スキップしてメイン コンテンツに移動
 

コカコーラがオリンピックのメインスポンサーであることの違和感

 コーラを割とよく飲む。ただ、飲んだ後、歯がコーラでコーティングされたような感覚は嫌いで、それを出来るだけ軽減したいので、飲むのは大抵ダイエットかシュガーフリータイプだ。また、コカコーラよりもペプシ派なので、今最も好むコーラはペプシゼロだ。だが日本ではコカ・コーラの方が置いてある率が高いので、仕方がなくコカコーラゼロ、若しくは普通のコカコーラを飲むこともある。


 自分の世代は、コーラは体によくない、と言われて育った人が多いのではないか。飲むと骨が溶ける、なんて言う人もいた。

コーラには歯や骨を溶かす作用があると聞いたのですが、本当ですか? サントリーお客様センター

骨や歯の主成分であるリン酸カルシウムは、酸に溶ける性質を持っています。したがって、抜けた歯や魚の骨などを長時間コーラや炭酸飲料、天然果汁など酸を含んだ液体に漬けておくとカルシウムやマグネシウムが溶け出します(これを脱灰現象といいます)。しかし、酸を含んだ食べ物や飲み物が、人間の体内で骨に直接触れることはありません。

 しかし糖分が多量に含まれているというのは本当で、というかコーラに限らず、ファンタやカルピスウォーターなどの清涼飲料水には、500mlに角砂糖15個分以上の砂糖が入っているようで、飲み過ぎ、水のように飲むのは体に悪いというのは間違いでもなさそうだ。


 そんなことを子どもの頃から言われていたので、オリンピックのメインスポンサーにコカコーラが名を連ねていることに昔から違和感を持っていた。コカコーラとオリンピックの関係はいつ始まったのかを調べてみて驚いた。なんとその歴史は1928年の第9回アムステルダム大会から始まっているらしい(HISTORY   コカ・コーラ社とオリンピックのパートナーシップの歩み: The Coca-Cola Company)。自分が初めて違和感を持ったのは多分ソウルオリンピックだ。
 当時小学生だった自分は、キャプテン翼ブームの影響でサッカークラブに入っていて、土曜か日曜に毎週練習や試合があった。みんなが持ってくる飲み物は麦茶かアクエリアスやポカリスエットなどのスポーツ飲料だった。アクエリアスやポカリスエットなどにも500mlにつき角砂糖5-10個分程度の砂糖が含まれているそうだが、スポーツをすればエネルギー補給も必要で、勿論飲み過ぎはよくないだろうが、スポーツ飲料への違和感は、子供も親もそんなに感じていなかった。
 ならばコーラで糖分補給してもいいし、オリンピックのスポンサーでもおかしくない、と思う人もいるだろうが、そもそも炭酸で腹が膨れるコーラを、運動中に飲みたい人はそんなにいないのではないか。少なくとも自分は飲みたいとは思わない。映画鑑賞のように、コーラを飲みながらスポーツを観戦しよう!という趣旨なら分かるが、コカコーラがオリンピックやスポーツと関連付ける広告には、そのイメージよりもスポーツ選手が飲んでいるような印象のものの方が多く、だから、コカコーラがオリンピックスポンサーとして大々的に宣伝していることに違和感を感じるんだろう。

 因みに、昨今エクストリームスポーツなどを中心にスポンサーとしてよく見かけるエナジードリンクだが、最大手レッドブルのレギュラー商品には、250mlで角砂糖7-8個分の糖分が含まれているそうだ。エナジードリンクの他の商品によっては250mlで角砂糖10個分もの糖分が含まれる商品もあるようで、コーラと同等かそれ以上に多い糖分が含まれている。ただ、エナジードリンク類も炭酸飲料ではあるが、コーラ程炭酸はきつくなく、また日本では250ml缶が主流で、コーラよりはまだスポーツ向きなのかもしれない。ただそれでも、どちらも水分補給用として水のように飲むようなものではない。

ロナウド選手がコカ・コーラを会見で撤去 ⇒ 直後に株価が下落【EURO2020】 | ハフポスト

 サッカー選手のクリスティアーノ ロナウドがサッカー欧州選手権の記者会見で、会見が始まる直前に、机の上に置かれていた2本のコカコーラを、自分の前からカメラのフレームの外へ追いやり、「水!」と一言叫んだことが話題になっている。コカコーラは同大会のスポンサーだ。

 それを見て、この投稿の導入で書いた、コカコーラがオリンピックのメインスポンサーであることへの違和感を思い出した。ロナウドは2020年にサッカー情報Webサイトのインタビューで、最善の状態でプレーするために食べ物に注意を払っており、糖分の多い食べ物を避けてアルコールや炭酸飲料は飲まないと答えているそうだ。多分コカコーラが大会スポンサーであることに異論を唱えたのではなく、自分の好まない飲料商品と結び付けられたくなかったんだろう。

 この記事には続きがあって、その翌日、フランス代表のポール ポグバが、ロナウドがコーラを撤去したように、インタビュー時に机の上に置かれていた、大会スポンサーであるハイネケンのノンアルコールビールを撤去した。ポバクはイスラム教徒でアルコールを飲まない。ノンアルコールビールとは言え、流石に配慮が足りないんじゃないだろうか。
 バイクスプリントレースの世界選手権・MotoGPやWSBKシリーズでは、最近はアジア系選手が表彰台に乗ることもよくある。もう結構前から、モータースポーツの表彰式におけるシャンパンファイトにはノンアルコールが使われているが、イスラム教徒の選手にはそもそもボトルを手渡さず、シャンパンファイトもイスラム教徒の選手がその場を離れるのを待ってから行われている。


 記事には、

同連盟は声明で「コカ・コーラは、水やスポーツドリンク、ジュース、コーヒー、紅茶、そしてコカ・コーラなど、様々な好みや必要にあわせた飲み物を提供しています。選手たちは大会期間中、望むものを飲むことができます」「記者会見では、選手にはコカ・コーラやコカ・コーラ・ゼロだけではなく、水も提供され、全ての人が好みにあわせた飲み物を選べます」と説明

ともある。ならばインタビュー時に置く飲み物も、選手の意向に合わせる、選手の宗教上の制約に配慮する必要がある、のではないか。それをしていないのに、そんなことを言ってもあまり説得力は感じられないし、コカコーラやハイネケンが同社らのメインブランドであることは分かるが、スポーツ大会絡みでは、水や、せめてスポーツドリンクを推す広告活動をするとか、コーラやビールを前面に推すなら、観戦時に飲む様子を強調するとか、実態や状況が不自然でないアピールの仕方をすべきではないのか。

 この記事に出てきた選手はそれなりの知名度を持っていて、スポンサーに媚びる必要があまりない立場だが、もし新人選手、知名度のそれ程高くない選手がそんなことをしたら、ほされる、ということになるのではないだろうか。確かにスポンサーによる資金援助がなければ、スポーツの興行が成り立たない側面はある。しかしだからと言って、スポンサー企業を批判したり、意に沿わないことをするのはタブーなんて状況は、決して好ましいとは言えない。このようなところにも資本至上主義の歪みが現れていると感じる。


このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。