スキップしてメイン コンテンツに移動
 

喉元過ぎれば何とやら になってはいけない

 DOMMUNEの昨夜の配信は 「渋谷 × ビフォアダーク〜アフターダーク」 ソーシャルディスタンシングの先にあるナイトカルチャーのコミュニティについて考える、という番組だった。SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 2021 の関連プログラムの1つで、渋谷/東京を代表するナイトクラブの関係者などによる座談会だった。

SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 2021 「渋谷 × ビフォアダーク〜アフターダーク」 - DOMMUNE

 番組の冒頭で、今は亡き日本のダンスミュージックシーンにおける最重要ナイトクラブの1つ、Space Lab Yellow の黄色い看板の話が出たので、10/7の投稿のトップ画像として作った画像をハッシュタグ #DOMMUNE でツイートしたら、DOMMUNEのボス・宇川 直宏がそれをリツイートしてくれた。

ハッシュタグ #DOMMUNE のツイートを彼がリツイートするのは決して珍しいことではなく、というかあまりにも日常的なことなのだけど、珍しくコメントをつけて引用リツイートしてくれたからか、思いのほか反応があった。
 Yellowのこの看板の写真は、ざっとWeb検索しても見当たらず、だから自分で合成画像を作ったのだが、この画像を懐かしく思う人が結構いたことからも、やはりYellowは偉大でファンの多いクラブだったと再確認させられた。


 番組の本題の方はといえば、タイトル通り、ここ数年のナイトクラブ業界関連の動きを前提に、新型ウイルス危機以降のナイトクラブ/ダンスミュージックシーンについて、関係者が意見交換する内容だった。
 番組の配信告知があったのは2日前だったが、告知を見て DOMMUNE の番組紹介ページを読んでみたら、そこに「現場で日々奮闘している店舗事業者が風営法改正以降から現在の変化と今後のプラン」という文言があったので、それを前提に

と自分の認識をツイートしていた。
 登壇していたナイトクラブ関係者の半分くらいには、そんな認識は殆どないように見えて少し驚いた。ただ、登壇者には大箱の関係者と小箱の運営者がいたのだが、大手デベロッパーと組んで箱をやっているような人達にはそのような危機感というか、警戒感のようなものはあまり感じられなかったが、2015年に風営法が改正された後も、老舗の小箱・青山 蜂が摘発された件などがあり、大箱関係者と小箱運営者の間には温度差があるようにも見えた。


 また、ソーシャルディスタンシングの先にあるナイトカルチャーのコミュニティについて考える、という番組タイトル、そして現在の状況も加味すれば、新型ウイルス危機に関連した話が出てくることは明白だったので、配信開始直後に

ともツイートした。番組の序盤で、これは生配信番組ではなく、11月初頭・ハロウィーンが終わった直後くらいに事前収録した番組だと分かり、ならば直近のそんな状況が加味された話は出てこないかもしれない、とも感じられた。
 しかし、どのクラブ関係者も、現状の新規感染者が少ない状況を背景に、12月からは本格的な営業を予定しており、New Year Partyは1年ぶりに盛大にやりたいという認識を示していたものの、番組の進行を担当していた、VISIONやContactを運営するグローバル・ハーツ の取締役・人見 太志が、その時点で既に第6波について言及し、楽観的になるのはまだ早い、という姿勢であったのがとても印象的だった。

 勿論、12月から本格的な営業、New Year Partyは1年ぶりに盛大にやろう、と示唆した他の関係者を強く批判/否定する気にはなれない。約2年弱、クラブはずっと耐えてきたんだから、今の状況だったら、この年末年始はがっつり稼ぎたい、盛大にやりたい、と考えるのは当然だろう。本来は、感染状況を悪化させずに文化を守るため、つまり感染状況が悪化してもクラブなどのエンターテインメント業界への悪影響を最小限にとどめるには、積極的で広範に、そして安価に何度でもPCR検査を気軽に受けられる状況を作り、数日以内の検査で陰性だったことを条件に集客を認める、のような政治的対応が必要なのだろうが、なぜか日本政府はこれまでも、そして今も検査に異様な程消極的だ。世界的に見て日本の検査数は、統計用サンプルとしての信憑性が疑われる程に少ない。
 そのような政治を、10/31に投開票が行われた衆院選で変えることも出来たはずなのに、日本の有権者は、杜撰で消極的、関係者への利益誘導ばかり重視し、有権者にとって実益の少ない新型ウイルス対応をやってきた政治・政党を再び選んでしまった。


 これまで DOMMUNEでは、新型ウイルス危機初期から、政府や都政などがナイトクラブやライブハウスを槍玉にあげてきたこと、休業要請という名目で実質的には休業を強制するのに、それに対する支援が全く不十分であることなどに抗議する番組を何度かやっていた。昨夜の配信でも、そのようなこと、そんな政治をやってきた政党などへの批判、そんな政党や政治家たちが再び政権を担う与党に選ばれてしまったことなどへの危機感なども話題になるかと思ったのだが、昨夜はそんな話が話題にのぼることはなかった。
 有権者だけでなくナイトクラブ関係者にすらも、喉元過ぎれば何とやら、な空気があるのかもしれない、と思えた。



 昨夜のDOMMUNEでの配信のアーカイブは公開されていないが、同じものが別のYoutubeチャンネルで公開されている。



 トップ画像には、コンサート 紙吹雪 祝賀会 - Pixabayの無料写真 を使用した。

このブログの人気の投稿

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

話が違うじゃないか

 西麻布に Space Lab Yellow というナイトクラブがあった。 一昨日の投稿 でも触れたように、日本のダンスミュージックシーン、特にテクノやハウス界隈では、間違いなく最も重要なクラブの一つである。自分が初めて遊びに行ったクラブもこのイエローで、多分六本木/西麻布界隈に足を踏み入れたのもそれが初めてだったと思う。

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

フランス人権宣言から230年、未だに続く搾取

 これは「 Karikatur Das Verhältnis Arbeiter Unternehmer 」、1896年ドイツの、 資本家が労働者を搾取する様子を描いた風刺画 である。労働者から搾り取った金を貯める容器には、Sammel becken des Kapitalismus / 資本主義の収集用盆 と書かれている。1700年代後半に英国で産業革命が起こり、それ以降労働者は低賃金/長時間労働を強いられることになる。1890年代は8時間労働制を求める動きが欧米で活発だった頃だ。因みに日本で初めて8時間労働制が導入されたのは1919年のことである( 八時間労働制 - Wikipedia )。

馬鹿に鋏は持たせるな

 日本語には「馬鹿と鋏は使いよう」という慣用表現がある。 その意味は、  切れない鋏でも、使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ( コトバンク/大辞林 ) で、言い換えれば、能力のある人は、一見利用価値がないと切り捨てた方が良さそうなものや人でも上手く使いこなす、のようなニュアンスだ。「馬鹿と鋏は使いよう」ほど流通している表現ではないが、似たような慣用表現に「 馬鹿に鋏は持たせるな 」がある。これは「気違いに刃物」( コトバンク/大辞林 :非常に危険なことのたとえ)と同義なのだが、昨今「気違い」は差別表現に当たると指摘されることが多く、それを避ける為に「馬鹿と鋏は使いよう」をもじって使われ始めたのではないか?、と個人的に想像している。あくまで個人的な推測であって、その発祥等の詳細は分からない。