スキップしてメイン コンテンツに移動
 

コカコーラがオリンピックのメインスポンサーであることの違和感

 コーラを割とよく飲む。ただ、飲んだ後、歯がコーラでコーティングされたような感覚は嫌いで、それを出来るだけ軽減したいので、飲むのは大抵ダイエットかシュガーフリータイプだ。また、コカコーラよりもペプシ派なので、今最も好むコーラはペプシゼロだ。だが日本ではコカ・コーラの方が置いてある率が高いので、仕方がなくコカコーラゼロ、若しくは普通のコカコーラを飲むこともある。


 自分の世代は、コーラは体によくない、と言われて育った人が多いのではないか。飲むと骨が溶ける、なんて言う人もいた。

コーラには歯や骨を溶かす作用があると聞いたのですが、本当ですか? サントリーお客様センター

骨や歯の主成分であるリン酸カルシウムは、酸に溶ける性質を持っています。したがって、抜けた歯や魚の骨などを長時間コーラや炭酸飲料、天然果汁など酸を含んだ液体に漬けておくとカルシウムやマグネシウムが溶け出します(これを脱灰現象といいます)。しかし、酸を含んだ食べ物や飲み物が、人間の体内で骨に直接触れることはありません。

 しかし糖分が多量に含まれているというのは本当で、というかコーラに限らず、ファンタやカルピスウォーターなどの清涼飲料水には、500mlに角砂糖15個分以上の砂糖が入っているようで、飲み過ぎ、水のように飲むのは体に悪いというのは間違いでもなさそうだ。


 そんなことを子どもの頃から言われていたので、オリンピックのメインスポンサーにコカコーラが名を連ねていることに昔から違和感を持っていた。コカコーラとオリンピックの関係はいつ始まったのかを調べてみて驚いた。なんとその歴史は1928年の第9回アムステルダム大会から始まっているらしい(HISTORY   コカ・コーラ社とオリンピックのパートナーシップの歩み: The Coca-Cola Company)。自分が初めて違和感を持ったのは多分ソウルオリンピックだ。
 当時小学生だった自分は、キャプテン翼ブームの影響でサッカークラブに入っていて、土曜か日曜に毎週練習や試合があった。みんなが持ってくる飲み物は麦茶かアクエリアスやポカリスエットなどのスポーツ飲料だった。アクエリアスやポカリスエットなどにも500mlにつき角砂糖5-10個分程度の砂糖が含まれているそうだが、スポーツをすればエネルギー補給も必要で、勿論飲み過ぎはよくないだろうが、スポーツ飲料への違和感は、子供も親もそんなに感じていなかった。
 ならばコーラで糖分補給してもいいし、オリンピックのスポンサーでもおかしくない、と思う人もいるだろうが、そもそも炭酸で腹が膨れるコーラを、運動中に飲みたい人はそんなにいないのではないか。少なくとも自分は飲みたいとは思わない。映画鑑賞のように、コーラを飲みながらスポーツを観戦しよう!という趣旨なら分かるが、コカコーラがオリンピックやスポーツと関連付ける広告には、そのイメージよりもスポーツ選手が飲んでいるような印象のものの方が多く、だから、コカコーラがオリンピックスポンサーとして大々的に宣伝していることに違和感を感じるんだろう。

 因みに、昨今エクストリームスポーツなどを中心にスポンサーとしてよく見かけるエナジードリンクだが、最大手レッドブルのレギュラー商品には、250mlで角砂糖7-8個分の糖分が含まれているそうだ。エナジードリンクの他の商品によっては250mlで角砂糖10個分もの糖分が含まれる商品もあるようで、コーラと同等かそれ以上に多い糖分が含まれている。ただ、エナジードリンク類も炭酸飲料ではあるが、コーラ程炭酸はきつくなく、また日本では250ml缶が主流で、コーラよりはまだスポーツ向きなのかもしれない。ただそれでも、どちらも水分補給用として水のように飲むようなものではない。

ロナウド選手がコカ・コーラを会見で撤去 ⇒ 直後に株価が下落【EURO2020】 | ハフポスト

 サッカー選手のクリスティアーノ ロナウドがサッカー欧州選手権の記者会見で、会見が始まる直前に、机の上に置かれていた2本のコカコーラを、自分の前からカメラのフレームの外へ追いやり、「水!」と一言叫んだことが話題になっている。コカコーラは同大会のスポンサーだ。

 それを見て、この投稿の導入で書いた、コカコーラがオリンピックのメインスポンサーであることへの違和感を思い出した。ロナウドは2020年にサッカー情報Webサイトのインタビューで、最善の状態でプレーするために食べ物に注意を払っており、糖分の多い食べ物を避けてアルコールや炭酸飲料は飲まないと答えているそうだ。多分コカコーラが大会スポンサーであることに異論を唱えたのではなく、自分の好まない飲料商品と結び付けられたくなかったんだろう。

 この記事には続きがあって、その翌日、フランス代表のポール ポグバが、ロナウドがコーラを撤去したように、インタビュー時に机の上に置かれていた、大会スポンサーであるハイネケンのノンアルコールビールを撤去した。ポバクはイスラム教徒でアルコールを飲まない。ノンアルコールビールとは言え、流石に配慮が足りないんじゃないだろうか。
 バイクスプリントレースの世界選手権・MotoGPやWSBKシリーズでは、最近はアジア系選手が表彰台に乗ることもよくある。もう結構前から、モータースポーツの表彰式におけるシャンパンファイトにはノンアルコールが使われているが、イスラム教徒の選手にはそもそもボトルを手渡さず、シャンパンファイトもイスラム教徒の選手がその場を離れるのを待ってから行われている。


 記事には、

同連盟は声明で「コカ・コーラは、水やスポーツドリンク、ジュース、コーヒー、紅茶、そしてコカ・コーラなど、様々な好みや必要にあわせた飲み物を提供しています。選手たちは大会期間中、望むものを飲むことができます」「記者会見では、選手にはコカ・コーラやコカ・コーラ・ゼロだけではなく、水も提供され、全ての人が好みにあわせた飲み物を選べます」と説明

ともある。ならばインタビュー時に置く飲み物も、選手の意向に合わせる、選手の宗教上の制約に配慮する必要がある、のではないか。それをしていないのに、そんなことを言ってもあまり説得力は感じられないし、コカコーラやハイネケンが同社らのメインブランドであることは分かるが、スポーツ大会絡みでは、水や、せめてスポーツドリンクを推す広告活動をするとか、コーラやビールを前面に推すなら、観戦時に飲む様子を強調するとか、実態や状況が不自然でないアピールの仕方をすべきではないのか。

 この記事に出てきた選手はそれなりの知名度を持っていて、スポンサーに媚びる必要があまりない立場だが、もし新人選手、知名度のそれ程高くない選手がそんなことをしたら、ほされる、ということになるのではないだろうか。確かにスポンサーによる資金援助がなければ、スポーツの興行が成り立たない側面はある。しかしだからと言って、スポンサー企業を批判したり、意に沿わないことをするのはタブーなんて状況は、決して好ましいとは言えない。このようなところにも資本至上主義の歪みが現れていると感じる。


このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。