スキップしてメイン コンテンツに移動
 

遮眼帯を装着している政治家たち

 前オリンピック大臣で、現在はオリンピック組織委員会会長の橋本 聖子は、8/8の東京オリンピック閉幕に際して会見を開き、「全体として大きな問題が起きることなく閉幕の日を迎えた」と述べたそうだ。問題が起きなかった? そもそも開催前から問題が起きまくっていて、前会長森の女性蔑視発言の結果、自分が組織委員会会長になったことを忘れたのだろうか。

東京オリンピック 橋本会長「大きな問題なく閉幕の日を迎えた」 | 毎日新聞

 その発言は、開催中に限定した認識なのかもしれないが、全体とは何だ?開催中だけがオリンピックの全体か?競技場の中だけがオリンピックの全体なのか? 開催都市東京で、開催期間中にこれまでで最悪の新規感染者が確認されているのに、大きな問題はなかった? 橋本の顔には、競走馬などが付ける遮眼帯/ブリンカーがついていて、目の前の競技しか目に入らないのだろう
 競技や大会関係者だけに限定したって大きな問題がなかったとは言えない。関係者から400人以上の感染が確認され、公道を使用する競技には多くの人が集まり、開閉会式でも競技場周辺に人が集まっていた。新型コロナウイルスの感染拡大初期から、国や都は過密状態を避けろと言ってきた。オリンピックが過密状態を招いているのだから問題大ありじゃないか。やはり橋本の顔には遮眼帯がつけられているとしか思えない。

 毎日新聞の見出しは「大きな問題なく閉幕の日を迎えた」だったが、東京新聞の見出しは少しニュアンスが異なる。

五輪組織委・橋本会長「完全だったかというとそうではないが…」 閉幕で会見:東京新聞 TOKYO Web

東京新聞の記事では橋本の発言はこう紹介されている。

安全安心を確保しながらやるのは難しかった。完全だったかというとそうではないが、全体的には評価をいただいたと思う

橋本氏は大会関係者の感染状況について「大きな問題はなかった」と総括した、とも書かれていて、内容自体は毎日新聞の記事とそれ程さはないが、見出しでこんな風に印象が変わるのは興味深く、幾つかのメディアの記事に目を通すことの重要さを再確認する。
 それは別として、コロナ危機下における安全安心の大会実現を宣言して開催を強行したのに、安全安心の大会の実現が難しく完全でなかったのなら、それは大問題である。なぜなら人の健康や生命に関わることだからだ。誰だって安全が実現できないならやるべきでないと思うだろう。特に自分や家族、友人などが新型コロナウイルスに感染し死亡したり、後遺症に苦しんでいる人なら確実に。もしオリンピック開催の為にはそのような犠牲も仕方ないと言う人がいるなら、その人は人の心を捨ててしまっている。
 口にしなかったとしても、開催強行に何も言わなで呑気にお祭り騒ぎに興じるなら、結局は犠牲も仕方ないと言っているも同然である。選手も見る側も含めて。


 遮眼帯がついているとしか思えないような、都合の悪いことを無視して、都合のよいことばかり強調するのは、決して橋本だけじゃない。首相の菅、厚労大臣の田村、新型コロナウイルス対応担当の西村、ワクチン大臣の河野、というか自民の政治家全般がその類である。そのような政治家たちを野放しにしているんだから。
 数年前に、メディア不信を「マスゴミ」という揶揄で表現することに対して、一部のメディア関係者から、中にはまともな記者もいるのに、全てを一括りにマスゴミと言うな、それはまともな記者のモチベーションを削ぐ、のような反発があったが、自社、自分のいる業界が、全体としておかしな方向に向かっているのに、それを批判もせず正そうともしなかった結果が、今の政府に忖度する異様なメディアであり、感染爆発よりも五輪のお祭り騒ぎを優先する人でなしメディアだろう。つまり、個人的にはマスゴミという揶揄は嫌いだから使いたくもないが、実際はマスコミ業界全体が揶揄の通りマスゴミだったと言っても過言でない。
 同じことは自民にも言える。いや公明を含む与党全般に言える。地方政治家の中にはマトモなことを言っている自公政治家もいるが、自分の所属する組織に対して積極的に声を上げず、不備を正そうとしていないなら、彼らも結局のところ同じ穴の狢でしかない。


 兎に角、都合の悪いことを無視する政治をどうにかしない限り、新型コロナウイルス収束は夢のまた夢だし、新型コロナウイルスが収まったとしても、別のことで都合の悪いことを無視する政治が続くのは明白で、この国の衰退に歯止めがかかることはない。


このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。