スキップしてメイン コンテンツに移動
 

1960年代の発想から抜けられない人たちによる政治

 日本の万国博覧会と言えば、1970年の大阪万博のことが語られることが多いが、自分の世代にとっては、1985年に茨城県で開催された、つくば科学万博の方が印象深い。当時はバブルに向っていた時期で、地方博覧会ブームもあった。

 自分の出身県である神奈川でも、1989年にみなとみらい地区で横浜博が開催された。みなとみらいの観覧車・コスモクロック21は、大阪の太陽の塔と同様にその名残である。横浜博の前年・1988年にも、夏休みに北海道へ行った際に、青函トンネルの開通を記念して開かれた青函博に連れていってもらった記憶がある。
 2005年にも愛知県で愛知万博/愛・地球博が開催されていたが、当時は既にもう万博のような商業的過ぎる催しに興味が沸かず、行ってもいないし、どんな博覧会だったのかすらよく知らない。

 2025年に再び大阪で万博が開催されるらしい。果たして今、そんなことに予算を割く余裕はあるのか、という気がしてならない。


 今日のトップ画像は、浦沢 直樹のマンガ・20世紀少年の中に登場する、太陽の塔改めともだちの塔と、「ばんぱくばんざい ばんぱくばんざい そして せかいだいとうりょうが たんじょうするだろう」という一節の一部を用いて作った合成画像だ。太陽の塔は、2009年に同マンガを原作とした実写版の映画のプロモーションで、本当にともだちの塔に架装されたことがある。

「太陽の塔」が総費用8000万円で改造されて20世紀少年に出てくる「ともだちの塔」になっていたので近寄ってきました - GIGAZINE

 20世紀少年は、謎の人物・ともだち が現れ、1970年頃の少年が空想した世界・地球滅亡をもくろむ悪の組織や、東京を破壊する巨大ロボット、滅亡に向かっていく未来の世界などが、21世紀に現実となるという設定で、当時の少年だった主人公たちがそれに立ち向かう内容だ。1960年生まれの作者・浦沢 直樹が、自分が少年だった頃の記憶を強く反映されている。
 日本では、1964年に東京オリンピックが開催され、それから6年後の1970年に大阪万博が開催されている。時は高度経済成長期であり、1980年代オリンピックはなかったが、博覧会ブームとバブル景気の関係と共通性を感じる。


 「一体この人たちは何を言っているんだろうか」というのは、コンパクト五輪と言って招致活動への協力を煽り、1964年のオリンピックで使った国立競技場をそのまま使うという話だったのに、いざ招致が決まると、いつの間にか新しく建て替えるなどと言い出し、一時は当初の3倍にも開催費が膨らむ見通しだと言われ、実際にも当初予算の倍以上がかかった欺瞞だらけの2020東京五輪の中枢にいた人達にも思ったし、東京五輪の欺瞞が明白になった後も似たような招致活動が続けられ、実際に招致してしまった大阪万博の関係者にも同様の印象を持っている。

 1964年の東京オリンピックから8年後の1972年、日本は札幌で冬季オリンピックも開催したが、2020東京オリンピックの欺瞞、新型コロナウイルスの感染拡大の懸念を無視して強行したことへの反省もせぬまま、2030年の冬季オリンピックを札幌に招致しようとしている。

 更に、今朝はこんな記事も目に付いた。

日本飛行士、20年代後半月面に 首相が表明、2カ国目目指す:東京新聞 TOKYO Web

首相の岸田が2020年代後半に日本人飛行士の月面着陸を目指すことを改めて表明した、という内容である。「一体この人たちは何を言っているんだろうか」と思わずにはいられなかった。
 アメリカの宇宙船・アポロ11号が月面着陸を果たしたのは1969年のことで、翌年・1970年に大阪万博にはアポロ11号が持ち帰った月の石が展示され、人気を博したそうで、そのエピソードは20世紀少年にも出てくる。

 オリンピックに万博、月面着陸…1960年代の発想から抜けられない人たちによる政治。20世紀少年的な世界観に永遠に捉われ続けるのだろうか。ちなみに20世紀少年は、1960年代的発想から抜けられない大人たちを美化する話ではない。

 朝日新聞は12/27に、日本円の価値が約50年前の水準まで下がっている、という内容の記事を掲載した。今から50年前とは1970年頃だ。

日本円の力、半世紀前の水準まで弱体化 急激な円安で暮らしに影響も:朝日新聞デジタル

 この状況は、円安は輸出に有利だとして自民政権が行った所謂アベノミクスの結果だ。円安になると、輸出には有利かもしれないが、当然輸入には不利である。海外製品が軒並み相対的に高くなる。食料自給率が低く輸入に頼る日本では食料品も当然高くなる。また、日本の賃金は2000年と比べてよくて同じ、厳密にはマイナスの傾向である。賃金が増えないのに物価が高くなれば、特に食料にかかる金が増えたら、当然生活は苦しくなる


 自民党の人たちは、なんでそんなに1960年代に回帰したいのか。1960年代、1980年代の手法を繰り返せば、再び高度経済成長やバブル経済が蘇るとでも思っているんだろうか。もしそうなんだとしたら、それは最早宗教的でしかない。


このブログの人気の投稿

同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになる

 攻殻機動隊、特に押井 守監督の映画2本が好きで、これまでにも何度かこのブログでは台詞などを引用したり紹介したりしている( 攻殻機動隊 - 独見と偏談 )。今日触れるのはトップ画像の通り、「 戦闘単位としてどんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も特殊化の果てにあるものは緩やかな死 」という台詞だ。

マンガの中より酷い現実

 ヤングマガジンは、世界的にも人気が高く、2000年代以降確立したドリフト文化の形成に大きく寄与した頭文字Dや、湾岸ミッドナイト、シャコタンブギなど、自動車をテーマにしたマンガを多く輩出してきた。2017年からは、頭文字Dの続編とも言うべき作品・MFゴーストを連載している( MFゴースト - Wikipedia )。

日本の代表的ヤクザ組織

  ヤクザ - Wikipedia では、ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているもの、と定義している。報道や行政機関では、ヤクザのことを概ね暴力団とか( 暴力団 - Wikipedia )、反社会勢力と呼ぶが( 反社会的勢力 - Wikipedia )、この場合の暴力とは決して物理的暴力とは限らない。

優生保護法と動物愛護感

 先月末、宮城県在住の60代女性が、 旧優生保護法の元で強制不妊を受けさせられたことに関する訴訟 ( 時事通信の記事 )を起こして以来、この件に関連する報道が多く行われている。特に毎日新聞は連日1面に関連記事を掲載し、国がこれまで示してきた「 当時は適法だった 」という姿勢に強い疑問を投げかけている。優生保護法は1948年に制定された日本の法律だ。戦前の1940年に指定された国民優生法と同様、優生学的思想に基づいた部分も多く、1996年に、優生学的思想に基づいた条文を削除して、母体保護法に改定されるまでの間存在した。優生学とは「優秀な人間の創造」や「人間の苦しみや健康問題の軽減」などを目的とした思想の一種で、このような目的達成の手段として、障害者の結婚・出産の規制(所謂断種の一種)・遺伝子操作などまで検討するような側面があった。また、優生思想はナチスが人種政策の柱として利用し、障害者やユダヤ人などを劣等として扱い、絶滅政策・虐殺を犯したという経緯があり、人種問題や人権問題への影響が否定できないことから、第二次大戦後は衰退した。ただ、遺伝子研究の発展によって優生学的な発想での研究は一部で行われているようだし、出生前の診断技術の発展によって、先天的異常を理由とした中絶が行われる場合もあり、優生学的な思考が完全にタブー化したとは言い難い。

敵より怖いバカな大将多くして船山を上る

 1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニックはとても有名だ。これに因んだ映画だけでもかなり多くの本数が製作されている。ドキュメンタリー番組でもしばしば取り上げられる。中でも有名なのは、やはり1997年に公開された、ジェームズ キャメロン監督・レオナルド ディカプリオ主演の映画だろう。