スキップしてメイン コンテンツに移動
 

どちらに進んでいるか分からないのは危険な状態

 錯視とは目の錯覚のことで、動いていないのに動いているように見えたり、同じ色なのに違う色に見えたり、同じ大きさなのに違う大きさに見えるなど、錯視には様々な種類がある。日常生活の中にも錯視は存在するが、それを分かりやすくしたのが幾何学模様などで表現した錯視で、それらは作品のように扱われることもある。

 錯視に関連した表現や作品には、静止画でなく動画/アニメーションを用いたものもあり、その中でも有名なのがシルエット錯視だ。このシルエット錯視はスピニングダンサーとも呼ばれ、回転している女性のシルエットが時計回りに回転しているようにも見えるし、反時計回りに回転しているようにも見える、というものである。

シルエット錯視 - Wikipedia


 このシルエット錯視と似た、錯視を用いた映像が、昨日自分のタイムラインに流れてきた。

 これは、駅を通過する列車の動きをループさせて、永遠に通過し終わらないように加工したGIFアニメーションで、自分には、画面の手前側を注視していると列車が手前から奥へ、画面奥側を注視すると奥から手前に列車が進行しているように見える



 この進行方向が分からない錯視を見て、日本人には、自民や維新などがどこに向って進んでいるか、どんな社会を目指しているのか分からない、という錯覚に陥ってしまっている、そんな人が少なくないのではないか、という仮説が頭に浮かんだ。

 それはこんなツイートが数日前に話題になっていたからだ。

これは、岸田 文雄は自民党総裁選で「小泉改革以降の新自由主義的政策を転換する」と言っていたのに、岸田政権の成長戦略の一環であるデジタル田園都市構想の会議に参加する者の中に、小泉政権以降の新自由主義的政策の推進に主体的に関与してきた竹中 平蔵の名があったことによる。

 岸田が新自由主義的政策を転換と言ったから自民党に投票したのに、竹中が登用されるなんて… と言っている人は自分の周りにはゼロだし、その種のツイ―トも数件しか確認していないので、本当にそんなことを言っている人が大勢いるのか、は自分にはよく分からない。だが、もしそんな人が大勢いるんだとしたら、その人達は危険な錯覚に陥っているか、もしくは政治家や政党を精査もせずに、いや政治家や政党に限らず誰かれ構わずに安易に信用してしまう人達としか言えない。言い換えれば、詐欺師に騙されやすい人と言えるかもしれない。

 高速道路などを逆走する高齢ドライバーがしばしば話題になるが、彼らは、自分以外全てのクルマが自分に向って走ってきても、正しく走行しているのは自分だ、と思い込んでしまうことで逆走を続け、最悪重大な事故を起こすのだろう。自分が間違った方向に進んでいる、逆走していると認知できれば、少なくとも停車するのではないか。

 つまり、厳しいようだが、岸田が新自由主義的政策を転換と言ったから自民党に投票したのに、竹中が登用されるなんて… と言っている人は、逆走する高齢ドライバーと同程度の認識力しかない、ということである。



 トップ画像には、レンプレート 刺激 効果 - Pixabayの無料写真 を使用した。

このブログの人気の投稿

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

インターミッション・途中休憩

  インターミッション/Intermission とは、上映時間の長い映画の途中に制作者が設ける「途中休憩」のことだ。1974年公開の「ゴッドファーザー2」も3時間20分の上映時間で、2時間を超えたあたりにインターミッションがある。  自分がインターミッションの存在を知ったのは、映画ではなく漫画でだった。通常漫画は1つの巻の中も数話に区切られているし、トイレ休憩が必要なわけでもないし、インターミッションを設定する必要はない。読んだ漫画の中でインターミッションが取り上げられていたので知った、というわけでもない。自分が初めてインターミッションを知ったのは、機動警察パトレイバーの3巻に収録されている話の、「閑話休題」と書いて「いんたーみっしょん」と読ませるタイトルだった。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。

テレビ!メディア!弾幕薄いぞ!

 機動戦士ガンダムはロボットアニメの金字塔である。欧米ではマジンガーZなどの方が人気があるそうだが、日本では明らかにガンダムがそのトップに君臨している。1979年に放送された最初のテレビアニメシリーズは、初回放送時は人気がなく、全52話の予定が全43話に短縮され打ち切りとなったそうだが、皮肉なことに打ち切り決定後に人気が出始めた。