スキップしてメイン コンテンツに移動
 

演出で、印象は大きく変わる

 楽曲のCoverやRemixなど、バージョン違いが好きだ。勿論面白くないカバーやリミックスも少なくないが、元の曲のイメージとはガラッと変わっていたり、元の曲のイメージを残しつつも異なるニュアンスが加えられていたりするものに出合うと、気分が高揚する。同じ理由で、カバーやリミックスの範疇には入らないがサンプリングを使った曲なども好きだ。

 ファッション業界で評価される日本人は、デザイナーよりもスタイリストなどの方が多いという話を聞いたことがある。デザイナーが0から1を生み出す仕事だとしたら、スタイリストはデザイナーが作りだした1を組み合わせて2にしたり3にしたりする仕事だろう。自動車や電気機器でも、日本人は既存のものを小型化/高性能化したり、信頼性を上げるのが、つまり改良が得意だと言われてきた。そんなことを踏まえると、自分にも日本人的な部分があって、だからカバーやリミックスなどのアレンジに魅力・面白さを感じるのかもしれない。


 ジョージ マイケルのヒット曲に Faith がある。ワム!を解散した翌年にリリースした曲で、アルバムタイトルにもなっており、アメリカだけでも1000万枚以上、全世界で2500万枚以上を売り上げたそうだ。

George Michael - Faith (Official Video) - YouTube

 この曲は、自信(Faith)がなくて意中の相手に告白できない/しない、という内容だ。トップ画像では、意気地なし、というイメージを強調したが、ジョージ マイケルは決してそのようなキャラクターではなく、どちらかと言うと自信のある色男というイメージで、また歌詞の内容を考えると、相手が自分のことを好きだと分かっているが、縛られたくないから特別な関係にはなりたくない、その口実として、自信がない、と言っているようにもとれる。
 自分はこの曲をリアルタイムで知ったわけではなく、音楽に興味を持ち始めてから後追いで知ったのだが、中学生だったその頃の自分は、ジョージ マイケルも、そしてこの曲の内容も嫌いだった。なよなよしていると考えても、女たらしと考えても、どちらにせよ。

 この Faith のカバーに、リンプビズキットによるものがある。リンプビズキットは、1990年代末に売れた、ヒップホップとメタルの要素を兼ね備えたバンドで、当時彼らのようなスタイルのバンドを、日本ではミクスチャーと呼んでいた。

 Faith のリンプビズキットバージョンも、曲冒頭のAメロBメロはオリジナルを踏襲した雰囲気ではあるが、最初のサビから急にハードコアの様相を呈し始め、オリジナルとは全く異なる展開を見せる

Limp Bizkit - Faith - YouTube

 ジョージ マイケルのオリジナルは嫌いだったが、このリンプビズキットによるカバーは好きだった。当時は男臭い音楽を好んでいて、この「自信がねぇんだよぉぉぉぉぉ!」と叫んでいるようなリンプビズキットによるバージョンには、なよなよした感じは全くないし、女たらしの色男という印象もなく、そしてボーカル・フレッド ダーストの特徴的な歌い方の所為で、ジョージ マイケルやオリジナルをバカにしているような雰囲気さえあって、そんなところも、自分がこのバージョンに好意を抱いた理由だった。
 リンプビズキットによるカバーには別のリミックスバージョンもあって、そちらはオリジナルを小馬鹿にしている感じが更に強い。

Limp Bizkit "Faith" REMIX - YouTube

 この3つの Faith を比べると分かるように、同じ曲でも、編曲、演出によってその印象は大きく変わる。3つのうち1つは同じ歌い手によるものではないが、もし同じ歌い手が全てのバージョンを歌っても、それでも間違いなく印象は変わるだろう。


 日本テレビの報道局政治部の公式アカウントが、こんなツイートをしていた。

 果たしてこれは政治報道と言えるのか。政治部が報道するべき内容なのか。それとも日本テレビでは芸能ゴシップ部のことを政治部と呼んでいるのだろうか。こんなことを大手メディアの政治部が政治報道として伝える。決して少なくない人が「これは政治報道だ」と認識する。その結果として日本の政治的レベルが低下しているのではいだろうか。

 昨年、菅が首相になった前後、メディアはパンケーキだの世襲でない叩き上げだなどと、政治家としての実績や政策とは殆ど関係ない話に染まっていた。そして今もまた同じようなことを繰り返している。このような報道には間違いなく演出であり、厳しく言えば報道ではなく政治宣伝・印象操作とすら言えるのではないか。メディアの演出によって、受け手が感じる印象は間違いなく大きく変わる。公正な報道とは一体なにか。政治報道とは一体なんなのか。伝える側はもう一度よく考え直すべきだ。


 トップ画像には、女の子 うつ 不安 - Pixabayの無料ベクター素材 を使用した。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

読書と朗読を聞くことの違い

 「 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? 」という記事をGigazineが掲載した。Time(アメリカ版)の記事を翻訳・要約した記事で、ペンシルベニア・ブルームスバーグ大学のベス ロゴウスキさんの研究と、バージニア大学のダニエル ウィリンガムさんの研究に関する話である。記事の冒頭でも説明されているようにアメリカでは車移動が多く、運転中に本を読むことは出来ないので、書籍を朗読した音声・オーディオブックを利用する人が多くいる。これがこの話の前提になっているようだ。  記事ではそれらの研究を前提に、いくつかの側面からオーディオブックと読書の違いについて検証しているが、「 仕事や勉強のためではなく「単なる娯楽」としてオーディオブックを利用するのであれば、単に物語を楽しむだけであれば、 」という条件付きながら、「 オーディオブックと読書の間にはわずかな違いしかない 」としている。

あんたは市長になるよ

 うんざりすることがあまりにも多い時、面白い映画は気分転換のよいきっかけになる。先週はあまりにもがっかりさせられることばかりだったので、昨日は事前に食料を買い込んで家に籠って映画に浸ることにした。マンガを全巻一気読みするように バックトゥザフューチャー3作を続けて鑑賞 した。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。