、官邸記者クラブ所属メディアがそのようなことを許してきたからそうなっているのではないか、という感しかない。勿論、他のメディアでは見られないこのような見解を、東京新聞の記者が、記事本文でなくともツイートででも示したことは歓迎する。しかしそれでも、そんなおつむが足りてないようなことを言ったり、都合の悪いことは平然と無視するような政治家、政権、首相を長い時間かけて育ててきたのはお前たちメディアだろう、という指摘もしないわけにはいかない。

 

このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。