スキップしてメイン コンテンツに移動
 

政治をしないなら「政府」ではない

 政府とは何か。日本の歴史教科書では、明治期以前の武家による統治機構は幕府、更に鎌倉幕府以前の天皇家や貴族による統治機構は概ね朝廷と表現している。但し平家の政権に関しては、武家政権なのに幕府とは呼ばない。それは平氏政権が、藤原政権などの貴族による政権と同様に、朝廷内部で政治を行う形態だったからだろう。


 朝廷の外側で政治を行う、という点では、天皇から形式的な任命を受けて政治を行う幕府も政府も同様だ。ではその違いは何なのか。政府は三権分立や民主的な方法で代表が選ばれるが、幕府は世襲、のような解説が見られるが、世界を見渡せば世襲の政府もあるし、三権分立がない国でも政府と呼ばれたり、民主的な方法で代表が選ばれていない国の統治機構でも、日本では概ね統治機構全般を政府と呼んでいる。例えば、北朝鮮は明らかに世襲によって統治者が選ばれ、三権分立もない国だ。政府と呼ばずに当局と表現する場合もあるが、北朝鮮政府という表現も一般的に用いられている。また、日本では明治期以降の統治機構を政府と呼ぶが、明治期の当初は三権分立もなければ、民主的な方法で代表が選ばれる状況でもなかった。だからその解説は、合理的とは言えないだろう。

 そもそも三権分立云々も、日本に限っては政府の定義とは別の話だろう。広辞苑では、政府(英語:government / 独語: Regierung)について「英米系の国家では立法・司法・行政の総称だが、ドイツ系の国家と日本では、内閣とその下の行政を指す」と解説している。つまり日本では概ね、行政機関を政府と呼んでいる。三権分立はその外側にあるものだ。
 政府 - Wikipedia には、「政府」という漢字表現の起源は、『宋史』の欧陽脩伝にある「在其政府、与韓琦同心輔政。(其の政府に在りて、韓琦と心を同じくして政を輔く。)」という解説がなされているので、江戸時代以前から政府という言葉はあったのかもしれない。だが現在でも、幕府と政府の区別を明快に示している例が見当たらないことに鑑みれば、明治期の統治機構が「自分達はそれまでの統治機構・幕府とは違う」とアピールする為に、幕府ではなく政府という表現を用いて、それがそのまま定着したのだろうと推測する。


 いずれにしても、現在の日本においては、政府とは、統治機構のうち、行政権を行使する機関を指す。では行政とは何か。行政 - Wikipedia の冒頭には、

行政(ぎょうせい、英: Executive /Administration)とは、立法および司法と並ぶ国家作用の一つである。法律や条例などにより決定された内容を執行したり、諸外国との条約や協定などを締結したりすることである。この国家作用を行う権能を行政権という。また、その行政権に基づいて行政機関が行う事務を行政事務という

とある。つまり分かりやすく言えば、政府とは文字通り「まつりごと」つまり政治を行う組織だ。広義では国会や司法機関で行われたことも政治だし、有権者一人ひとりが参政権を行使することも政治活動だが、この場合の政治とは狭義の政治・行政と言えるだろう。政(まつりごと)を行う、と書いて行政なのだから、当然と言えば当然か。

 政府とは政治を行う組織のことである、ということは、政治を行わないならそれは政府ではない。果たして、現在の日本政府は政府と呼ぶに値するだろうか。個人的にはそう思えない。特に新型コロナウイルスの感染拡大への対応は杜撰杜撰、また杜撰だ。ワクチン行政はその典型的な例で、1日100万件の計画なのに、最大でも1万人にしか接種を行えない施設を、政府やメディアは「大規模接種センター」と呼んでいるが、その予約システムがかなりいい加減なものであることが昨日指摘された。

大規模接種ウェブ予約 架空の数字で登録可 券番号も、年齢も | 毎日新聞

 昨年も、新型コロナウイルス感染者との接触を検出するという話だった、厚労省が作った「COCOA」なるスマートフォンアプリが全く機能していないことが発覚していたのに、またもやこんな話が出てきた。
 更に酷いことに、同センターは自衛隊が運営するそうなのだが、その元締めの防衛大臣が、その不具合を指摘した新聞や週刊誌に対して、自分達の不具合は棚に上げて、「虚偽情報で予約するとは何事だ」と恫喝する始末である。記者らは検証の為に予約した後にキャンセルしているにもかかわらず。所謂逆ギレというやつの最低最悪な例だ。

大規模接種予約システム改修へ 架空情報入力取材に抗議:東京新聞 TOKYO Web


 この件しか問題が発生していないのなら、それだけを根拠に「今の政権は政治をやっていない」と言うのは過剰だろう。しかし自分は決して、この件だけを根拠に「今の政権は政治をやっていないので政府とは呼べない」と言っているわけではない。もう何年も、ほぼ毎日のように、おかしな話が出てくる。しかも日によっては複数だ。それはこれまでの投稿で、それこそ毎日のように指摘/批判しているので、ここでは割愛する。

 今の政権は、政治をやっているとは到底言えない状態なので、政府と呼ぶに値しない。


 トップ画像には、The White House DSC03305 | Nicolas Karim | Flickr を加工して使用した。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。